東京都の英語スピーキングテストについて、当事者となる中学3年生の方たちのために、当方で把握していることをお伝えします。
5月26日に、東京都教育委員会から「東京都立高等学校入学者選抜における東京都中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)結果の活用について」が発表されました。令和5年2月期の高校入試から活用することは、昨年(令和3年)9月に公表しているとのことです。今日重視されている英語の4技能(読む、書く、聞く、話す)のうち、「話す」力をみるものとされています。
合格者選抜の制度の骨子は、6段階評価の20点満点(A20点、B16点、C12点、D8点、E4点、F0点)で、内申点(調査書点)300点+当日(入試)点700点=1000点に外付けされ、1020点満点での合否判定とする、ということです。1000点満点において800点が合格ラインである高校を例に、ちょっと試算をしてみましょう。
調査書点 当日点 スピーキング 総計
受験生A 267 390 換算546 12 825/1020
受験生B 267 388 換算543 16 826/1020
真剣に勉強している受験生がおそらく多く分布するであろうBやCなら過度の心配はないと思われますが、ボーダーラインでは1点の違いで合否が分かれるのですから、Bの16点とCの12点の4点差が運命を分けることもあり得ます(ボーダーぎりぎりでなければ、大きな問題はないと思われます)。
またこのスピーキングテストだけを見た場合、制度上当然ではありますが、このテストの上位得点者が不合格、下位得点者が合格になるケースも想定されます。
調査書点 当日点 スピーキング 総計
受験生C 263 380 換算532 4 799/1020
受験生D 249 380 換算532 16 797/1020
このケースでは、スピーキングで16点を取ったDさんより、スピーキング4点のCさんの方が総合点が高く、かりに合格最低点が798点か799点になった場合、Cさんは合格でDさんは不合格となるわけです。
カテゴリー別
日付別
概要
住所
東京都文京区西片2丁目21−12