• 店舗公式

コトトイガクシャ

言問学舎

国語を磨いて学力アップ、受験も成功!

3.63
口コミ
4件
写真
20件
本日の営業状況
14:30〜21:00
更新日

中1中間テスト対策国語篇『主語・述語』について

 三連休の後半は台風の通過により、各地で大きな被害があった模様です。被害にあわれた方々に心よりお見舞いを申し上げるとともに、一日も早い復旧をお祈り致します。

 私ども言問学舎近辺では、幸い今日の午後は雨、風ともさほどのことはなく、予定していた中1、中2の中間テスト対策授業を、1時間繰り下げの午後2時スタートで、無事に実施することができました。

 その中で、文京六中の1年生では、今回の範囲に「主語・述語」が入っています。教科書では「文の組み立て」となっている単元の、最初の部分です(光村図書版『国語』1年)。主語・述語そのものについては、小学校3年、4年あたりから習い始めているものですが、かんたんにおさらいをしておきましょう。

 犬が吠える。  

「犬が」が主語、「吠える」が述語で、これだけなら、小学生でもまず間違うことなく、すっと理解できるものです。ところが実際には、

 私は笑いながらさっきは何故逃げたんですと聞けるような捌(さば)けた男ではありません。
                                (夏目漱石『こころ』)

というように書かれるのが日本語ですから、主語・述語の判別も、むずかしくなります。もちろん文法のテキストであれば、同じ文を次のように区分けするのでしょう。

 私は、笑いながらさっきは何故逃げたんですと聞けるような、捌けた男ではありません。

 こうなっていれば、「私は」が主語、「(捌けた男では)ありません」が述語であるということが、ある程度わかりやすくなるとは思います。ただ、それでも迷う子は迷います。

 中学1年段階の「主語・述語」としては、おおむね次のような部分で間違えたり、つまずいたりする生徒が多いようです。

・文自体が長い。
・修飾語が多い。
・文が倒置となっている。
・主語を示している助詞が、ストレートな格助詞(「が」「の」など)でなく、副助詞(「も」「こそ」「さえ」)である。

 こうした状態に対して、述語は比較的間違いにくいので、まず述語から見つけ、その述語の動作をしているのはだれか、その述語が様子を説明しているのは何か、などの指導をするのが一般的です。また、ある程度の訓練も必要ですが、より重要なのは、テスト範囲になっている時だけでなく、時々で良いので反復、復習の機会を持つことです。

 同じ範囲が予定されているみなさん、ぜひ頑張って下さい。


◇電話番号は以下の通りです。 
 03‐5805‐7817 「エキテン を見た」とお伝え下さい。 
 メールは「お問い合わせはこちら」よりお願いします。

カテゴリー別

お知らせ
1435

日付別

2024年06月
5
2024年05月
7
2024年04月
9
2024年03月
6
2024年02月
17
2024年01月
14
2023年12月
6
2023年11月
8
2023年10月
5
2023年09月
9
2023年08月
6
2023年07月
4
2023年06月
7
2023年05月
7
2023年04月
6
2023年03月
8
2023年02月
10
2023年01月
9
2022年12月
6
2022年11月
13
2022年10月
5
2022年09月
9
2022年08月
7
2022年07月
9
2022年06月
11
2022年05月
7
2022年04月
7
2022年03月
5
2022年02月
8
2022年01月
9
2021年12月
7
2021年11月
6
2021年10月
3
2021年09月
12
2021年08月
5
2021年07月
5
2021年06月
6
2021年05月
5
2021年04月
3
2021年03月
5
2021年02月
5
2021年01月
3
2020年12月
2
2020年11月
1
2020年09月
3
2020年08月
2
2020年07月
4
2020年06月
6
2020年05月
2
2020年04月
3
2020年03月
7
2020年02月
10
2020年01月
2
2019年12月
3
2019年11月
8
2019年10月
1
2019年09月
3
2019年08月
3
2019年07月
5
2019年06月
8
2019年05月
5
2019年04月
9
2019年03月
4
2019年02月
6
2019年01月
7
2018年12月
2
2018年11月
14
2018年10月
5
2018年09月
2
2018年08月
4
2018年07月
7
2018年06月
15
2018年05月
9
2018年04月
6
2018年03月
11
2018年02月
8
2018年01月
5
2017年12月
5
2017年11月
15
2017年10月
4
2017年09月
8
2017年08月
8
2017年07月
10
2017年06月
19
2017年05月
8
2017年04月
8
2017年03月
14
2017年02月
16
2017年01月
15
2016年12月
6
2016年11月
13
2016年10月
9
2016年09月
5
2016年08月
8
2016年07月
11
2016年06月
14
2016年05月
9
2016年04月
9
2016年03月
14
2016年02月
5
2016年01月
9
2015年12月
8
2015年11月
7
2015年10月
9
2015年09月
11
2015年08月
8
2015年07月
9
2015年06月
19
2015年05月
14
2015年04月
15
2015年03月
14
2015年02月
8
2015年01月
15
2014年12月
10
2014年11月
11
2014年10月
13
2014年09月
11
2014年08月
11
2014年07月
12
2014年06月
20
2014年05月
22
2014年04月
25
2014年03月
25
2014年02月
28
2014年01月
25
2013年12月
14
2013年11月
19
2013年10月
17
2013年09月
19
2013年08月
15
2013年07月
15
2013年06月
20
2013年05月
21
2013年04月
22
2013年03月
27
2013年02月
24
2013年01月
18
2012年12月
7
2012年11月
11
2012年10月
10
2012年09月
8
2012年08月
11
2012年07月
12
2012年06月
11
2012年05月
16
2012年04月
7
2012年03月
9
2012年02月
10
2011年12月
1
2011年11月
2
2011年10月
1

概要

住所

東京都文京区西片2丁目21−12

アクセス

東大前駅1番出口より徒歩1分、ほか3線4駅利用可

最寄駅
バス停
  • 東大農学部前から110m (徒歩2分)

お知らせ

更新日

夏期講習2024言問学舎・なぜ国語が伸びると全科が伸びるのか NEW

夏期講習2024言問学舎・なぜ国語が伸びると全科が伸びるのかの写真
更新日

夏期講習2024言問学舎・対象別の特長ご案内 NEW

夏期講習2024言問学舎・対象別の特長ご案内の写真
更新日

真の国語の教材『国語のアクティブラーニング 音読で育てる読解力』シリーズを完成させました NEW

真の国語の教材『国語のアクティブラーニング 音読で育てる読解力』シリーズを完成させましたの写真

口コミ投稿、写真投稿で最大20ポイントGET