• 店舗公式

コトトイガクシャ

言問学舎

国語を磨いて学力アップ、受験も成功!

3.63
口コミ
4件
写真
20件
本日の営業状況
14:30〜21:00
更新日

あと2週間の都立高校入試! 残る期間の効果的な勉強方法をお伝えします

 今日10日は、多くの私立高校で入試が行なわれます。私立が第一志望の方、都立第一志望で併願優遇利用の方、一般で受ける方、さまざまですが、どうかみなさん頑張って下さい。

 さて、都立高校を本命として受験される方は、もう残り2週間を切ったわけでずが、残り少ないこの期間の勉強のポイントを、ご紹介したいと思います。

 弊塾では今年、中学受験と大学受験でそれぞれ1名ずつが、本人にとっての高い壁を乗り越えて合格しました。おそらく最後の詰めの勉強が、ものを言ったと思います。限られた時間ですから、とにかく「得点アップ」のできる勉強に、集中しましょう!

 全体のウェイトから言うと、この時期は社会を一番多くやりましょう。今まであまり重点を置いていないと思いますし、短期集中で暗記して、ズバリ得点につながります。小問1問が5点ですから、「アップ幅」として非常に大きいです。逆に正解できる問題を落としてしまうと、大きな痛手となります。

 では科目ごとに、今からできる効果的な勉強をお伝えします(国・数・英は共通問題対象)。まず社会ですが、都立では歴史より地理の方が問題数は多いです。世界地理、日本地理と、両方出ます。特に雨温図(気温と降水量のグラフ)は、世界、日本とも、代表的なものの特徴(例;世界では南半球の気温のカーブ、雨季と乾季、乾燥帯の降雨ゼロ期、寒帯の低温/日本は日本海側の冬の降水量の多さ、北海道、南西諸島の気温、瀬戸内と中央高地の少ない降水量)を、きちんと頭に入れておきましょう。
 歴史は、大まかな年表の流れと、重要な出来事をつかんでおくことが大事です。公民分野は最低限、憲法と政治(国会や選挙、地方自治など)の基本をチェックしておいて下さい。

 理科については、得意な人は、過去問の解答用紙の右側の問題(大問4〜6)のような例題を、たくさん解いておきましょう。苦手な人は、左側の問題(大問1、2)の暗記的な内容を、きちんと覚えて下さい。

 英語でこの時期に得点アップにつながるのは、リスニングと英作文です。リスニングは過去問でCDをよく聴いて、聴き取り方の感覚をつかむのと、何を聞かれ、何を答えるのか、解答のしかたも含めて、練習をしておきましょう。英作文は、指定された通りに書きさえすれば、何点かはもらえる部分です。過去問や、問題集の英作文の問題を使い、簡単で意味の通る文を書くことだけ、練習しましょう。

 数学は、何よりもまず、大問1を確実に正解すること。そのために不安のある形式の問題は、繰り返し解いておきましょう。作図も大事です。使うテクニックは基本的なもので、「どのやり方を使うか」を見つけるのがポイントです。大問1は、計46点の配点ですから、ここを取るか落とすかで、まったく得点が変わります。
 また、大問4の「図形の証明」も、おいしいところです。証明は苦手、と引き気味になる人が多いと思いますが、出題されるのは、合同か相似の基本的な手順の問題です。難問を解く必要はありません。基本的な証明の手順を、きちんと練習しておきましょう。
 過去問になく、今年出る可能性がありそうなのは、二次方程式の解の公式と、球の表面積、体積が出て来る問題です。公式をきちんと身につけておいて下さい。

 そして国語は、まず漢字です。「書き」は5・6級、「読み」は3級レベルです。2点×5問ずつ、計20点ありますから、ここで手がたく得点しましょう。
 また、大問4の200字の記述を、時間内に書き上げられるように練習しておいて下さい。とにかく、自分の考え、感じたことを、一定以上の字数で書き上げればいいのです。最低限8行は、書かなければいけません。これである程度の点数は、もらえるはずです(指定と違うことを書いてはいけません)。
 もう一つは、選択肢の選び方です。都立の国語の場合、4つの選択肢のうち2つは、まずあきらかに☓がつきます。残り2つを本文と照らし合わせて、違うところ、合っているところを、きちんと見分けましょう。
 以上のことができれば、かなりいい点数がとれるはずです。

