コトトイガクシャ

言問学舎

国語を磨いて学力アップ、受験も成功!

3.63
口コミ
4件
写真
20件
更新日

高校生の古文の学習法 2013年その②<高校2年生の文語文法>

 4月から高校2年生になられたみなさん。高校生活が、もっとも充実する一年間ですね。スタートは順調でしょうか。

 比較的国語が好きな人でも、意外に困るのが、高校2年次の古文、特に文法の勉強です。というのは、数学や英語と違い、国語には、「2年次の新出事項(あるいは領域)」というものが、明確にあるわけではありません。文語文法で言えば、係り結びや用言の活用、助動詞・助詞のひととおりの勉強は、ふつう1年次に終えています。

 このペースで言うなら、2年次には、1年次に「あえてまだ教えなかったこと」、たとえば「え・・・ず(または他の打ち消し語)」の「不可能」、「な・・・そ」の「禁止」、音便による「なめり」などの特殊表記、「に」「なり」など、幾種かの成り立ちがある表現の識別などが、「指導すべき文法事項」となるでしょう(私の場合は、「え・・・ず」や「な・・・そ」などの覚えるだけのものは、文中に出てくれば中3でも教えてしまいますが)。

 ところで問題になるのは、国語では、これらの文法事項をそれだけとり出して勉強しても、あまり意味がないという点です。英語の場合、ある型の文法については例文がたくさんあって、文法項目だけを集中して勉強する授業があるわけですが、文語文法でこれらのことだけをやっていても、必要なのは文脈の中で尊敬表現も含めニュアンスまで理解することですから(英語でも、あとで微妙な表現の判断は求められますが、まず「まったく知らない」文法の学習が、必要だということでしょう)、それだけの勉強というのは、文法書をなぞる時ぐらいしか、ないはずなのです。

 では2年次の国語は(現代文も含め)何が重要なのかと言うと、文章自体の内容が高度になっており、それを読み解く力をつけて行くことにほかなりません。 

 その中で、先述したような文語文法の「新出(未習)事項」は、文章を読んで行く中でその都度確認し、徹底して身につけて行くことが重要です。おそらく学校の授業でも、問題演習、または講読式に文章を読みながら、最初に出てきたところで解説される、この繰り返しだろうと思われます。そしてテストの時に、一問ずつピンポイントで、これらの項目が出題されて、「ああ覚えていなかった・・・」ということになる人が多いため、古文の平均点が高くない、そんな実態なのではないでしょうか。

 文系にしろ理系にしろ、あるいは得意な人も不得意な人も、「2年の古文を制するため」には、まず1年次の文法の復習を、きちんとしておいて下さい。新1年生向けに、ほんとうの入り口のツボを紹介した記事がありますから、まずは一度、のぞいてみて下さい。2年生、あるいは3年生でも、まだ遅くはありません。ここに書かれていることからやり直した方が、結果的に早く文法の復習をすることができます。


◇文語文法の基礎の基礎について
 「もっと見る」から、ひとつ下へ送って下さい。文語の動詞の導入について、簡潔にまとめてあります。


 そして国語の塾=言問学舎の授業の特色は、いつでも、どの文章でも、重要な文法事項はその都度必ずチェックすることにあります(設問以外でも)。そしてより重要な、文章そのものの内容をきちんと読み解く授業を実施します。国語をしっかり勉強し、自分の武器にしたい方、あるいは苦手な国語を克服したい方、どなたでも、言問学舎で勉強すれば、古文の力は確実にアップします。

 ご相談・体験授業は、5月4日・5日と日曜日をのぞき、いつでもお受けしています(メールでのお問い合わせは、24時間対応。ただし営業日で1〜2日、返信までにお時間をいただきます)。古文・国語のご相談は、お気軽に言問学舎舎主・小田原漂情までお寄せ下さい。

