コトトイガクシャ

言問学舎

国語を磨いて学力アップ、受験も成功!

3.63
口コミ
4件
写真
20件
更新日

具体的な、読解力向上のための「心」とは?その②<小学校低学年および小学生のまとめ>

 引きつづき、具体的な国語力向上のための「心」のうち、<小学校低学年>についてお話しします。

 小学3年生は、まだ「悲しみ」とか「善悪」ということを考えさせるには、少し早い年代です(日々の生活の善悪は、もちろん別です)。いっぽうで「学校」という「社会」には、すっかり慣れて来ていますから、生活や交友の範囲が広がって行くのと同じように、読むものの世界も広げて行きます。題材の種別の「幅」ではなく、書かれている内容の世界を広くするということですね。
 1・2年生における、身のまわりのことを対象とする世界から場面が広がり、あるいは生き物についてなら、より細かく、詳しく観察をする内容というように、文章の中身が深く、広くなって行き、それにつれて「心」の動きも広がって行く、という流れになります。

 2年生は、本格的に「文」を読めるようになる段階です。同時に、1年生での単文(一文の中に主語・述語が一組だけの文)中心から、重文(一文の中に、並立の関係の二組の主語・述語が含まれる文)や、少しずつ複文(一文の中に、関係の違う二組以上の主語・述語が含まれる文)も出て来るようになります。「2年生ごろから国語が苦手になった」と振り返る子が多いのは、テストで内容の○×がふえることのほかに、この「複文」の関係がよくわからないまま2・3年生を過ごしてしまうからかも知れません(文法として単文・重文・複文の学習が必要だということではありません)。
 読解という観点からは、「ことば」と「文」を読むこと自体が目的であり中心だった1年生とくらべ、内容にきちんと入りはじめる段階です。ただ、まだ生活の範囲も狭いので、本人の理解の及ぶ範囲の内容で、自分の「気持ち」に気づかせてあげるような指導が望まれます。

 1年生は、人によってはひらがなから習い始め、自分の名前、学校や先生の名前、友達の名前、日々ふれ合うものごとすべての名前や、生活の中で用いられることばを身につけて行くことが中心です。もちろん「文」も読みますが、その結果、「何を思ったか」などと問うことは、一般的にはまだできません(問うならば、好きか嫌いか式の二者択一か、いくつかの形容詞や形容動詞を示して〜やさしい、意地悪だ、悪い、かっこいい等々〜選ばせるのが妥当なところでしょう)。
 だから、「心」との関連がないのかというと、そんなことはありません。どんどん知識を増やし、関心を広げて行くこの時期にこそ、ことばや短い文の単位で、「感じとる心」を育ててゆくことが大切です。そのフィールドは「身のまわり」であり、ことば=少し硬く言うと「名辞」の認識のさせ方によって、イメージを広げてゆくことができるのです。

 これまで述べて来たことを、低学年・高学年の別でまとめてみます。

 1年生〜3年生は、身のまわりのものごとから、だんだん広い範囲へと知識や関心を広げていく中で、言葉のイメージや想像力を豊かにすることで、国語の力が伸びて行きます。 
 4年生〜6年生では、それを掘り下げて、深い、感情の部分にまで思考と感性を届かせて行く、そして結果的に、表現も上達して行く、こうした流れを作って行くことが、読解を中心とした国語指導の目標となります。

 以上のような国語指導を、言問学舎では実践しています。また、塾へお出でになることができないお子さんたちのために、通信添削講座の開講を準備しております。詳細は近日中にお知らせしたいと存じます。また「中学生の<心>」と国語とのかかわりについては、時機を改めてお伝えさせていただきます。

◇前回までの各章については、「資料請求はこちら」よりご覧いただけます。

第3回 具体的な、読解力向上のための「心」とは?その①<小学校高学年>

第2回 国語力を向上させる「心」とは、広義の「心」です。

第1回 「心」からのアプローチが、国語力を向上させます。 
        の順に並んでいます。


◇電話番号は以下の通りです。 
 
 03‐5805‐7817 「エキテン!を見た」とお伝え下さい。 
 メールは「資料請求はこちら」よりお願いします。
 

 
 
