• 店舗公式

コトトイガクシャ

言問学舎

国語を磨いて学力アップ、受験も成功!

3.63
口コミ
4件
写真
20件
本日の営業状況
14:30〜21:00
更新日

Web夏期講習2013⑦<最終回> 読書感想文の仕上げ

 言問学舎の直近にある文京区立第六中学校は、校舎建て替えの関係で今日が2学期の始業式です。市区町村によっては、すでに始まっている地区もありますね。しかしながら、今でも大半は、9月2日始業式、今日を含めてあと4日が、夏休みの最終盤というところでしょうか。

 さて、夏休みも残りわずか、感想文も大詰めの段階です。ここまで来ると、子どもたちは、自分が考え、書いて来たことを、「どうやってつなげ、まとめるか」という点で、最後の難関にさしかかります。

 ここで大事なのは、「段落と段落のつなげ方」ではなく、「書いて来た内容に添って、全体のしめくくりをする」ことです。もちろん「つなげ方」で先へ進めない子が多いですから、それを軽視するわけではありません。

 「つなげ方」は、「つなげる」つまり「接続詞」の問題、と考えてしまうと、非常に苦しくなります。適切な接続詞が見つからなかったり、「そして」や「しかし」などがつづいてしまったりすることが多いからです。

 しかし、ここで見方を変えることが大切です。もっとも良い「切りかえ方」は、つなげにくいところで、「自分の考えを述べる」ことです。前の段落で、「主人公の・・・という言葉を読んで、わたしは悲しくなりました。」と書き、あとがつづかないとします。こういう時こそ、段落を変えて(次の行で一字下げて)、「もしわたしが、この主人公の立場だったら・・・」と、「自分の思うこと」によって、文章を展開してゆくのです。

 ですから、はじめから書いて来た内容に添うことが大事なのです。そして、つなげ、伸ばし、展開させ、最後にしめくくることで、どこにもないオリジナルの感想文が出来上がります。しめくくりの文章は、子どもの感性にまかせましょう。そこで指導する人間の考えを押し付けたり、「良い評価」を受けることを考えさせたりしては、せっかくの読書体験と感想文を書いた苦労が、台無しになるからです。

 何年か経って、「えー、こんなこと書いたの?恥ずかしい」と、思うことがあるかも知れません。それでいいのです。十一歳の時、四年生の時、三年生、九歳、八歳、それぞれの年齢で、それぞれに何かを感じ、また考えて、文章の形に書きあらわした、そのこと自体が、子どもの成長の糧になります(もちろん、子どもの個性、感性を伸ばす書き方、進め方でなければ、子どもにとっては苦痛にしかならないことも多いのですが)。

 だからこそ、最後のしめくくりは、お子さんが自分で書くようになさって下さい。短くてもかまいません。読んだ本の内容を思い出し、自分の書いて来た感想文をはじめから読み直して、最後に心に浮かんで来るもの。それが「本を読み、感想文を書く」ことで得られる果実です。できるだけ、「またこういう本を読みたい」「みなさんも読んで下さい」というような決まった形でなく、「この本を読み、文章を書いて来て、自分はいま、こうしたことを感じている」という内容が良いでしょう。文章の書き方の良し悪しに対する評価はあっても、「何を感じたか」に対する優劣としての評価は、本来あり得ません。お子さんが自分の思うところを精一杯書き上げた感想文を、どうぞご一緒にお読みになり、また次の読書への、橋渡しの材料となさって下さい。

 2013年度のWeb夏期講習は、今回をもって終了とさせていただきます。多くの方にご覧いただきまして、本当にありがとうございました。この内容に触れて下さり、これから学びの道を進んで行かれる方々のお役に立てれば、幸いこれにまさるものはありません。

