コトトイガクシャ

言問学舎

国語を磨いて学力アップ、受験も成功!

3.63
口コミ
4件
写真
20件
更新日

高2生対象無料特別体験授業「古文・文法」にご参加いただくメリット<保護者の皆さまへ>

 いつも本ページをご覧いただき、ありがとうございます。ただいま募集中の無料特別体験授業「古文の文法はこれでバッチリ!高校2年生対象無料特別体験授業・中間テスト対策つき」について、お子さんにご参加いただくメリットを、ご紹介させていただきます。

 お父様、お母様方は、中学・高校時代に「動詞の活用」を勉強した時、どんな「覚え方」をなさいましたか。大半の方が、「書く」なら、「か・き・く・く・け・け(・こ)」というように、活用表の暗記だったのではないでしょうか。

そして古文=文語文法の場合、未然形が「ア」段だったら四段かナ変かラ変、「イ」段なら上一段、上二段、「エ」段なら下一段、下二段。サ変の「す」とカ変の「来(く)」は別に覚える、という指導が、多くの場合になされているようです。

 これは、文語文法の習いはじめ(中高一貫でなければ高校1年)の時には、ある程度有効な手法です。中学校卒業までの段階で、活用の基本ができていない(正確には、できている子とできていない子が入り混じっている)新高校1年生に、ほぼ一律で活用の初歩を教えるためには、即効性があるからです。 

 しかし、これだけではある段階で、行きづまります。たとえば『大鏡』に、こんな例文が見られます。

いかで世の中の見聞く事をも聞こえ合はせむ 
  (大意)どうかしてこの世で今まで見聞して来たことなども、話し合い申したい

 例文中、動詞は「見聞く」と「聞こえ合はせ」の2語です。「見聞く」の方は、あとに「事」がつづいていますから、わりと楽に「カ行五段活用の連体形」と気づくことでしょう。

 ところが「聞こえ合はせ(終止形は聞こえ合はす)」の方は、複合語を分解しての「合はす」の活用について、日ごろから「合はせ・ず/合はせ・たり/合はす/合はする・とき/合はすれ・ども/合はせよ(!・命令)」という訓練をしていないと、「サ行下二段活用の未然形」という判断は、つきにくいだろうと思われます。なぜなら、複合語であることから来る迷いがあり、「せ(す)」について使役の助動詞「す」との区別にも困り、さらに「合はす」自体が頻出語でないため、「合はす」は「サ行下二段活用の動詞だ」という答えに、「知識だけの文法」から行き着くのは、かなりむずかしいことだからです。

 そして、今高校2年になったところで、これから本格的に、古文の文章に即して「文法をあたって行く」お子さんたちには、今までの、「知識だけの文法」から「実際に使いこなせる文法」へ進化することが求められます。

 逆の言い方をすると、これから2年生では文章主体で文法の出題が織りこまれる形になりますから、国語一般の好きなお子さんでも、文法はわかりにくい、ということに、なってしまいがちです。

実は私自身も高校時代の前半は、そうでした。文章が読めるようになり、その中で活用形の判断をつけることができるようになるまでは、文法はどちらかという「避ける」傾向にあったのです。

 そうなってしまわないための一番のベースになる手法が、まず動詞の活用を、あとの接続に合わせてきちんと身につけて行くことなのです。

 今回の特別授業ではそのことを徹底してマスターしていただくとともに、中間テストにも個別対応する内容としております。ぜひこの機会をお見逃しなく、大事な高2の一年間を古文優位で過ごせるように、ご活用下さい。

 ただいまの特別無料体験授業参加予定者は2人です。あと3〜4名のお申し込みに対応できます。なお他学年の方、中高一貫校(中学校)に通われている方も、別途対応可能ですので、お気軽にご相談下さい。

 実施日は5月16日、23日の両木曜日、時間は両日とも17:30〜19:00です。参加費等は一切不要です。筆記用具のほか、中間テスト対策用に国語の教科書をご持参下さい(メールまたは電話でご予約をお願いします)。

