もうひとつ重要なことは、文法だけを勉強するのでなく、ある程度まとまった文章の中で、実戦的に文法を学ぶことです。そのために効果的な文章を、適切なタイミングで出してあげられることに、言問学舎で古文が伸びる秘密のひとつがあります。
そしてもちろん、魔法ではありませんから、努力は必要です。でも『文語文法の総仕上げ』を出版している言問学舎の文語(古典)文法の授業なら、小さな努力を大きな効果へ結びつけることが可能です。
また、言問学舎で受講する方には、この『文語文法の総仕上げ』の準拠ワークが供給されます。一昨年の共通テストでは、古文が苦手だった人がこれらの教材を駆使して古文で42点(50点中)をマークしました。解説→演習の繰り返しが実戦の力をつけるのは、国語、古文も同じことです。夏期講習では、まず古文の文法の再整理から、丁寧に指導します(2022年度についてです)。11月には共通テスト・センター試験の過去問で30点、40点が取れるように頑張りましょう!
以下の日程で、無料体験をしていただくことが可能です。また学校がすでに休みだったり、午前授業になっていたりする場合、その他の日時もOKです。お気軽にご相談下さい。
◇大学受験の古文 無料体験授業のご案内
7月16日(土) 14:30~15:30
16:00~17:00
7月18日(月・祝) 13:30~14:30
15:00~16:00
現状では、共通テスト、私大一般入試、東大を含む国公立二次対策のすべてのレベルに対応します。現状の学力のいかんに問わずご相談下さい。なお体験後の受講に際して「古文だけの受講」は原則としてお受け致しません。現代文の読解と古文の読解は、まったく別のものではないからです。「古文に重点を置いて指導する」というお約束は可能です。
カテゴリー別
日付別
概要
住所
東京都文京区西片2丁目21−12