 受験生は苦難の先の合格を、他の学年のお子さんたちはすこやかな成長を、それぞれお祈り致します。



◇電話番号は以下の通りです。 
 03‐5805‐7817 「エキテン を見た」とお伝え下さい。 
 メールは「お問い合わせはこちら」よりお願いします。



カテゴリー別

お知らせ
1435

日付別

2024年06月
5
2024年05月
7
2024年04月
9
2024年03月
6
2024年02月
17
2024年01月
14
2023年12月
6
2023年11月
8
2023年10月
5
2023年09月
9
2023年08月
6
2023年07月
4
2023年06月
7
2023年05月
7
2023年04月
6
2023年03月
8
2023年02月
10
2023年01月
9
2022年12月
6
2022年11月
13
2022年10月
5
2022年09月
9
2022年08月
7
2022年07月
9
2022年06月
11
2022年05月
7
2022年04月
7
2022年03月
5
2022年02月
8
2022年01月
9
2021年12月
7
2021年11月
6
2021年10月
3
2021年09月
12
2021年08月
5
2021年07月
5
2021年06月
6
2021年05月
5
2021年04月
3
2021年03月
5
2021年02月
5
2021年01月
3
2020年12月
2
2020年11月
1
2020年09月
3
2020年08月
2
2020年07月
4
2020年06月
6
2020年05月
2
2020年04月
3
2020年03月
7
2020年02月
10
2020年01月
2
2019年12月
3
2019年11月
8
2019年10月
1
2019年09月
3
2019年08月
3
2019年07月
5
2019年06月
8
2019年05月
5
2019年04月
9
2019年03月
4
2019年02月
6
2019年01月
7
2018年12月
2
2018年11月
14
2018年10月
5
2018年09月
2
2018年08月
4
2018年07月
7
2018年06月
15
2018年05月
9
2018年04月
6
2018年03月
11
2018年02月
8
2018年01月
5
2017年12月
5
2017年11月
15
2017年10月
4
2017年09月
8
2017年08月
8
2017年07月
10
2017年06月
19
2017年05月
8
2017年04月
8
2017年03月
14
2017年02月
16
2017年01月
15
2016年12月
6
2016年11月
13
2016年10月
9
2016年09月
5
2016年08月
8
2016年07月
11
2016年06月
14
2016年05月
9
2016年04月
9
2016年03月
14
2016年02月
5
2016年01月
9
2015年12月
8
2015年11月
7
2015年10月
9
2015年09月
11
2015年08月
8
2015年07月
9
2015年06月
19
2015年05月
14
2015年04月
15
2015年03月
14
2015年02月
8
2015年01月
15
2014年12月
10
2014年11月
11
2014年10月
13
2014年09月
11
2014年08月
11
2014年07月
12
2014年06月
20
2014年05月
22
2014年04月
25
2014年03月
25
2014年02月
28
2014年01月
25
2013年12月
14
2013年11月
19
2013年10月
17
2013年09月
19
2013年08月
15
2013年07月
15
2013年06月
20
2013年05月
21
2013年04月
22
2013年03月
27
2013年02月
24
2013年01月
18
2012年12月
7
2012年11月
11
2012年10月
10
2012年09月
8
2012年08月
11
2012年07月
12
2012年06月
11
2012年05月
16
2012年04月
7
2012年03月
9
2012年02月
10
2011年12月
1
2011年11月
2
2011年10月
1

概要

住所

東京都文京区西片2丁目21−12

アクセス

東大前駅1番出口より徒歩1分、ほか3線4駅利用可

最寄駅
バス停
  • 東大農学部前から110m (徒歩2分)

お知らせ

更新日

夏期講習2024言問学舎・なぜ国語が伸びると全科が伸びるのか NEW

夏期講習2024言問学舎・なぜ国語が伸びると全科が伸びるのかの写真
更新日

夏期講習2024言問学舎・対象別の特長ご案内 NEW

夏期講習2024言問学舎・対象別の特長ご案内の写真
更新日

真の国語の教材『国語のアクティブラーニング 音読で育てる読解力』シリーズを完成させました NEW

真の国語の教材『国語のアクティブラーニング 音読で育てる読解力』シリーズを完成させましたの写真

口コミ投稿、写真投稿で最大20ポイントGET