コトトイガクシャ

言問学舎

国語を磨いて学力アップ、受験も成功!

3.63
口コミ
4件
写真
20件
更新日

国語力=読解力を伸ばすポイント<行間を読む>ことについて

 以前にもお伝えしましたが、国語の「読解力」を上げる方法、あるいは「読解力のある人」の特徴として、「行間を読む」ことが挙げられます。

 すなわち、「行間を読む」ことができるようになる指導がひとつの理想であり、読解力のある人は、おのずから「行間を読む」ことができるわけです。

 では「行間を読む」とは、どういうことでしょうか。字の通りだと、「行と行の間を読む」ということになりますが、もちろんこれは「比喩」ですね。この表現自体が、まさにその意を内包しているわけですが、文字、文章に表立っては書かれていない、書き手の真意やその背景を読みとることです。

 現在言問学舎ホームページ「音読と読解の教材・作品篇」に最新作として公開している『寝たふりをした ちご』(宇治拾遺物語『児のそら寝』)を例として、ご説明します。

『児のそら寝』
 <原文>
 このちご、さだめておどろかさんずらんと、待ちゐたるに、僧の「もの申しさぶらはん。おどろかせたまへ。」といふを、うれしとは思へども、ただ一度にいらへんも、待ちけるかともぞ思ふとて、いま一声呼ばれていらへんと、念じて寝たるほどに、「や、な起こし奉りそ。幼き人は寝入りたまひにけり。」と言ふ声のしければ、あな、わびしと思ひて、いま一度起こせかしと、思ひ寝に聞けば、ひしひしと、ただ食ひに食ふ音のしければ、すべなくて、無期(むご)ののちに、「えい。」といらへたりければ、僧たち笑ふこと限りなし。

 <逐語訳>
 このちごは、きっとおこしてくれるだろうと、待っていると、僧が「もしもし。目をお覚まし下さい。」と言うのを、うれしいとは思ったが、ただ一度で返事をするのも、待っていたかと思われるのでは、と思って、がまんして寝ているうちに、「やあ、お起こし申し上げるでない。幼い人は、すっかり寝ておしまいだよ。」と言う声がしたので、ああ、困ったと思い、いま一度起こしてよ、と思いながら寝て聞いていると、むしゃむしゃと、ただ食べる音ばかりがするので、どうしようもなくて、だいぶ時間がたってから、「はい。」と返事をしたので、僧たちが笑ったことは際限がない。
 
 高校生が古文として学習する場合、省略、簡略化されている部分を自分で補って理解するのが理想ですが、なかなかそれができない生徒もいます。また、小学生や中学生にこの「お話」を読ませるには、工夫が必要です。言問学舎では、この作品を次のような物語として、小学生たちに読ませています。

『寝たふりをした ちご』
 この物語のちごも、そんな気持ちでだれかが声をかけてくれるのを、心待ちにしていました。どれくらいの時間がたっていたのでしょう。
 「もしもし、目をおさまし下さいな。おいしいぼたもちができあがりましたよ。」
 このときちごは、天にも上る思いでした。すぐさま飛び起きようとしたちごの頭の中で、どうしたことかふしぎな声がひびきました。
 『・・・すぐにおきたら、ぼたもちができるのを待ちかまえていたと思われるよお・・・』
 ちごはだれにもわからないように体をちぢめて、すやすやと眠っているふりをしました。すぐに起きたら、ほんとうにぼたもちのできるのを待っていた、幼い子のように見られると思ったからです。でもちごは、ぼたもちが食べたくてしかたなかったので、心の中でいのりました。
 「もう一度起こしてください。もう一度起こして下さい。」
 ところが、ちごの思いをあざわらうかのように、僧たちの中から、こんな声が聞こえました。
 「やあやあ、もうお起こしするでない。幼い人は、すっかり寝ておしまいだよ。」
 この声を聞いて、ちごは泣きたくなってしまいました。
 「ああ、しまった。どうしよう・・・・」
 それでもちごは、しばらくの間がまんして、だれかが呼んでくれないか、と祈る思いでいたのですが、むしゃむしゃむしゃむしゃと、ただひたすらに僧たちの食べる音ばかりが聞こえてきて、いよいよぼたもちがなくなってしまうかと思うと、もうたまらなくなってしまい、ちごを呼んだことをそろそろみんなが忘れそうになった頃、あらんかぎりの声で、
 「はーい。」
と叫んだのでした。
 僧たちがおなかをかかえて笑ったのは、言うまでもないことですね。

