コトトイガクシャ

言問学舎

国語を磨いて学力アップ、受験も成功!

3.63
口コミ
4件
写真
20件
更新日

「行間を読む」〜高村光太郎『レモン哀歌』より 第3回(完結編)

 前2回にわたり、「行間を読む」ことについて『レモン哀歌』を教材として、

「A 文学史的知識を問わない、すなわち光太郎と智恵子のことをほとんど知らない読者の読み方」
「B 一定程度以上、二人のことを知っている読者の読み方」

の二通りのパターンから検証してみました。

 もちろん、「国語指導」としての目標は、Aの読み方ができるようになることです。Bについては、文学を学ぶ人、その中でも高村光太郎を深く読むケースに限られましょうし(高村智恵子の生涯を学ぶ人にも、あてはまるでしょう)、「教師の専門領域」を生徒に押しつけるのが教育ではないからです(押しつけるのでなく「知らしめる」ことには、価値はあると考えていますが)。教え子の中でさらにBへ進んでくれる人がいたら、それは大変うれしいことですが、国語の教師としては、あくまでそのような可能性を秘めた文学、言葉の至宝を、入り口を広くして生徒の前に並べて見せるのがつとめであると考える次第です。

 さて、では問題は、どのようにしてAのように「行間」を読める授業を展開して行くかということですね。一つには、山村暮鳥の『風景 純銀もざいく』の項でも述べましたが、聞き手である生徒が作品の中に入って行ける「音読」をすることです。この場合、特に読んで聞かせる教師の側の読み方に、かなりのウェイトがかかって来ると思われます。また第1回、第2回でお示しした行ごとのスパンは、この音読の「読み方」にも密接にかかわりを持っています。さらにスパンごと、行ごとの間のとり方も、大きな意味を持ちます(もっと言えば、言葉と言葉のつながりや単語そのものの音韻も含むのですが、これは括弧書きにとどめておきます)。

 たとえば、「トパアズいろの香気が立つ」の独立行を、前後の行と少しの切れ目もなく続け読みしてしまったら、この詩の持つ魅力は半減してしまう、そういう意味です。

 ただ、ここでお断りしなければならないのは、今まで述べてきたことは、あくまで、私の『レモン哀歌』の解釈であるということです。詩に限らず、あらゆる作品には受け手の人数分の解釈があり、「音読、朗読」のしかたも、その解釈によって変わります。願わくは、「先生、私の解釈では、こういう読み方ができます」と申し出てくれるような生徒に出会えれば、教師冥利に尽きるというものですが、それはさておき、ひとつの手法を提示しているのだということは、申し添えておくべきと思います。

 さて、せっかくこのようなすぐれた作品を読みながら(文京区の採択では、2回前に使われていた教科書に掲載されていました)、ただ「読んだことがある」というだけで終わってしまっては、もったいないですね。だからこそ、第1回、第2回で示した「Aの読み方」は、できるようになって欲しいのです。

 二つ目の手法は、はじめにこちらが能うかぎりの音読を示したあと、生徒にも音読をさせ、さらに「考えさせる」ことです。①〜④行でどのような背景が読みとれるか、⑤行でどのように場が展開するか。⑥〜⑦行で何があり、⑧・⑨行で作者は何を思っているのか。⑩〜⑬行は何を意味するか、そして⑭〜⑯行は・・・。ここまで来れば、「昔山巓でしたやうな深呼吸」について、そっと事実を差し出してあげるのもよいでしょう。

 さらに⑰・⑱行の持つ意味を問い、またここでは「詩の場面の設定の仕方」などについても、知ってもらうことができます。みじかい感想など書かせることができれば一番よいのですが、ともあれ生徒の一人一人が、『レモン哀歌』を読んで何かを感じた、そのように思ってくれれば、「行間を読む」こともできたわけですし、授業としてはまずまずです。

 そして「国語の授業」とは、こうした経験をできるだけ多く、重ねてもらうものだということが、私と言問学舎の信条です。そうすることで、言葉を知り、文章を読む力を養って、ひいては学力全般が向上して行く。それが言問学舎の教育のねらいです。もちろん説明文・評論文に関しては、別途独自の手法があります。小学生の国語教育についても同様です。これらについては別途、ご紹介する機会を作りたいと思います。

