• 店舗公式

コトトイガクシャ

言問学舎

国語を磨いて学力アップ、受験も成功!

3.63
口コミ
4件
写真
20件
本日の営業状況
14:30〜21:00
更新日

都立高入試(共通問題実施校)のために、「だれでも確実にできること」

 再三お伝えしている通り、各種入試までそれぞれカウントダウンの季節です。東京都立高校の入試は、今回は2月24日(月)実施となりましたので、今日から数えて、当日が75日目となります。ほぼ2か月半というところですね。

 さて、受験生のみなさんは、めいめいの今までの学習度合いに応じて、それぞれにプレッシャーや課題、そして不安があることを、感じていることでしょう。確かに高校受験ともなれば、少なくとも中学3年間の勉強の集大成であるわけですから、「これまでの勉強で足りなかったところ」を考えると、途方にくれる人も多いのではないかと思います。

 「受験」とは、精神的な重圧との戦いでもあります。メンタルの部分を鍛えるのはむずかしいことでもありますが、ひとつの手立てとして、「ここだけは大丈夫」という「安心な領域」を作る、という方法があります。

 「だれでも確実にできること」、それは国語の「漢字」と数学の「大問1」です。「漢字」の配点は、読み・書きそれぞれ10点(2点×5問)で100点中合計20点、数学の「大問1」(平方根を含む計算から作図まで)の配点は、100点中46点もあります。

 「漢字」の「書き」は、漢検の5・6級、「読み」は3級レベルです。ここでの「満点」を狙ったり、「漢字だけの合格」を考えるわけではありませんから、何もしなければ20点中8点、10点で終わるところを、ある程度しっかり勉強することで14点、16点以上のレベルに持っていければ良いのです。

 実際、合否ぎりぎりのライン(いわゆるボーダーライン)前後では、1点の幅に何人もの受験者が集中するため、1、2点の差で合否が分かれるのがふつうです。漢字で言えば、1問の正誤が合否を決めることになるのです。

 数学の「大問1」は、作図が6点、他の計算が1問5点ですから、1問ごとのウェイトは、さらに大きいですね。そして3年1学期(2次方程式)までの計算問題だけをしっかり自分のものにしておけば、それだけで半分近く得点できるのですから、これを見逃してはもったいないです。なお、こちらは漢字と違い、確実に全問正解できるように、力をつけて下さい。落とすとすれば、その原因はミスだけなのです。

 もちろん、これらの領域がほぼできていると思う人は、「自分自身の課題」をクリアしてゆけば良いでしょう。ただ、「できている」ことに安心せず、毎日、または毎週など時間を決めて、少しずつこの部分のチェックをも、して下さい。「漢字」にしろ「大問1」にしろ、意外なところに落とし穴がないとも限りませんから。

 では、みなさんのご成功を、お祈り致しております。


◇電話番号は以下の通りです。 
 03‐5805‐7817 「エキテン を見た」とお伝え下さい。 
 メールは「お問い合わせはこちら」よりお願いします。

◇国語の勉強全般に関しては、店舗情報詳細のURLより、「国語力.com」をご覧下さい。

カテゴリー別

お知らせ
1435

日付別

2024年06月
5
2024年05月
7
2024年04月
9
2024年03月
6
2024年02月
17
2024年01月
14
2023年12月
6
2023年11月
8
2023年10月
5
2023年09月
9
2023年08月
6
2023年07月
4
2023年06月
7
2023年05月
7
2023年04月
6
2023年03月
8
2023年02月
10
2023年01月
9
2022年12月
6
2022年11月
13
2022年10月
5
2022年09月
9
2022年08月
7
2022年07月
9
2022年06月
11
2022年05月
7
2022年04月
7
2022年03月
5
2022年02月
8
2022年01月
9
2021年12月
7
2021年11月
6
2021年10月
3
2021年09月
12
2021年08月
5
2021年07月
5
2021年06月
6
2021年05月
5
2021年04月
3
2021年03月
5
2021年02月
5
2021年01月
3
2020年12月
2
2020年11月
1
2020年09月
3
2020年08月
2
2020年07月
4
2020年06月
6
2020年05月
2
2020年04月
3
2020年03月
7
2020年02月
10
2020年01月
2
2019年12月
3
2019年11月
8
2019年10月
1
2019年09月
3
2019年08月
3
2019年07月
5
2019年06月
8
2019年05月
5
2019年04月
9
2019年03月
4
2019年02月
6
2019年01月
7
2018年12月
2
2018年11月
14
2018年10月
5
2018年09月
2
2018年08月
4
2018年07月
7
2018年06月
15
2018年05月
9
2018年04月
6
2018年03月
11
2018年02月
8
2018年01月
5
2017年12月
5
2017年11月
15
2017年10月
4
2017年09月
8
2017年08月
8
2017年07月
10
2017年06月
19
2017年05月
8
2017年04月
8
2017年03月
14
2017年02月
16
2017年01月
15
2016年12月
6
2016年11月
13
2016年10月
9
2016年09月
5
2016年08月
8
2016年07月
11
2016年06月
14
2016年05月
9
2016年04月
9
2016年03月
14
2016年02月
5
2016年01月
9
2015年12月
8
2015年11月
7
2015年10月
9
2015年09月
11
2015年08月
8
2015年07月
9
2015年06月
19
2015年05月
14
2015年04月
15
2015年03月
14
2015年02月
8
2015年01月
15
2014年12月
10
2014年11月
11
2014年10月
13
2014年09月
11
2014年08月
11
2014年07月
12
2014年06月
20
2014年05月
22
2014年04月
25
2014年03月
25
2014年02月
28
2014年01月
25
2013年12月
14
2013年11月
19
2013年10月
17
2013年09月
19
2013年08月
15
2013年07月
15
2013年06月
20
2013年05月
21
2013年04月
22
2013年03月
27
2013年02月
24
2013年01月
18
2012年12月
7
2012年11月
11
2012年10月
10
2012年09月
8
2012年08月
11
2012年07月
12
2012年06月
11
2012年05月
16
2012年04月
7
2012年03月
9
2012年02月
10
2011年12月
1
2011年11月
2
2011年10月
1

概要

住所

東京都文京区西片2丁目21−12

アクセス

東大前駅1番出口より徒歩1分、ほか3線4駅利用可

最寄駅
バス停
  • 東大農学部前から110m (徒歩2分)

お知らせ

更新日

夏期講習2024言問学舎・なぜ国語が伸びると全科が伸びるのか NEW

夏期講習2024言問学舎・なぜ国語が伸びると全科が伸びるのかの写真
更新日

夏期講習2024言問学舎・対象別の特長ご案内 NEW

夏期講習2024言問学舎・対象別の特長ご案内の写真
更新日

真の国語の教材『国語のアクティブラーニング 音読で育てる読解力』シリーズを完成させました NEW

真の国語の教材『国語のアクティブラーニング 音読で育てる読解力』シリーズを完成させましたの写真

口コミ投稿、写真投稿で最大20ポイントGET