コトトイガクシャ

言問学舎

国語を磨いて学力アップ、受験も成功!

3.63
口コミ
4件
写真
20件
更新日

桜の散るのを見て、お子さんたちは何を思われるでしょうか?

 東京ではソメイヨシノ満開の報が流れました。明日、明後日の土・日は、各地ともお花見で大にぎわいになることでしょう。私も教え子が大健闘で和洋九段女子中学校・高等学校に合格したので、同校を見学しながら久しぶりに靖国神社、千鳥ヶ淵の花を見ようなどと計画しています。

 さて、出勤の途上、満開の報に接して、こんなことを考えました。

 『宇治拾遺物語』に、「ゐなかのちご、桜の散るを見て泣くこと」という話があります。簡単にご紹介すると、こんな話です。

 昔、比叡山で、桜が咲きほこっているところへはげしい風が吹き、そのさまを見てさめざめと泣いている田舎の子どもがいた。それを見た僧がそっとそばにより「どうしてそんなに泣くのか。桜の散るのを惜しんでいるのか。たしかに桜ははかないもので、こんなふうにすぐに散ってしまう。はかないが、それが桜というものなのだよ。」と語りかけた。
 すると子どもは、「桜が散るのは、ことさらどうすることもできません。仕方のないことです。(そんなことではなく)私の父が作っている麦が、この風で花が散って実を結ばなくなると思うと、それが悲しいのです」と答え、さらにしゃくりあげてよよと泣いた。

 『宇治拾遺』は、この話を「うたてしやな」=興ざめなことだ、と結んでいます。

 ところでこの「ゐなかのちご」は、大人びているのでしょうか。それとも、即物的な考えの子どもなのでしょうか。あるいはまだ、情趣を解することのできない年齢なのでしょうか。

 私は、最後の年齢に拠る考えです。すなわち、現在で言えば小学3年生ぐらいまでは、抽象的にものごとをとらえることはできにくく、現実に形のあるものの理解にとどまるのがふつうです。この話で言えば、「麦の花が散って実が入らなくなる」ことがそれにあたります。まだ、桜の花が散ることと、人生の別の感情とを結びつけるだけの年齢に至っていないのだと、考えてみたいのです。

 いつかこのちごも、桜の花が散るのを眺めて胸を痛める時が来るのでしょうか。それとも、やはりそんなことは感じないまま、大人になって一生を過ごすのでしょうか(むろん、それもまたひとつの個性であり、人生でありますが)。

 小学校高学年は、こうした感性、情操の芽がひらく年代です。早くに咲きほこった今年の桜の下で、お子さんたちはどんな思いを持つのでしょうか。語り合い、あるいは何か書き記すということで、感じたものをかたちにすることを、なさってみて下さい。そうした試みが国語力を飛躍的に伸ばすきっかけとなることが、ままあります。また書いたものはずっと記憶に残るので、中学・高校で詩歌などを読む時にも、大いに役立つことでしょう。

 なお、『宇治拾遺』では比叡山が舞台ですが、私はこの話を、愛知県犬山市の犬山成田山の門前の桜に、かさねて見る思いがします。小高い山の上から濃尾平野を見はるかす一帯に散る花は、ゆえ知らずさめざめと泣くちごの姿を、髣髴させるように思えてならないのです。

◇電話番号は以下の通りです。 
 
03‐5805‐7817 「エキテン!を見た」とお伝え下さい。 
 メールは「資料請求はこちら」よりお願いします。

カテゴリー別

お知らせ
1579

日付別

2025年05月
5
2025年04月
14
2025年03月
10
2025年02月
12
2025年01月
12
2024年12月
6
2024年11月
15
2024年10月
9
2024年09月
11
2024年08月
11
2024年07月
25
2024年06月
19
2024年05月
7
2024年04月
9
2024年03月
6
2024年02月
17
2024年01月
14
2023年12月
6
2023年11月
8
2023年10月
5
2023年09月
9
2023年08月
6
2023年07月
4
2023年06月
7
2023年05月
7
2023年04月
6
2023年03月
8
2023年02月
10
2023年01月
9
2022年12月
6
2022年11月
13
2022年10月
5
2022年09月
9
2022年08月
7
2022年07月
9
2022年06月
11
2022年05月
7
2022年04月
7
2022年03月
5
2022年02月
8
2022年01月
9
2021年12月
7
2021年11月
6
2021年10月
3
2021年09月
12
2021年08月
5
2021年07月
5
2021年06月
6
2021年05月
5
2021年04月
3
2021年03月
5
2021年02月
5
2021年01月
3
2020年12月
2
2020年11月
1
2020年09月
3
2020年08月
2
2020年07月
4
2020年06月
6
2020年05月
2
2020年04月
3
2020年03月
7
2020年02月
10
2020年01月
2
2019年12月
3
2019年11月
8
2019年10月
1
2019年09月
3
2019年08月
3
2019年07月
5
2019年06月
8
2019年05月
5
2019年04月
9
2019年03月
4
2019年02月
6
2019年01月
7
2018年12月
2
2018年11月
14
2018年10月
5
2018年09月
2
2018年08月
4
2018年07月
7
2018年06月
15
2018年05月
9
2018年04月
6
2018年03月
11
2018年02月
8
2018年01月
5
2017年12月
5
2017年11月
15
2017年10月
4
2017年09月
8
2017年08月
8
2017年07月
10
2017年06月
19
2017年05月
8
2017年04月
8
2017年03月
14
2017年02月
16
2017年01月
15
2016年12月
6
2016年11月
13
2016年10月
9
2016年09月
5
2016年08月
8
2016年07月
11
2016年06月
14
2016年05月
9
2016年04月
9
2016年03月
14
2016年02月
5
2016年01月
9
2015年12月
8
2015年11月
7
2015年10月
9
2015年09月
11
2015年08月
8
2015年07月
9
2015年06月
19
2015年05月
14
2015年04月
15
2015年03月
14
2015年02月
8
2015年01月
15
2014年12月
10
2014年11月
11
2014年10月
13
2014年09月
11
2014年08月
11
2014年07月
12
2014年06月
20
2014年05月
22
2014年04月
25
2014年03月
25
2014年02月
28
2014年01月
25
2013年12月
14
2013年11月
19
2013年10月
17
2013年09月
19
2013年08月
15
2013年07月
15
2013年06月
20
2013年05月
21
2013年04月
22
2013年03月
27
2013年02月
24
2013年01月
18
2012年12月
7
2012年11月
11
2012年10月
10
2012年09月
8
2012年08月
11
2012年07月
12
2012年06月
11
2012年05月
16
2012年04月
7
2012年03月
9
2012年02月
10
2011年12月
1
2011年11月
2
2011年10月
1

概要

住所

東京都文京区西片2丁目21−12

アクセス

東大前駅1番出口より徒歩1分、ほか3線4駅利用可

最寄駅
バス停
  • 東大農学部前から110m (徒歩2分)

ネット予約カレンダー

お知らせ

更新日

【募集】2025年度 第1回日本漢字能力検定実施のお知らせ<準会場> NEW

【募集】2025年度 第1回日本漢字能力検定実施のお知らせ<準会場>の写真
更新日

臨時休業のご案内~5月17日(土)は社休日とさせていただきます NEW

臨時休業のご案内~5月17日(土)は社休日とさせていただきますの写真
更新日

体験授業ドッキング型説明会の詳細ご案内 NEW

体験授業ドッキング型説明会の詳細ご案内の写真

口コミ投稿、写真投稿で最大20ポイントGET