 今年の受験生の方にお伝えするテクニック的なものは、これが最後になるかと思います。みなさんのご健闘、ご成功をお祈り致します。悔いを残さぬよう、全力で臨んで下さい。

※関連記事として、「言問学舎の指導内容のご案内 第3回 新中学1年生〜3年生について」を掲載してあります。「もっと見る」よりお進み下さい。


◇電話番号は以下の通りです。 
 03‐5805‐7817 「エキテン!を見た」とお伝え下さい。 
 メールは「資料請求はこちら」よりお願いします。

カテゴリー別

お知らせ
1435

日付別

2024年06月
5
2024年05月
7
2024年04月
9
2024年03月
6
2024年02月
17
2024年01月
14
2023年12月
6
2023年11月
8
2023年10月
5
2023年09月
9
2023年08月
6
2023年07月
4
2023年06月
7
2023年05月
7
2023年04月
6
2023年03月
8
2023年02月
10
2023年01月
9
2022年12月
6
2022年11月
13
2022年10月
5
2022年09月
9
2022年08月
7
2022年07月
9
2022年06月
11
2022年05月
7
2022年04月
7
2022年03月
5
2022年02月
8
2022年01月
9
2021年12月
7
2021年11月
6
2021年10月
3
2021年09月
12
2021年08月
5
2021年07月
5
2021年06月
6
2021年05月
5
2021年04月
3
2021年03月
5
2021年02月
5
2021年01月
3
2020年12月
2
2020年11月
1
2020年09月
3
2020年08月
2
2020年07月
4
2020年06月
6
2020年05月
2
2020年04月
3
2020年03月
7
2020年02月
10
2020年01月
2
2019年12月
3
2019年11月
8
2019年10月
1
2019年09月
3
2019年08月
3
2019年07月
5
2019年06月
8
2019年05月
5
2019年04月
9
2019年03月
4
2019年02月
6
2019年01月
7
2018年12月
2
2018年11月
14
2018年10月
5
2018年09月
2
2018年08月
4
2018年07月
7
2018年06月
15
2018年05月
9
2018年04月
6
2018年03月
11
2018年02月
8
2018年01月
5
2017年12月
5
2017年11月
15
2017年10月
4
2017年09月
8
2017年08月
8
2017年07月
10
2017年06月
19
2017年05月
8
2017年04月
8
2017年03月
14
2017年02月
16
2017年01月
15
2016年12月
6
2016年11月
13
2016年10月
9
2016年09月
5
2016年08月
8
2016年07月
11
2016年06月
14
2016年05月
9
2016年04月
9
2016年03月
14
2016年02月
5
2016年01月
9
2015年12月
8
2015年11月
7
2015年10月
9
2015年09月
11
2015年08月
8
2015年07月
9
2015年06月
19
2015年05月
14
2015年04月
15
2015年03月
14
2015年02月
8
2015年01月
15
2014年12月
10
2014年11月
11
2014年10月
13
2014年09月
11
2014年08月
11
2014年07月
12
2014年06月
20
2014年05月
22
2014年04月
25
2014年03月
25
2014年02月
28
2014年01月
25
2013年12月
14
2013年11月
19
2013年10月
17
2013年09月
19
2013年08月
15
2013年07月
15
2013年06月
20
2013年05月
21
2013年04月
22
2013年03月
27
2013年02月
24
2013年01月
18
2012年12月
7
2012年11月
11
2012年10月
10
2012年09月
8
2012年08月
11
2012年07月
12
2012年06月
11
2012年05月
16
2012年04月
7
2012年03月
9
2012年02月
10
2011年12月
1
2011年11月
2
2011年10月
1

概要

住所

東京都文京区西片2丁目21−12

アクセス

東大前駅1番出口より徒歩1分、ほか3線4駅利用可

最寄駅
バス停
  • 東大農学部前から110m (徒歩2分)

お知らせ

更新日

夏期講習2024言問学舎・なぜ国語が伸びると全科が伸びるのか NEW

夏期講習2024言問学舎・なぜ国語が伸びると全科が伸びるのかの写真
更新日

夏期講習2024言問学舎・対象別の特長ご案内 NEW

夏期講習2024言問学舎・対象別の特長ご案内の写真
更新日

真の国語の教材『国語のアクティブラーニング 音読で育てる読解力』シリーズを完成させました NEW

真の国語の教材『国語のアクティブラーニング 音読で育てる読解力』シリーズを完成させましたの写真

口コミ投稿、写真投稿で最大20ポイントGET