コトトイガクシャ

言問学舎

国語を磨いて学力アップ、受験も成功!

3.63
口コミ
4件
写真
20件
更新日

平成25年都立高校入試問題分析レポート②「国語」 付・中学生の文法学習

 国語では、大問五で『方丈記』が取り上げられました。『枕草子』『徒然草』と並ぶ三大随筆と言われながら、いま中学ではほとんど扱われることのない文章で、特に歌人としての著者鴨長明に着目した座談・文章の引用である点に、新学習指導要領にいうところの「伝統・文化」への意識を感じました。

 受験生にとっては、あまりなじみのない文章が主題だったことも含めて(『方丈記』も「鴨長明」も初めて見た、という人も、多かったのではないでしょうか)、若干難易度の高い設問だったかと思われます。特に[問一]では、文章全体の理解がきちんとできていないと、①の抜き出しで正解が書けないと思われます。また、②の抜き書きでは、現代文から抜き出すのか、古文から抜き出すのか、指示を見落とさないようにすることがポイントです。これは、特に来年受験の方へのアドバイスですね。

 私ごとですが、長く短歌を書いている身として、長明を歌人として知らしめるこの作問に、非常に心惹かれるものがありました。また、今年の(都立共通問題の)受験生は、高校で『方丈記』を読む時に、深い思いを持って読めるだろうなと感じられ、その意味でも「良い問題」だと思った次第です。

 なお、今回は平成17年、18年以来久しぶりに「文法」に分類される設問がありませんでした。とはいえ、平成19年に連用修飾と被修飾の出題があった後、四年間は、文中で用いられている副詞や接続詞などと同じ意味・用法で短文を作れ、という内容のものが続きましたから、厳密に「文法」を問う出題は、都立の共通問題では少ないと言って差し支えないでしょう(この形式の問題が出たとして、一問/5点。今年のように出ない年もあるわけです)。

 このことから言えるのは、文法を軽視して良いということではもちろんなく、中学段階で必要な内容を、きちんと押さえておくことが重要だということです。なぜなら日本語の文法は、文語文法(古文での文法)が基本であって、口語文法(現代語の文法)は便宜的にまとめた部分が多く、特に中高生にとって、「口語文法の完成形」というものは、無きに等しいものであるからです。

 ですから、中学での文法学習は、

①言葉の単位(文章/段落/文/文節/単語)
②文の成分(主語/述語/修飾語等)
③品詞の分類
④動詞の活用 

の4点をきちんと身につけることがもっとも重要で、形容詞・形容動詞の活用や助動詞・助詞の区別といったことは、プラスアルファ程度にとどめておくのがよいと言えます(中高一貫校の生徒の場合は、別の進め方があると思います)。それも、高校で文語文法をしっかり学ぶ時のことを考え、基礎理解・土台づくりであることが重要です。この点については、言問学舎ホームページに当初より掲載している文章がありますので、参考までにご覧下さい(タイトル『学習塾における国語指導の要諦』1、2)

★「基本情報」の「URL」より言問学舎ホームページにお入りいただき、以下の通りおすすみ下さい。

「ブログ」→「国語教育のあれこれ」→「論文・論述等」→「学習塾における国語指導の要諦1、2」

※その他のお問い合わせは、電話またはメールにてお願いします。

◇電話番号は以下の通りです。 
 
 03‐5805‐7817 「エキテン!を見た」とお伝え下さい。 
 メールは「資料請求はこちら」よりお願いします。


カテゴリー別

お知らせ
1579

日付別

2025年05月
5
2025年04月
14
2025年03月
10
2025年02月
12
2025年01月
12
2024年12月
6
2024年11月
15
2024年10月
9
2024年09月
11
2024年08月
11
2024年07月
25
2024年06月
19
2024年05月
7
2024年04月
9
2024年03月
6
2024年02月
17
2024年01月
14
2023年12月
6
2023年11月
8
2023年10月
5
2023年09月
9
2023年08月
6
2023年07月
4
2023年06月
7
2023年05月
7
2023年04月
6
2023年03月
8
2023年02月
10
2023年01月
9
2022年12月
6
2022年11月
13
2022年10月
5
2022年09月
9
2022年08月
7
2022年07月
9
2022年06月
11
2022年05月
7
2022年04月
7
2022年03月
5
2022年02月
8
2022年01月
9
2021年12月
7
2021年11月
6
2021年10月
3
2021年09月
12
2021年08月
5
2021年07月
5
2021年06月
6
2021年05月
5
2021年04月
3
2021年03月
5
2021年02月
5
2021年01月
3
2020年12月
2
2020年11月
1
2020年09月
3
2020年08月
2
2020年07月
4
2020年06月
6
2020年05月
2
2020年04月
3
2020年03月
7
2020年02月
10
2020年01月
2
2019年12月
3
2019年11月
8
2019年10月
1
2019年09月
3
2019年08月
3
2019年07月
5
2019年06月
8
2019年05月
5
2019年04月
9
2019年03月
4
2019年02月
6
2019年01月
7
2018年12月
2
2018年11月
14
2018年10月
5
2018年09月
2
2018年08月
4
2018年07月
7
2018年06月
15
2018年05月
9
2018年04月
6
2018年03月
11
2018年02月
8
2018年01月
5
2017年12月
5
2017年11月
15
2017年10月
4
2017年09月
8
2017年08月
8
2017年07月
10
2017年06月
19
2017年05月
8
2017年04月
8
2017年03月
14
2017年02月
16
2017年01月
15
2016年12月
6
2016年11月
13
2016年10月
9
2016年09月
5
2016年08月
8
2016年07月
11
2016年06月
14
2016年05月
9
2016年04月
9
2016年03月
14
2016年02月
5
2016年01月
9
2015年12月
8
2015年11月
7
2015年10月
9
2015年09月
11
2015年08月
8
2015年07月
9
2015年06月
19
2015年05月
14
2015年04月
15
2015年03月
14
2015年02月
8
2015年01月
15
2014年12月
10
2014年11月
11
2014年10月
13
2014年09月
11
2014年08月
11
2014年07月
12
2014年06月
20
2014年05月
22
2014年04月
25
2014年03月
25
2014年02月
28
2014年01月
25
2013年12月
14
2013年11月
19
2013年10月
17
2013年09月
19
2013年08月
15
2013年07月
15
2013年06月
20
2013年05月
21
2013年04月
22
2013年03月
27
2013年02月
24
2013年01月
18
2012年12月
7
2012年11月
11
2012年10月
10
2012年09月
8
2012年08月
11
2012年07月
12
2012年06月
11
2012年05月
16
2012年04月
7
2012年03月
9
2012年02月
10
2011年12月
1
2011年11月
2
2011年10月
1

概要

住所

東京都文京区西片2丁目21−12

アクセス

東大前駅1番出口より徒歩1分、ほか3線4駅利用可

最寄駅
バス停
  • 東大農学部前から110m (徒歩2分)

ネット予約カレンダー

お知らせ

更新日

【募集】2025年度 第1回日本漢字能力検定実施のお知らせ<準会場> NEW

【募集】2025年度 第1回日本漢字能力検定実施のお知らせ<準会場>の写真
更新日

臨時休業のご案内~5月17日(土)は社休日とさせていただきます NEW

臨時休業のご案内~5月17日(土)は社休日とさせていただきますの写真
更新日

体験授業ドッキング型説明会の詳細ご案内 NEW

体験授業ドッキング型説明会の詳細ご案内の写真

口コミ投稿、写真投稿で最大20ポイントGET