 <逐語訳>にくらべて、簡潔すぎる部分を補っていることが、おわかりいただけるでしょうか。この文章は小学生に読ませ、感じたことを書かせることが目的ですから、かなり詳しく補足をいれてありますが、ここまで微に入り細を穿つことはしなくとも、年齢や力量にあわせて、生徒が「行間」を読めるよう、的確に導いて行くことが、国語の読解力を育てる有効な方法なのです。

 次回は別の例で、「行間を読む」ことについて、ご案内したいと思います。


カテゴリー別

お知らせ
1579

日付別

2025年05月
5
2025年04月
14
2025年03月
10
2025年02月
12
2025年01月
12
2024年12月
6
2024年11月
15
2024年10月
9
2024年09月
11
2024年08月
11
2024年07月
25
2024年06月
19
2024年05月
7
2024年04月
9
2024年03月
6
2024年02月
17
2024年01月
14
2023年12月
6
2023年11月
8
2023年10月
5
2023年09月
9
2023年08月
6
2023年07月
4
2023年06月
7
2023年05月
7
2023年04月
6
2023年03月
8
2023年02月
10
2023年01月
9
2022年12月
6
2022年11月
13
2022年10月
5
2022年09月
9
2022年08月
7
2022年07月
9
2022年06月
11
2022年05月
7
2022年04月
7
2022年03月
5
2022年02月
8
2022年01月
9
2021年12月
7
2021年11月
6
2021年10月
3
2021年09月
12
2021年08月
5
2021年07月
5
2021年06月
6
2021年05月
5
2021年04月
3
2021年03月
5
2021年02月
5
2021年01月
3
2020年12月
2
2020年11月
1
2020年09月
3
2020年08月
2
2020年07月
4
2020年06月
6
2020年05月
2
2020年04月
3
2020年03月
7
2020年02月
10
2020年01月
2
2019年12月
3
2019年11月
8
2019年10月
1
2019年09月
3
2019年08月
3
2019年07月
5
2019年06月
8
2019年05月
5
2019年04月
9
2019年03月
4
2019年02月
6
2019年01月
7
2018年12月
2
2018年11月
14
2018年10月
5
2018年09月
2
2018年08月
4
2018年07月
7
2018年06月
15
2018年05月
9
2018年04月
6
2018年03月
11
2018年02月
8
2018年01月
5
2017年12月
5
2017年11月
15
2017年10月
4
2017年09月
8
2017年08月
8
2017年07月
10
2017年06月
19
2017年05月
8
2017年04月
8
2017年03月
14
2017年02月
16
2017年01月
15
2016年12月
6
2016年11月
13
2016年10月
9
2016年09月
5
2016年08月
8
2016年07月
11
2016年06月
14
2016年05月
9
2016年04月
9
2016年03月
14
2016年02月
5
2016年01月
9
2015年12月
8
2015年11月
7
2015年10月
9
2015年09月
11
2015年08月
8
2015年07月
9
2015年06月
19
2015年05月
14
2015年04月
15
2015年03月
14
2015年02月
8
2015年01月
15
2014年12月
10
2014年11月
11
2014年10月
13
2014年09月
11
2014年08月
11
2014年07月
12
2014年06月
20
2014年05月
22
2014年04月
25
2014年03月
25
2014年02月
28
2014年01月
25
2013年12月
14
2013年11月
19
2013年10月
17
2013年09月
19
2013年08月
15
2013年07月
15
2013年06月
20
2013年05月
21
2013年04月
22
2013年03月
27
2013年02月
24
2013年01月
18
2012年12月
7
2012年11月
11
2012年10月
10
2012年09月
8
2012年08月
11
2012年07月
12
2012年06月
11
2012年05月
16
2012年04月
7
2012年03月
9
2012年02月
10
2011年12月
1
2011年11月
2
2011年10月
1

概要

住所

東京都文京区西片2丁目21−12

アクセス

東大前駅1番出口より徒歩1分、ほか3線4駅利用可

最寄駅
バス停
  • 東大農学部前から110m (徒歩2分)

ネット予約カレンダー

お知らせ

更新日

【募集】2025年度 第1回日本漢字能力検定実施のお知らせ<準会場> NEW

【募集】2025年度 第1回日本漢字能力検定実施のお知らせ<準会場>の写真
更新日

臨時休業のご案内~5月17日(土)は社休日とさせていただきます NEW

臨時休業のご案内~5月17日(土)は社休日とさせていただきますの写真
更新日

体験授業ドッキング型説明会の詳細ご案内 NEW

体験授業ドッキング型説明会の詳細ご案内の写真

口コミ投稿、写真投稿で最大20ポイントGET