• 店舗公式

コトトイガクシャ

言問学舎

国語を磨いて学力アップ、受験も成功!

3.63
口コミ
4件
写真
20件
本日の営業状況
14:30〜21:00
更新日

都立高校入試当日/塾長のリアルタイム日記 2013.2.23

①午前9時00分<国語9:00〜9:50>

 1時間目、国語の開始。今日はどんな文章からの出題となるだろうか。

 受験生には、最初の国語で、はずみをつけて欲しい。都立の国語の設問はさほど難しくないし(共通問題)、大問四の評論文で難解な用語が出たとしても、必ず[注]がつく。選択肢の選び方もきちんとマスターしていたし、過去問は74点→84点→92点と、解かせるたびに得点アップしたから、まず大きな失敗はないだろうが・・・。

 緊張でミスしないように、それだけを祈りたい。部活で大舞台も経験している、本番に強いタイプだから、大丈夫だとは思うけれど、やはりこちらも、どきどきしてしまうのだ。

②午前10時25分<数学10:10〜11:00>

 数学が始まって、15分経過した。大問1でミスしないよう、十分に説き聞かせ、演習もたっぷりやった。関数(大問3)と図形の証明(大問4)に、この1ヶ月力を注いだ。あとは大問2に、柔軟に対応できるか。大問5は、[問1]ができてくれれば良いだろう。

 ここまでうまくやっていれば、英語は得意教科だから、午前の3教科で、大体見通しが立ってくる。もちろん本人の「手ごたえ」でしか、出来の良し悪しはわからないけれど。

③午前11時45分<英語11:20〜12:10>

 英語の時間が半分終了。リスニングの出来はどうだったろうか。過去問では、日本語の説明の時点で聞き洩らしをするというチョンボがあった。こういうのが心配だ。

 だが本人は、「腹減った」などと思っている頃だろう。

 気の弱い子(特に女子)に比べて、男子の図太い子はあがったり、緊張しすぎて失敗したり、という心配はしなくていい反面、思わぬチョンボが気にかかる。それにしても今年はほかの子たちが私立で早めに合格→進学(すなわち第一志望)を決めてくれたから、気の遣い方がいつもの年とは大分異なる。昼休みを有効に使うよう(=社会の勉強)指示したが、あいつ、どうするつもりだろう。

④午後1時10分<社会13:10〜14:00>

 さあ、午後の部、社会の開始時間。気温はさほど高くないが、春めいたおだやかな日和なので、きっとあの高校の日当たりのいい教室では、ぽかぽかと眠くなっているだろう。昼休みはそれでもよかったが、しっかり目を覚まして、気合いを入れて臨んで欲しい。

 最後に特訓した記述の書き方、大丈夫だろうか。

⑤午後2時00分〜2時20分<社会終了、理科までの休み時間>

 4教科が終了した時間。当塾の受験生のことも気にかかるが、この時間帯になると毎年、たくさんの受験生のことが思われる。順調な子はいいのだが、中にはここまでで「もう駄目だ」と思ってしまっている子もいるだろう(もちろん、他人ごとではないのだが)。厳しい入試のさなかとはいえ、「最後まであきらめずに頑張る!」ことを、受験を通して学んで欲しい。

 そして当塾の受験生〇〇君、最後まで気を抜かずに全力を出し切れよ。

⑥午後2時55分<理科14:20〜15:10>

 理科もそろそろ、解き終わった頃だろうか。最後の最後まで、きちんと見直しをし、手ぬかりなく万全を尽くすように、と教えているのだが、この点ばかりは、特に中3ぐらいの年齢では、なかなか本人が徹底できない。「駄目なものは駄目」と、一番決めてかかりやすいのが中3生である。小6はまだ素直だし、高3だと分別がある程度できている上、一般的に「受験」と名のつく最後の機会だから、取り組み方が違う。こちらはこのような機会に、最後まで粘り強く頑張ることを教えたいと思うのだが、こうしたことは本人がその気にならなければ、いかんともしがたいのである。

 ただ、受験や勉強という場がすべてではない。部活の練習や、試合、本人が心底夢中になれるもので、この年代は集中力、忍耐力を身につければ良いことではある。

 とにかく今日の入試で、全力を出し切っていること。そして良い結果が、28日の発表日に待っていることを、願うのみである。

⑦午後3時10分<全科終了>

 何もなければ、いま全科目の試験が終了したはずである(4年前には、一部の学校で大幅に遅れたことがある)。とにかく、お疲れ様。水曜日が中3生としての最後の授業だ。そして翌日、いい結果が出ていることを祈ってるよ。

