美髪に関するお悩みの中で、鍼灸施術が対応することができるのは以下のような場合となります。
2、髪と頭皮のトラブル フケ症
フケ症とは、頭皮の角質が新陳代謝によって頭皮が剥がれ落ちたものであり、いわば体の垢と同じものです。そのためフケ自体には問題があるわけではありませんが、フケの量が異常に多く,外見的にも目立つようになるものや、フケの発生と同時に頭皮に何らかのトラブルが起こっている場合には施術が必要になります。
湿性のフケと乾性のフケの2種類分けられます。
★湿性のフケは、様々な原因で皮質の分泌が多くなり、角質層が剥がれ落ちるもの
★乾性のフケは、皮質の分泌が少なく肌がダメージを受けやすくなることでフケが生じる
■フケが発生する原因
1、睡眠不足
2、精神的なストレス
3、ホルモンバランスの乱れ
4、自律神経系の失調
5、栄養不足
6、洗髪の不足
7、アトピーなどによる乾燥肌 など
■予防・お手入れ
1、規則正しい生活、バランスの取れた食事に心掛けましょう。
同じ時間に就寝し、起床するように心掛け、食事も1日3食をバランスよく摂るように心掛けましょう。
2、正しく髪を洗いましょう。
脂性のフケ症の場合は、シャンプーは刺激の少ないものを使い、毎日頭皮を洗うようにしましょう。
乾性のフケ症の場合は、皮脂の分泌量が少ないため洗髪を控えめにしましょう。
3、過度なストレスをためないように気を付けましょう。
極度のストレスは、人体の様々な機能にトラブルをもたらします。もちろん髪の発育や成長にも影響を与え、白髪や薄毛の原因にも繋がります。
ご自分でストレスを上手く解消できる方法を見つけておくことも、健康維持、頭皮や髪を美しく保つ上で大切なことです。
4、しっかりとした睡眠をとりましょう。
不規則な睡眠時間や睡眠不足は症状を悪化させる原因になります。
成長ホルモンが分泌され、お肌の新陳代謝を促す時間帯は、午後10時から午前2時の間と言われています。
12時頃には床に就くように心掛け、最低でも6時間の睡眠はとる様に心掛けましょう。
「新しい美容鍼灸 美髪鍼」折橋梢恵他3名から抜粋
先頭部刺鍼(上) 後頭部から背部刺鍼(下)