コトトイガクシャ

言問学舎

国語を磨いて学力アップ、受験も成功!

3.63
口コミ
4件
写真
20件
更新日

中1中間テスト対策国語篇『言葉の単位』について

 中学1年生にとっては(公立校の人)、2度目の定期テストですね。学校によって扱いが異なるため、今回必ず出るかどうかはわかりませんが、中学生の文法の最初の段階で、「文章・段落・文・文節・単語」からなる「言葉の単位」を勉強します。

 特にむずかしいものではありません。簡単にご説明します。

文章 小説、評論、随筆など、ある目的で書かれた文字による表現の全体のまとまりのこと。

段落 行頭を一字下げ、文章をいくつかのまとまりに区切ったものの(の一つの単位)。

文  句点「。」で終わりとなる、ひとつづきの言葉。一文。はじめから「。」まで。「。」から「。」。

文節 文を読む際、自然な発音によって区切られる最小の単位。  ※この項、広辞苑より引用

単語 それ以上区切ることのできない、言葉の最小の単位。11種類の品詞に分類される。

 このうち、少しむずかしいのは、「文節」と「単語」に分けることでしょう。それには、自立語と付属語を、きちんと理解する必要があります。付属語さえわかればあとはすべて自立語ですから、ここでは付属語について説明します。

 付属語は、品詞で言えば助動詞・助詞で、それ自体は「固有の意味」を持たず、他の言葉に添えられて文法的な意味を「付け加える」言葉のことです。例を挙げます。

 助動詞 れる、られる、たい、た、です、ます、ようだ、らしい・・・など
 助詞  が、の、に、を、は、て、ながら、ばかり・・・など

 助動詞と助詞の違いは、活用する(形が変わる)のが助動詞、活用しない(形が変わらない)のが助詞だということです。

 特に助詞の場合、1音節(1文字)のものが多いため、「ながら」などが出てくると、戸惑うことが多いようです。また、文節に分ける時、「彼はこう言っている」の「ている」の部分などが、見落としやすい部分です。これは「文節相互の関係」で言うところの「補助の関係」であり、主となる部分が「言っ(て)」であるため、見落としてしまうのだと考えられます。自立語、付属語ということを、きちんと理解しましょう(高校の古文では、より重要になります)。

 つい先ほど、近隣の中学校の生徒が、「主語・述語」が試験範囲となっている中間テストの範囲表を持って来てくれました。これについては、稿を改めたいと思います。


◇電話番号は以下の通りです。 
 03‐5805‐7817 「エキテン を見た」とお伝え下さい。 
 メールは「お問い合わせはこちら」よりお願いします。


カテゴリー別

お知らせ
1579

日付別

2025年05月
5
2025年04月
14
2025年03月
10
2025年02月
12
2025年01月
12
2024年12月
6
2024年11月
15
2024年10月
9
2024年09月
11
2024年08月
11
2024年07月
25
2024年06月
19
2024年05月
7
2024年04月
9
2024年03月
6
2024年02月
17
2024年01月
14
2023年12月
6
2023年11月
8
2023年10月
5
2023年09月
9
2023年08月
6
2023年07月
4
2023年06月
7
2023年05月
7
2023年04月
6
2023年03月
8
2023年02月
10
2023年01月
9
2022年12月
6
2022年11月
13
2022年10月
5
2022年09月
9
2022年08月
7
2022年07月
9
2022年06月
11
2022年05月
7
2022年04月
7
2022年03月
5
2022年02月
8
2022年01月
9
2021年12月
7
2021年11月
6
2021年10月
3
2021年09月
12
2021年08月
5
2021年07月
5
2021年06月
6
2021年05月
5
2021年04月
3
2021年03月
5
2021年02月
5
2021年01月
3
2020年12月
2
2020年11月
1
2020年09月
3
2020年08月
2
2020年07月
4
2020年06月
6
2020年05月
2
2020年04月
3
2020年03月
7
2020年02月
10
2020年01月
2
2019年12月
3
2019年11月
8
2019年10月
1
2019年09月
3
2019年08月
3
2019年07月
5
2019年06月
8
2019年05月
5
2019年04月
9
2019年03月
4
2019年02月
6
2019年01月
7
2018年12月
2
2018年11月
14
2018年10月
5
2018年09月
2
2018年08月
4
2018年07月
7
2018年06月
15
2018年05月
9
2018年04月
6
2018年03月
11
2018年02月
8
2018年01月
5
2017年12月
5
2017年11月
15
2017年10月
4
2017年09月
8
2017年08月
8
2017年07月
10
2017年06月
19
2017年05月
8
2017年04月
8
2017年03月
14
2017年02月
16
2017年01月
15
2016年12月
6
2016年11月
13
2016年10月
9
2016年09月
5
2016年08月
8
2016年07月
11
2016年06月
14
2016年05月
9
2016年04月
9
2016年03月
14
2016年02月
5
2016年01月
9
2015年12月
8
2015年11月
7
2015年10月
9
2015年09月
11
2015年08月
8
2015年07月
9
2015年06月
19
2015年05月
14
2015年04月
15
2015年03月
14
2015年02月
8
2015年01月
15
2014年12月
10
2014年11月
11
2014年10月
13
2014年09月
11
2014年08月
11
2014年07月
12
2014年06月
20
2014年05月
22
2014年04月
25
2014年03月
25
2014年02月
28
2014年01月
25
2013年12月
14
2013年11月
19
2013年10月
17
2013年09月
19
2013年08月
15
2013年07月
15
2013年06月
20
2013年05月
21
2013年04月
22
2013年03月
27
2013年02月
24
2013年01月
18
2012年12月
7
2012年11月
11
2012年10月
10
2012年09月
8
2012年08月
11
2012年07月
12
2012年06月
11
2012年05月
16
2012年04月
7
2012年03月
9
2012年02月
10
2011年12月
1
2011年11月
2
2011年10月
1

概要

住所

東京都文京区西片2丁目21−12

アクセス

東大前駅1番出口より徒歩1分、ほか3線4駅利用可

最寄駅
バス停
  • 東大農学部前から110m (徒歩2分)

ネット予約カレンダー

お知らせ

更新日

【募集】2025年度 第1回日本漢字能力検定実施のお知らせ<準会場> NEW

【募集】2025年度 第1回日本漢字能力検定実施のお知らせ<準会場>の写真
更新日

臨時休業のご案内~5月17日(土)は社休日とさせていただきます NEW

臨時休業のご案内~5月17日(土)は社休日とさせていただきますの写真
更新日

体験授業ドッキング型説明会の詳細ご案内 NEW

体験授業ドッキング型説明会の詳細ご案内の写真

口コミ投稿、写真投稿で最大20ポイントGET