◇電話番号は以下の通りです。 
 03‐5805‐7817 「エキテン を見た」とお伝え下さい。 
 メールは「資料請求はこちら」よりお願いします。

カテゴリー別

お知らせ
1579

日付別

2025年05月
5
2025年04月
14
2025年03月
10
2025年02月
12
2025年01月
12
2024年12月
6
2024年11月
15
2024年10月
9
2024年09月
11
2024年08月
11
2024年07月
25
2024年06月
19
2024年05月
7
2024年04月
9
2024年03月
6
2024年02月
17
2024年01月
14
2023年12月
6
2023年11月
8
2023年10月
5
2023年09月
9
2023年08月
6
2023年07月
4
2023年06月
7
2023年05月
7
2023年04月
6
2023年03月
8
2023年02月
10
2023年01月
9
2022年12月
6
2022年11月
13
2022年10月
5
2022年09月
9
2022年08月
7
2022年07月
9
2022年06月
11
2022年05月
7
2022年04月
7
2022年03月
5
2022年02月
8
2022年01月
9
2021年12月
7
2021年11月
6
2021年10月
3
2021年09月
12
2021年08月
5
2021年07月
5
2021年06月
6
2021年05月
5
2021年04月
3
2021年03月
5
2021年02月
5
2021年01月
3
2020年12月
2
2020年11月
1
2020年09月
3
2020年08月
2
2020年07月
4
2020年06月
6
2020年05月
2
2020年04月
3
2020年03月
7
2020年02月
10
2020年01月
2
2019年12月
3
2019年11月
8
2019年10月
1
2019年09月
3
2019年08月
3
2019年07月
5
2019年06月
8
2019年05月
5
2019年04月
9
2019年03月
4
2019年02月
6
2019年01月
7
2018年12月
2
2018年11月
14
2018年10月
5
2018年09月
2
2018年08月
4
2018年07月
7
2018年06月
15
2018年05月
9
2018年04月
6
2018年03月
11
2018年02月
8
2018年01月
5
2017年12月
5
2017年11月
15
2017年10月
4
2017年09月
8
2017年08月
8
2017年07月
10
2017年06月
19
2017年05月
8
2017年04月
8
2017年03月
14
2017年02月
16
2017年01月
15
2016年12月
6
2016年11月
13
2016年10月
9
2016年09月
5
2016年08月
8
2016年07月
11
2016年06月
14
2016年05月
9
2016年04月
9
2016年03月
14
2016年02月
5
2016年01月
9
2015年12月
8
2015年11月
7
2015年10月
9
2015年09月
11
2015年08月
8
2015年07月
9
2015年06月
19
2015年05月
14
2015年04月
15
2015年03月
14
2015年02月
8
2015年01月
15
2014年12月
10
2014年11月
11
2014年10月
13
2014年09月
11
2014年08月
11
2014年07月
12
2014年06月
20
2014年05月
22
2014年04月
25
2014年03月
25
2014年02月
28
2014年01月
25
2013年12月
14
2013年11月
19
2013年10月
17
2013年09月
19
2013年08月
15
2013年07月
15
2013年06月
20
2013年05月
21
2013年04月
22
2013年03月
27
2013年02月
24
2013年01月
18
2012年12月
7
2012年11月
11
2012年10月
10
2012年09月
8
2012年08月
11
2012年07月
12
2012年06月
11
2012年05月
16
2012年04月
7
2012年03月
9
2012年02月
10
2011年12月
1
2011年11月
2
2011年10月
1

概要

住所

東京都文京区西片2丁目21−12

アクセス

東大前駅1番出口より徒歩1分、ほか3線4駅利用可

最寄駅
バス停
  • 東大農学部前から110m (徒歩2分)

ネット予約カレンダー

お知らせ

更新日

【募集】2025年度 第1回日本漢字能力検定実施のお知らせ<準会場> NEW

【募集】2025年度 第1回日本漢字能力検定実施のお知らせ<準会場>の写真
更新日

臨時休業のご案内~5月17日(土)は社休日とさせていただきます NEW

臨時休業のご案内~5月17日(土)は社休日とさせていただきますの写真
更新日

体験授業ドッキング型説明会の詳細ご案内 NEW

体験授業ドッキング型説明会の詳細ご案内の写真

口コミ投稿、写真投稿で最大20ポイントGET