コトトイガクシャ

言問学舎

国語を磨いて学力アップ、受験も成功!

3.63
口コミ
4件
写真
20件
更新日

「行間を読む」〜高村光太郎『レモン哀歌』より 第1回

 国語力、読解力を伸ばすためには、「行間」が読めるようになること、そうなるための指導が重要であることを、先日来ご報告させていただいております。今回は、よりわかりやすく、人口に膾炙している詩の名作の力を借りて、ご案内しましょう。

 作品は、高村光太郎の『レモン哀歌』です。まずは作品をご一読下さい。あとの解説の必要上、各行に番号を記しましたことを、作者および読者のみなさまにお詫び申し上げます。


    レモン哀歌
                高村光太郎

①そんなにもあなたはレモンを待つてゐた         
②かなしく白くあかるい死の床で             
③わたしの手からとつた一つのレモンを          
④あなたのきれいな歯ががりりと噛んだ
⑤トパアズいろの香気が立つ
⑥その数滴の天のものなるレモンの汁は
⑦ぱつとあなたの意識を正常にした
⑧あなたの青く澄んだ眼がかすかに笑ふ
⑨私の手を握るあなたの力の健康さよ
⑩あなたの咽喉に嵐はあるが
⑪かういふ命の瀬戸ぎはに
⑫智恵子はもとの智恵子となり
⑬生涯の愛を一瞬にかたむけた
⑭それからひと時
⑮昔山巓でしたやうな深呼吸を一つして
⑯あなたの機関はそれなり止まつた
⑰写真の前に挿した桜の花かげに
⑱すずしく光るレモンを今日も置かう           
 

(表記は旺文社文庫『高村光太郎詩集』北川太一編によります)

 この詩は、音韻と、一行ごとのかかわり/独立の妙の極致をみせる絶唱ですが、また意味上「行間」を読む上でも、非常に深いものを内包しています。

 「行間を読む」とは、すでに述べた通り、「直接には書かれていない背景や心情を読みとること」です。「行」と「行」の間を読むわけではないのですが、このような詩においては、一行ごとのつながり、関連を考えることにも、深い意味があります。

 では実際に、作品を読み込んでみます。行の番号で示すスパンごとに

A 文学史的知識を問わない、すなわち光太郎と智恵子のことをほとんど知らない読者の読み方
B 一定程度以上、二人のことを知っている読者の読み方

を示します。

①〜④  
 Aにあっては、避け得ない死別に際してレモンをのぞんだ去る者の切ない思いと、それを満たしながらも、決して満たされることのない自身の思いを抑えながら、ひたすらに去る者の魂を浄めたいとねがう見送る者の祈りとを、読みとることができるでしょう。
 Bならば、ここに至るまでの智恵子の病歴と光太郎の苦しみ、「そんなにも」レモンをのぞんだ智恵子の心がいずこより来るものか、そして唯一光太郎の芸術を介して結ばれ合った二つの至純なる魂の交歓が、この一瞬に凝縮され、そして永遠に失われることを予感するでしょう(光太郎のたぐい稀なる詩精神は、ついに智恵子との交歓を、生涯貫き通すのですが)。

⑤ 独立行 
 A、Bいずれであっても、この一行は、鮮烈なレモンの果汁の香りが「かなしく白くあかるい死の床」に一服の清涼剤となることを感じさせます。もちろんBで、『智恵子の半生』を知悉している読者であれば、「私の持参したレモンの香りで洗はれた彼女はそれから数時間のうちに極めて静かに此の世を去つた」等の記述や、「千疋屋から買つてきたばかりの果物籠」のイメージなどを、思い浮かべるかも知れません。

⑥〜⑦
 先に指摘した「見送る者の祈り」が果たされ、智恵子の意識は正常になった。Bの読者は、智恵子の七年にわたる異状が、別れに際して奇跡のように回復し、「もとの智恵子」との別れが果たされることに涙するでしょう。が、Aの場合でも、死病の床にある患者が正常な意識をとり戻すシーンとして十分理解され、頭を垂れるだろうと思われます。

※これらのことを、作品を読む際にひとつひとつ意識しながら進むわけではありません。そのように感じとりながら読み進むのが、「行間を読む」ということなのです。すこし長くなりますので、8行目以降については明日、アップさせていただきます。