 本稿の全文は、近日中に常体に改めた上で、言問学舎ホームページ内<国語教育のあれこれ>中の「論文・論述等」に一括掲載致します。

 本稿の内容、その他国語教育、塾での指導等に関するお問い合わせは、随時メール・電話にてお受け致しております。何なりとおたずね下さい。

◇電話番号は以下の通りです。 
 
 03‐5805‐7817 「エキテン!を見た」とお伝え下さい。 
 メールは「資料請求はこちら」よりお願いします。



カテゴリー別

お知らせ
1579

日付別

2025年05月
5
2025年04月
14
2025年03月
10
2025年02月
12
2025年01月
12
2024年12月
6
2024年11月
15
2024年10月
9
2024年09月
11
2024年08月
11
2024年07月
25
2024年06月
19
2024年05月
7
2024年04月
9
2024年03月
6
2024年02月
17
2024年01月
14
2023年12月
6
2023年11月
8
2023年10月
5
2023年09月
9
2023年08月
6
2023年07月
4
2023年06月
7
2023年05月
7
2023年04月
6
2023年03月
8
2023年02月
10
2023年01月
9
2022年12月
6
2022年11月
13
2022年10月
5
2022年09月
9
2022年08月
7
2022年07月
9
2022年06月
11
2022年05月
7
2022年04月
7
2022年03月
5
2022年02月
8
2022年01月
9
2021年12月
7
2021年11月
6
2021年10月
3
2021年09月
12
2021年08月
5
2021年07月
5
2021年06月
6
2021年05月
5
2021年04月
3
2021年03月
5
2021年02月
5
2021年01月
3
2020年12月
2
2020年11月
1
2020年09月
3
2020年08月
2
2020年07月
4
2020年06月
6
2020年05月
2
2020年04月
3
2020年03月
7
2020年02月
10
2020年01月
2
2019年12月
3
2019年11月
8
2019年10月
1
2019年09月
3
2019年08月
3
2019年07月
5
2019年06月
8
2019年05月
5
2019年04月
9
2019年03月
4
2019年02月
6
2019年01月
7
2018年12月
2
2018年11月
14
2018年10月
5
2018年09月
2
2018年08月
4
2018年07月
7
2018年06月
15
2018年05月
9
2018年04月
6
2018年03月
11
2018年02月
8
2018年01月
5
2017年12月
5
2017年11月
15
2017年10月
4
2017年09月
8
2017年08月
8
2017年07月
10
2017年06月
19
2017年05月
8
2017年04月
8
2017年03月
14
2017年02月
16
2017年01月
15
2016年12月
6
2016年11月
13
2016年10月
9
2016年09月
5
2016年08月
8
2016年07月
11
2016年06月
14
2016年05月
9
2016年04月
9
2016年03月
14
2016年02月
5
2016年01月
9
2015年12月
8
2015年11月
7
2015年10月
9
2015年09月
11
2015年08月
8
2015年07月
9
2015年06月
19
2015年05月
14
2015年04月
15
2015年03月
14
2015年02月
8
2015年01月
15
2014年12月
10
2014年11月
11
2014年10月
13
2014年09月
11
2014年08月
11
2014年07月
12
2014年06月
20
2014年05月
22
2014年04月
25
2014年03月
25
2014年02月
28
2014年01月
25
2013年12月
14
2013年11月
19
2013年10月
17
2013年09月
19
2013年08月
15
2013年07月
15
2013年06月
20
2013年05月
21
2013年04月
22
2013年03月
27
2013年02月
24
2013年01月
18
2012年12月
7
2012年11月
11
2012年10月
10
2012年09月
8
2012年08月
11
2012年07月
12
2012年06月
11
2012年05月
16
2012年04月
7
2012年03月
9
2012年02月
10
2011年12月
1
2011年11月
2
2011年10月
1

概要

住所

東京都文京区西片2丁目21−12

アクセス

東大前駅1番出口より徒歩1分、ほか3線4駅利用可

最寄駅
バス停
  • 東大農学部前から110m (徒歩2分)

ネット予約カレンダー

お知らせ

更新日

【募集】2025年度 第1回日本漢字能力検定実施のお知らせ<準会場> NEW

【募集】2025年度 第1回日本漢字能力検定実施のお知らせ<準会場>の写真
更新日

臨時休業のご案内~5月17日(土)は社休日とさせていただきます NEW

臨時休業のご案内~5月17日(土)は社休日とさせていただきますの写真
更新日

体験授業ドッキング型説明会の詳細ご案内 NEW

体験授業ドッキング型説明会の詳細ご案内の写真

口コミ投稿、写真投稿で最大20ポイントGET