 

カテゴリー別

お知らせ
1579

日付別

2025年05月
5
2025年04月
14
2025年03月
10
2025年02月
12
2025年01月
12
2024年12月
6
2024年11月
15
2024年10月
9
2024年09月
11
2024年08月
11
2024年07月
25
2024年06月
19
2024年05月
7
2024年04月
9
2024年03月
6
2024年02月
17
2024年01月
14
2023年12月
6
2023年11月
8
2023年10月
5
2023年09月
9
2023年08月
6
2023年07月
4
2023年06月
7
2023年05月
7
2023年04月
6
2023年03月
8
2023年02月
10
2023年01月
9
2022年12月
6
2022年11月
13
2022年10月
5
2022年09月
9
2022年08月
7
2022年07月
9
2022年06月
11
2022年05月
7
2022年04月
7
2022年03月
5
2022年02月
8
2022年01月
9
2021年12月
7
2021年11月
6
2021年10月
3
2021年09月
12
2021年08月
5
2021年07月
5
2021年06月
6
2021年05月
5
2021年04月
3
2021年03月
5
2021年02月
5
2021年01月
3
2020年12月
2
2020年11月
1
2020年09月
3
2020年08月
2
2020年07月
4
2020年06月
6
2020年05月
2
2020年04月
3
2020年03月
7
2020年02月
10
2020年01月
2
2019年12月
3
2019年11月
8
2019年10月
1
2019年09月
3
2019年08月
3
2019年07月
5
2019年06月
8
2019年05月
5
2019年04月
9
2019年03月
4
2019年02月
6
2019年01月
7
2018年12月
2
2018年11月
14
2018年10月
5
2018年09月
2
2018年08月
4
2018年07月
7
2018年06月
15
2018年05月
9
2018年04月
6
2018年03月
11
2018年02月
8
2018年01月
5
2017年12月
5
2017年11月
15
2017年10月
4
2017年09月
8
2017年08月
8
2017年07月
10
2017年06月
19
2017年05月
8
2017年04月
8
2017年03月
14
2017年02月
16
2017年01月
15
2016年12月
6
2016年11月
13
2016年10月
9
2016年09月
5
2016年08月
8
2016年07月
11
2016年06月
14
2016年05月
9
2016年04月
9
2016年03月
14
2016年02月
5
2016年01月
9
2015年12月
8
2015年11月
7
2015年10月
9
2015年09月
11
2015年08月
8
2015年07月
9
2015年06月
19
2015年05月
14
2015年04月
15
2015年03月
14
2015年02月
8
2015年01月
15
2014年12月
10
2014年11月
11
2014年10月
13
2014年09月
11
2014年08月
11
2014年07月
12
2014年06月
20
2014年05月
22
2014年04月
25
2014年03月
25
2014年02月
28
2014年01月
25
2013年12月
14
2013年11月
19
2013年10月
17
2013年09月
19
2013年08月
15
2013年07月
15
2013年06月
20
2013年05月
21
2013年04月
22
2013年03月
27
2013年02月
24
2013年01月
18
2012年12月
7
2012年11月
11
2012年10月
10
2012年09月
8
2012年08月
11
2012年07月
12
2012年06月
11
2012年05月
16
2012年04月
7
2012年03月
9
2012年02月
10
2011年12月
1
2011年11月
2
2011年10月
1

概要

住所

東京都文京区西片2丁目21−12

アクセス

東大前駅1番出口より徒歩1分、ほか3線4駅利用可

最寄駅
バス停
  • 東大農学部前から110m (徒歩2分)

ネット予約カレンダー

お知らせ

更新日

【募集】2025年度 第1回日本漢字能力検定実施のお知らせ<準会場> NEW

【募集】2025年度 第1回日本漢字能力検定実施のお知らせ<準会場>の写真
更新日

臨時休業のご案内~5月17日(土)は社休日とさせていただきます NEW

臨時休業のご案内~5月17日(土)は社休日とさせていただきますの写真
更新日

体験授業ドッキング型説明会の詳細ご案内 NEW

体験授業ドッキング型説明会の詳細ご案内の写真

口コミ投稿、写真投稿で最大20ポイントGET