カテゴリー別

お知らせ
1579

日付別

2025年05月
5
2025年04月
14
2025年03月
10
2025年02月
12
2025年01月
12
2024年12月
6
2024年11月
15
2024年10月
9
2024年09月
11
2024年08月
11
2024年07月
25
2024年06月
19
2024年05月
7
2024年04月
9
2024年03月
6
2024年02月
17
2024年01月
14
2023年12月
6
2023年11月
8
2023年10月
5
2023年09月
9
2023年08月
6
2023年07月
4
2023年06月
7
2023年05月
7
2023年04月
6
2023年03月
8
2023年02月
10
2023年01月
9
2022年12月
6
2022年11月
13
2022年10月
5
2022年09月
9
2022年08月
7
2022年07月
9
2022年06月
11
2022年05月
7
2022年04月
7
2022年03月
5
2022年02月
8
2022年01月
9
2021年12月
7
2021年11月
6
2021年10月
3
2021年09月
12
2021年08月
5
2021年07月
5
2021年06月
6
2021年05月
5
2021年04月
3
2021年03月
5
2021年02月
5
2021年01月
3
2020年12月
2
2020年11月
1
2020年09月
3
2020年08月
2
2020年07月
4
2020年06月
6
2020年05月
2
2020年04月
3
2020年03月
7
2020年02月
10
2020年01月
2
2019年12月
3
2019年11月
8
2019年10月
1
2019年09月
3
2019年08月
3
2019年07月
5
2019年06月
8
2019年05月
5
2019年04月
9
2019年03月
4
2019年02月
6
2019年01月
7
2018年12月
2
2018年11月
14
2018年10月
5
2018年09月
2
2018年08月
4
2018年07月
7
2018年06月
15
2018年05月
9
2018年04月
6
2018年03月
11
2018年02月
8
2018年01月
5
2017年12月
5
2017年11月
15
2017年10月
4
2017年09月
8
2017年08月
8
2017年07月
10
2017年06月
19
2017年05月
8
2017年04月
8
2017年03月
14
2017年02月
16
2017年01月
15
2016年12月
6
2016年11月
13
2016年10月
9
2016年09月
5
2016年08月
8
2016年07月
11
2016年06月
14
2016年05月
9
2016年04月
9
2016年03月
14
2016年02月
5
2016年01月
9
2015年12月
8
2015年11月
7
2015年10月
9
2015年09月
11
2015年08月
8
2015年07月
9
2015年06月
19
2015年05月
14
2015年04月
15
2015年03月
14
2015年02月
8
2015年01月
15
2014年12月
10
2014年11月
11
2014年10月
13
2014年09月
11
2014年08月
11
2014年07月
12
2014年06月
20
2014年05月
22
2014年04月
25
2014年03月
25
2014年02月
28
2014年01月
25
2013年12月
14
2013年11月
19
2013年10月
17
2013年09月
19
2013年08月
15
2013年07月
15
2013年06月
20
2013年05月
21
2013年04月
22
2013年03月
27
2013年02月
24
2013年01月
18
2012年12月
7
2012年11月
11
2012年10月
10
2012年09月
8
2012年08月
11
2012年07月
12
2012年06月
11
2012年05月
16
2012年04月
7
2012年03月
9
2012年02月
10
2011年12月
1
2011年11月
2
2011年10月
1

概要

住所

東京都文京区西片2丁目21−12

アクセス

東大前駅1番出口より徒歩1分、ほか3線4駅利用可

最寄駅
バス停
  • 東大農学部前から110m (徒歩2分)

ネット予約カレンダー

お知らせ

更新日

【募集】2025年度 第1回日本漢字能力検定実施のお知らせ<準会場> NEW

【募集】2025年度 第1回日本漢字能力検定実施のお知らせ<準会場>の写真
更新日

臨時休業のご案内~5月17日(土)は社休日とさせていただきます NEW

臨時休業のご案内~5月17日(土)は社休日とさせていただきますの写真
更新日

体験授業ドッキング型説明会の詳細ご案内 NEW

体験授業ドッキング型説明会の詳細ご案内の写真

口コミ投稿、写真投稿で最大20ポイントGET