※本日は、今日実際に行なわれている都立高校の入試の時間割に合わせて、その時その時に感じたことを、日記形式で記してみました。多くの受験生のみなさん、大変お疲れ様でした。今日はゆっくり休んで、いい夢を見て下さい。


◇電話番号は以下の通りです。 
 
03‐5805‐7817 「エキテン!を見た」とお伝え下さい。 
 メールは「資料請求はこちら」よりお願いします。

カテゴリー別

お知らせ
1442

日付別

2024年06月
12
2024年05月
7
2024年04月
9
2024年03月
6
2024年02月
17
2024年01月
14
2023年12月
6
2023年11月
8
2023年10月
5
2023年09月
9
2023年08月
6
2023年07月
4
2023年06月
7
2023年05月
7
2023年04月
6
2023年03月
8
2023年02月
10
2023年01月
9
2022年12月
6
2022年11月
13
2022年10月
5
2022年09月
9
2022年08月
7
2022年07月
9
2022年06月
11
2022年05月
7
2022年04月
7
2022年03月
5
2022年02月
8
2022年01月
9
2021年12月
7
2021年11月
6
2021年10月
3
2021年09月
12
2021年08月
5
2021年07月
5
2021年06月
6
2021年05月
5
2021年04月
3
2021年03月
5
2021年02月
5
2021年01月
3
2020年12月
2
2020年11月
1
2020年09月
3
2020年08月
2
2020年07月
4
2020年06月
6
2020年05月
2
2020年04月
3
2020年03月
7
2020年02月
10
2020年01月
2
2019年12月
3
2019年11月
8
2019年10月
1
2019年09月
3
2019年08月
3
2019年07月
5
2019年06月
8
2019年05月
5
2019年04月
9
2019年03月
4
2019年02月
6
2019年01月
7
2018年12月
2
2018年11月
14
2018年10月
5
2018年09月
2
2018年08月
4
2018年07月
7
2018年06月
15
2018年05月
9
2018年04月
6
2018年03月
11
2018年02月
8
2018年01月
5
2017年12月
5
2017年11月
15
2017年10月
4
2017年09月
8
2017年08月
8
2017年07月
10
2017年06月
19
2017年05月
8
2017年04月
8
2017年03月
14
2017年02月
16
2017年01月
15
2016年12月
6
2016年11月
13
2016年10月
9
2016年09月
5
2016年08月
8
2016年07月
11
2016年06月
14
2016年05月
9
2016年04月
9
2016年03月
14
2016年02月
5
2016年01月
9
2015年12月
8
2015年11月
7
2015年10月
9
2015年09月
11
2015年08月
8
2015年07月
9
2015年06月
19
2015年05月
14
2015年04月
15
2015年03月
14
2015年02月
8
2015年01月
15
2014年12月
10
2014年11月
11
2014年10月
13
2014年09月
11
2014年08月
11
2014年07月
12
2014年06月
20
2014年05月
22
2014年04月
25
2014年03月
25
2014年02月
28
2014年01月
25
2013年12月
14
2013年11月
19
2013年10月
17
2013年09月
19
2013年08月
15
2013年07月
15
2013年06月
20
2013年05月
21
2013年04月
22
2013年03月
27
2013年02月
24
2013年01月
18
2012年12月
7
2012年11月
11
2012年10月
10
2012年09月
8
2012年08月
11
2012年07月
12
2012年06月
11
2012年05月
16
2012年04月
7
2012年03月
9
2012年02月
10
2011年12月
1
2011年11月
2
2011年10月
1

概要

住所

東京都文京区西片2丁目21−12

アクセス

東大前駅1番出口より徒歩1分、ほか3線4駅利用可

最寄駅
バス停
  • 東大農学部前から110m (徒歩2分)

お知らせ

更新日

夏期講習2024言問学舎・7月期説明会および羅生門・山月記対策授業のご案内 NEW

夏期講習2024言問学舎・7月期説明会および羅生門・山月記対策授業のご案内の写真
更新日

夏期講習2024言問学舎・「税の作文」について NEW

夏期講習2024言問学舎・「税の作文」についての写真
更新日

夏期講習2024言問学舎・中3生は数学、英語の1・2年の復習確認が大事です NEW

夏期講習2024言問学舎・中3生は数学、英語の1・2年の復習確認が大事ですの写真

口コミ投稿、写真投稿で最大20ポイントGET