コトトイガクシャ

言問学舎

国語を磨いて学力アップ、受験も成功!

3.63
口コミ
4件
写真
20件
更新日

都立高入試・最終直前対策 あと10日!200字作文は2段落で

 大半の私立高校の本年度入試が、今日で終わりました(13日以降も、単発に近い形で実施する高校はあります。また3月に入ってからの第3次入試も〜4次・5次等も〜あります)。
 

 さて、都立高校共通入試問題では、大問四に200字の記述<作文>があることは、以前からお伝えして来ております。今日は最後の最後として、対策の仕方がわからない方が多いかと思われるこの記述の「書き方」について、お話ししましょう。

 自校作成校を受験される方は、学校によって字数が異なったり、出ている年とない年があったりすると思います。参考としてご覧下さい。

 なお、「採点基準」は、当然一律ではないと考えられます。学校によって、受験生に求める思考段階が異なるためです。従って、ここでは中3生として常識的な、かつ1000点満点で600点〜700点の高校の受験生が当然書くべきである、というレベルに照準をあててご説明します。

 標題に、「200字の記述は2段落で」と書きました。起承転結や三段論法でまとめるには、200字では無理があるからです。三段論法(的な書き方)は、やってできないことはありませんが、形をつくるだけのものになってしまい、中身が薄くなります。

 従って、200字では2段落で、最初の段落に、文章を読んで自分が受けとめた(=感じた、思った)内容を書き、あとの段落に、「だから自分はこう考える」という、結論的な内容を書くとよいでしょう。

 そして、前にも述べましたが、分量としては最低限、10行のうちの8行目の後半まで、書くことです。これで、指定された字数の8割が書けたことになります。理想は10行全部書くことですが、50分という限られた時間内のことですので、「分量が少ないことによるマイナス」は、高校ごとに線引きがあるはずです。一般的に、8割書いてあれば、「あまりにも少ないから減点」とはされないように思われますので、「最低限8行フルに書く」ことを、目安として下さい。

 次は、原稿用紙の使い方、誤字脱字等についてです。

①文章の書き出し(1行目)と、新しい段落の行頭は、必ず1字下げる。

②句読点は、行の一番上のマスに書かない。前の行の一番下のマスの中か、外にぶら下げて書く。

③漢字は正確に使う。間違えてしまいそうな漢字は、ひらがなで書く。

 この①〜③は、「完全な減点項目」です。誤字・脱字が何か所で何点まで減点されるかは、はっきりとはわかりませんが、これらの点について誤りがあれば、間違いなく減点されます。

④設問の指定どおりに書く。たとえば、「この文章を読んだ上で、あなたがクラスで発表する時に話すことを、自分の見聞したことや経験を踏まえて書きなさい」などの指定があれば、それに従って、「見聞や経験を盛り込むこと」、また「発表するような語り口で書くこと」などです。指定どおりでないと、減点ではなく、はじめから7点、5点などとされ、そこから減点が始まる、ということになるかも知れません。内容が文章に即していない場合も同様です。

⑤その他の注意 理由をあらわす接続詞(的なもの)として、「なので」を使うのは、やめた方がよいでしょう。これは近年、話し言葉が作文の世界に持ち込まれたものであり、ことばとして一つの単語でもないからです(形容動詞の語尾または助動詞「だ」の連体形+準体格の「の」+「にて」が転じた「で」)。公式な見解や基準を目にしたことはありませんが、多くの国語の教師は減点の対象にすると考えられます。

 入試は時間との勝負です。書いている途中で時間がなくなったら、とにかく書きかけの文を「。」で終わらせて提出しましょう。また、これも前回述べましたが、文章を読み、問題を解いて、内容をしっかり理解しているうちに続けてこの200字の記述を書くため、大問四は最後に解くことをおすすめします。記述に時間がかかり、大問五をとくことができなくなってしまうようでは、リスクが大きすぎます。

 大問五は合計25点、大問四の記述は、満点もらえて10点です。記述が書き切れなくていいというのではありません。一度しかない大事な入試で、できるだけ良い点数を取って合格するための戦術です。そして大問五を終えてから、落ち着いて大問四にかかり、自信を持って200字の記述を書き上げて、合格を勝ち取って欲しいと願います。

 具体的な添削等をご希望の方は、ご連絡下さい。わずかな期間ですが、メール・FAXでの添削指導をご希望の方がおられましたら、できる限り対応させていただきたいと思います。

