口コミ
日本に現存する天守閣の一つで、一番高い場所にある山城です。駐車場からバスで移動して、バス停からしばらく歩く必要があり、体力がとても必要なお城ですが、現存するお城を見る価値があるお城なので絶対に登った方が良いお城です。
岡山県の高梁にある備中松山城です。愛媛の松山城とは違います。
備中松山城は日本に於いて「天守の残る唯一の山城」として
しかも全国で最も高い所にあるお城としてその名を知られています。
またここは国の重要文化財にも指定されています。
ゴールデンウィークに訪れたことがありますが すごい人で、
お城に向かうのはバス限定で、そのバスを待つ人の列ができていました。
ようやくバスに乗れましたが、降りてからは険しい道を登ります。
ようやくのことでたどり着いて下からお城を見上げましたが立派なお城です。
白壁、瓦屋根、石垣といったバランスが整っていて確かに美しいお城です。
展望台から見る光景もかなりの高さからなので、下界が遠くに小さく見えました。
備中松山城は高台にあるため、雲海に浮かぶ姿が「天空の山城」として話題を呼び
兵庫県朝来の竹田城と比較されたりもします。
雲海に浮かぶ幻想的なお城というのはやはり日本人好みなのでしょう。
車で駐車場止めた後に急な山道登るバスに乗って
そこからけっこうキツイ山道を歩いて行きます。
城につくと
管理人のにゃんこが日向ぼっこしながらお昼寝してて癒されました。
小さなお城ですが石垣が素晴らしく城内はもちろんお城の周りも見てまわれますが見ごたえありました。
現存天守閣12城のうちの一つです。標高430mの臥牛山の山頂に建てられています。麓からは30分以上かけて登りました。上りの中ほどまではバスもあるようです。またタクシーで行く行く人もいます。城に行く途中に大石内蔵助が腰かけた石があります。城は石垣や土塀のほかに門なども見られます。城らしい城です。
一人旅で行くことは珍しいのですが、今回は一人も良いものだと思いました。気を遣うことは一切なく、勝手気ままにその時々に行く先も変更できるということに。松山城は山城で、難攻不落と思いきや落城したようです。こんな狭い所に何人の兵がおり、重要性を勝手に考えるとどうかと思いましたが、違うんですね。
昔の面影を追い求め、城を散策していると
昔の雰囲気を感じ取れる素晴らしい作りになっています!(^_^)
建物にも時代を感じます!^ - ^
あの、話題の竹田城と同じくらい人気が
あるそうです!(^_^)
次は竹田城に行ってみたいです!!

最高
- 投稿日
- 予算
- ¥500
歴史好き、城好きの人は是非一度は行ってほしいです!大昔にあのような山の中に城を築いたことに感動します。最近では雲海に浮かぶ天空の城として竹田城と同様に人気のようです。駐車場から少し歩くので、歩きやすい靴で行くことをオススメします。

日本三大山城
- 投稿日
- 予算
- ¥300
日本三大山城、現存する天守閣を持つ12城の一つ、そして、水谷家断絶/改易の際、大石内蔵助が城の受け渡しに行った城(忠臣蔵で有名なシーンですね)そして、今は雲海に浮かぶ城として話題になっているので、名前をご存知の方は多いと思います。しっかり歴史を感じることが出来、しかも、城下町を一望できる風景は良い物ですよ。
険しい山の中によくこんな立派な城を建てたなぁ~、とつくづく思います。
現在のものは、建て直しされたものですが
昔の雰囲気がのこされており
楽しめます(*^^*)
以前は、かなり山の上の方まで車で行けましたが今は下の方からのシャトルバスに乗り城近くの駐車場まで行きます。
そこから15分ほどありますが、かなりの良い運動になります。
駐車場から城までの道は整備されておりとても登りやすくなっております!
城に近づくにつれ見えてくる石垣はとてもキレイでカッコよいです(*^^*)

高梁市内を一望できる山城
- 投稿日
「備中松山城」は、標高430mの臥牛山頂上に建っています。現存する天守閣を持つ山城としては最も高い所にあります。城内には天守、二重櫓、土塀の一部が現存しており、国の重要文化財に指定されています。車では城の傍まで上がることが出来ません、8合目の“ふいご峠”で駐車して、城まで20分ほど歩く必要があります。城からは、高梁市内が一望できました。