◇電話番号は以下の通りです。 
 03‐5805‐7817 「エキテン を見た」とお伝え下さい。 メールは「資料請求はこちら」よりお願いします。

カテゴリー別

お知らせ
1579

日付別

2025年05月
5
2025年04月
14
2025年03月
10
2025年02月
12
2025年01月
12
2024年12月
6
2024年11月
15
2024年10月
9
2024年09月
11
2024年08月
11
2024年07月
25
2024年06月
19
2024年05月
7
2024年04月
9
2024年03月
6
2024年02月
17
2024年01月
14
2023年12月
6
2023年11月
8
2023年10月
5
2023年09月
9
2023年08月
6
2023年07月
4
2023年06月
7
2023年05月
7
2023年04月
6
2023年03月
8
2023年02月
10
2023年01月
9
2022年12月
6
2022年11月
13
2022年10月
5
2022年09月
9
2022年08月
7
2022年07月
9
2022年06月
11
2022年05月
7
2022年04月
7
2022年03月
5
2022年02月
8
2022年01月
9
2021年12月
7
2021年11月
6
2021年10月
3
2021年09月
12
2021年08月
5
2021年07月
5
2021年06月
6
2021年05月
5
2021年04月
3
2021年03月
5
2021年02月
5
2021年01月
3
2020年12月
2
2020年11月
1
2020年09月
3
2020年08月
2
2020年07月
4
2020年06月
6
2020年05月
2
2020年04月
3
2020年03月
7
2020年02月
10
2020年01月
2
2019年12月
3
2019年11月
8
2019年10月
1
2019年09月
3
2019年08月
3
2019年07月
5
2019年06月
8
2019年05月
5
2019年04月
9
2019年03月
4
2019年02月
6
2019年01月
7
2018年12月
2
2018年11月
14
2018年10月
5
2018年09月
2
2018年08月
4
2018年07月
7
2018年06月
15
2018年05月
9
2018年04月
6
2018年03月
11
2018年02月
8
2018年01月
5
2017年12月
5
2017年11月
15
2017年10月
4
2017年09月
8
2017年08月
8
2017年07月
10
2017年06月
19
2017年05月
8
2017年04月
8
2017年03月
14
2017年02月
16
2017年01月
15
2016年12月
6
2016年11月
13
2016年10月
9
2016年09月
5
2016年08月
8
2016年07月
11
2016年06月
14
2016年05月
9
2016年04月
9
2016年03月
14
2016年02月
5
2016年01月
9
2015年12月
8
2015年11月
7
2015年10月
9
2015年09月
11
2015年08月
8
2015年07月
9
2015年06月
19
2015年05月
14
2015年04月
15
2015年03月
14
2015年02月
8
2015年01月
15
2014年12月
10
2014年11月
11
2014年10月
13
2014年09月
11
2014年08月
11
2014年07月
12
2014年06月
20
2014年05月
22
2014年04月
25
2014年03月
25
2014年02月
28
2014年01月
25
2013年12月
14
2013年11月
19
2013年10月
17
2013年09月
19
2013年08月
15
2013年07月
15
2013年06月
20
2013年05月
21
2013年04月
22
2013年03月
27
2013年02月
24
2013年01月
18
2012年12月
7
2012年11月
11
2012年10月
10
2012年09月
8
2012年08月
11
2012年07月
12
2012年06月
11
2012年05月
16
2012年04月
7
2012年03月
9
2012年02月
10
2011年12月
1
2011年11月
2
2011年10月
1

概要

住所

東京都文京区西片2丁目21−12

アクセス

東大前駅1番出口より徒歩1分、ほか3線4駅利用可

最寄駅
バス停
  • 東大農学部前から110m (徒歩2分)

ネット予約カレンダー

お知らせ

更新日

【募集】2025年度 第1回日本漢字能力検定実施のお知らせ<準会場> NEW

【募集】2025年度 第1回日本漢字能力検定実施のお知らせ<準会場>の写真
更新日

臨時休業のご案内~5月17日(土)は社休日とさせていただきます NEW

臨時休業のご案内~5月17日(土)は社休日とさせていただきますの写真
更新日

体験授業ドッキング型説明会の詳細ご案内 NEW

体験授業ドッキング型説明会の詳細ご案内の写真

口コミ投稿、写真投稿で最大20ポイントGET