◇電話番号は以下の通りです。 
 
03‐5805‐7817 「エキテン!を見た」とお伝え下さい。 
 
 メールは「資料請求はこちら」よりお願いします。

カテゴリー別

お知らせ
1579

日付別

2025年05月
5
2025年04月
14
2025年03月
10
2025年02月
12
2025年01月
12
2024年12月
6
2024年11月
15
2024年10月
9
2024年09月
11
2024年08月
11
2024年07月
25
2024年06月
19
2024年05月
7
2024年04月
9
2024年03月
6
2024年02月
17
2024年01月
14
2023年12月
6
2023年11月
8
2023年10月
5
2023年09月
9
2023年08月
6
2023年07月
4
2023年06月
7
2023年05月
7
2023年04月
6
2023年03月
8
2023年02月
10
2023年01月
9
2022年12月
6
2022年11月
13
2022年10月
5
2022年09月
9
2022年08月
7
2022年07月
9
2022年06月
11
2022年05月
7
2022年04月
7
2022年03月
5
2022年02月
8
2022年01月
9
2021年12月
7
2021年11月
6
2021年10月
3
2021年09月
12
2021年08月
5
2021年07月
5
2021年06月
6
2021年05月
5
2021年04月
3
2021年03月
5
2021年02月
5
2021年01月
3
2020年12月
2
2020年11月
1
2020年09月
3
2020年08月
2
2020年07月
4
2020年06月
6
2020年05月
2
2020年04月
3
2020年03月
7
2020年02月
10
2020年01月
2
2019年12月
3
2019年11月
8
2019年10月
1
2019年09月
3
2019年08月
3
2019年07月
5
2019年06月
8
2019年05月
5
2019年04月
9
2019年03月
4
2019年02月
6
2019年01月
7
2018年12月
2
2018年11月
14
2018年10月
5
2018年09月
2
2018年08月
4
2018年07月
7
2018年06月
15
2018年05月
9
2018年04月
6
2018年03月
11
2018年02月
8
2018年01月
5
2017年12月
5
2017年11月
15
2017年10月
4
2017年09月
8
2017年08月
8
2017年07月
10
2017年06月
19
2017年05月
8
2017年04月
8
2017年03月
14
2017年02月
16
2017年01月
15
2016年12月
6
2016年11月
13
2016年10月
9
2016年09月
5
2016年08月
8
2016年07月
11
2016年06月
14
2016年05月
9
2016年04月
9
2016年03月
14
2016年02月
5
2016年01月
9
2015年12月
8
2015年11月
7
2015年10月
9
2015年09月
11
2015年08月
8
2015年07月
9
2015年06月
19
2015年05月
14
2015年04月
15
2015年03月
14
2015年02月
8
2015年01月
15
2014年12月
10
2014年11月
11
2014年10月
13
2014年09月
11
2014年08月
11
2014年07月
12
2014年06月
20
2014年05月
22
2014年04月
25
2014年03月
25
2014年02月
28
2014年01月
25
2013年12月
14
2013年11月
19
2013年10月
17
2013年09月
19
2013年08月
15
2013年07月
15
2013年06月
20
2013年05月
21
2013年04月
22
2013年03月
27
2013年02月
24
2013年01月
18
2012年12月
7
2012年11月
11
2012年10月
10
2012年09月
8
2012年08月
11
2012年07月
12
2012年06月
11
2012年05月
16
2012年04月
7
2012年03月
9
2012年02月
10
2011年12月
1
2011年11月
2
2011年10月
1

概要

住所

東京都文京区西片2丁目21−12

アクセス

東大前駅1番出口より徒歩1分、ほか3線4駅利用可

最寄駅
バス停
  • 東大農学部前から110m (徒歩2分)

ネット予約カレンダー

お知らせ

更新日

【募集】2025年度 第1回日本漢字能力検定実施のお知らせ<準会場> NEW

【募集】2025年度 第1回日本漢字能力検定実施のお知らせ<準会場>の写真
更新日

臨時休業のご案内~5月17日(土)は社休日とさせていただきます NEW

臨時休業のご案内~5月17日(土)は社休日とさせていただきますの写真
更新日

体験授業ドッキング型説明会の詳細ご案内 NEW

体験授業ドッキング型説明会の詳細ご案内の写真

口コミ投稿、写真投稿で最大20ポイントGET