美容鍼灸で「むくみ」を軽減しては如何ですか。
★むくみ
血中から余分な水分が血管やリンパ管の外にしみだして、周囲の細胞間に溜まることで起こります。
・むくみの種類
①一過性に起こっているむくみ・・・ 手足、顔面部など
②慢性的に起こっているむくみ・・・ 全身、手足、顔面部など
・むくみの原因
① 一過性のむくみ
イ長時間の立ち仕事や同じ姿勢での作業によりリンパの流れが滞る
ロ 不規則な生活や食事の偏り、過度のストレス、疲労の蓄積などにより新陳代謝が低下
ハ女性ホルモンの乱れ、自律神経が失調している
ニ運動不足により、リンパや血液の塾感が悪くなっている
ホ塩分の多い食品を好んで摂取すると水分バランスを崩す
② 病気が原因のむくみ
イ心臓の機能が低下すると十分な血液を送り出すことができず、血管内に血液が溜まり、水分が血管から染み出すことによる
ロ 腎臓の血液をろ過する機能が低下すると血液中のタンパク濃度が低下、水分が血管内に戻りにくくなるため
ハ肝臓の機能が低下するとアルブミンの生成が低下し、血液中のアルブミンが減少することで血管内の水分が回収できなくなる
ニ薬剤の長期服用では、副作用としてむくみが現れることがある。ただし、肝臓や腎臓が健康な場合は、むくみは起こることはあまりない
ホ甲状腺ホルモンが低下すると新陳代謝が低下し、体内の水分調整にも影響を受け、全身がむくみやすくなる
・むくみと冷え症
むくみと冷え症には深い関係があります。
ひえ症の原因の一つには、血液循環の悪さが考えられます。
この血液循環を担うのは筋肉と言われています。
女性は男性に比べ筋肉量が少ないために血液循環を促す働きが弱いと言われ、女性は末梢血管まで栄養分を含んだ血液を送り届けることが難しく、末端にある手足に冷えが生じやすいと考えられます。
・むくみの予防
① 規則正しい生活、バランスの取れた食事に心掛ける
食事は1日3食をできるだけ同じ時間に
② 適度な運動を行う
筋肉を活性化させるためにも適度な運動を
③ 飲酒を控える
むくみやすい人は過度の飲酒は控える
④ 塩分を控える
むくみやすい人は過度の塩分接種は控える
折橋梢恵 光本裕之 著書 『新しい美容鍼灸 美身鍼』より抜粋
当院の美健鍼コースは、お身体の施術に併せ美容鍼も施術しますのでトータル的なお身体のケアになります。
腹部接触鍼施術(上) 美容鍼(下)