コトトイガクシャ

言問学舎

国語を磨いて学力アップ、受験も成功!

3.63
口コミ
4件
写真
20件
更新日

なぜ秋に国語の力が伸びるのか?‐その秘密をお話しいたします<下>

 また、何かに強く心ひかれるのは「感性」によるところが大きいと言えます。人が何かに関心を持ち、研究を深め、そこから何かを生み出す時(これも国語、文学などに限りません)、その入り口においても、学んでいる途中でも、さらに決定的な成果を得る段階にあっても、「感性」の働きが大きいことは、偉人の伝記などを読んでいても、折々行き当たる真理です。子どもたちの学びの現場にあっては、そうした局面を、いかに多く作り出すか、すなわち子どもたちの感性が何かをとらえる場面をどれだけ多く提供してあげられるかということが、国語の力、学ぶ力を大きく伸ばす決め手になるということが言えるのです。

 秋は感性がとぎすまされる季節です。だからこそ、昔から「読書の秋」、「学問の秋」、また「思索の秋」などと言われて来たのです。感性が何かをとらえること、それはすなわち心が動くことです。私どもの立場から言えば、子どもたちの「心を動かす」きっかけや材料が、秋にはたくさんあります。そして子どもたちの心の方も、秋ゆえに動きやすくなっており、何かをとらえるということを、しやすくなっているわけですから、こちらからの働きかけに対して、食いついてくれることも多くなります。

 もちろん、一人一人の子が、みずから「何かをとらえる」ことが大事なのですから、お仕着せの教材を与えるだけで、伸びるわけではありません。しかし、多くの子たちの感性に伝わりやすいことがらを、伝わりやすい形で差し出してあげることで、何かをとらえてくれる子が、それだけ多くあらわれることになります。その機会を提供し、反応のあった子どもたちをさらにぐいぐい引っ張ることで、国語の力、読解力を伸ばしてあげることのしやすい季節が、この秋という季節なのです。

 どんな勉強も、みずからやる気になってはじめて伸びるものだということも、よく言われます。経験のある方も多いことでしょう。それとほぼ同じこととも言えるのですが、秋だからこそ子どもたちが感じてくれる国語の材料を差し出して、読解力を伸ばしてあげ、さらに他の教科の学力アップにもつなげて行くのが、秋、すなわち2学期の醍醐味です。真の国語を教える言問学舎は、この秋、国語の力を伸ばしたい方々との新しい出会いを、心から願っております。いつでもメールまたは電話でお問い合わせ下さい。

カテゴリー別

お知らせ
1579

日付別

2025年05月
5
2025年04月
14
2025年03月
10
2025年02月
12
2025年01月
12
2024年12月
6
2024年11月
15
2024年10月
9
2024年09月
11
2024年08月
11
2024年07月
25
2024年06月
19
2024年05月
7
2024年04月
9
2024年03月
6
2024年02月
17
2024年01月
14
2023年12月
6
2023年11月
8
2023年10月
5
2023年09月
9
2023年08月
6
2023年07月
4
2023年06月
7
2023年05月
7
2023年04月
6
2023年03月
8
2023年02月
10
2023年01月
9
2022年12月
6
2022年11月
13
2022年10月
5
2022年09月
9
2022年08月
7
2022年07月
9
2022年06月
11
2022年05月
7
2022年04月
7
2022年03月
5
2022年02月
8
2022年01月
9
2021年12月
7
2021年11月
6
2021年10月
3
2021年09月
12
2021年08月
5
2021年07月
5
2021年06月
6
2021年05月
5
2021年04月
3
2021年03月
5
2021年02月
5
2021年01月
3
2020年12月
2
2020年11月
1
2020年09月
3
2020年08月
2
2020年07月
4
2020年06月
6
2020年05月
2
2020年04月
3
2020年03月
7
2020年02月
10
2020年01月
2
2019年12月
3
2019年11月
8
2019年10月
1
2019年09月
3
2019年08月
3
2019年07月
5
2019年06月
8
2019年05月
5
2019年04月
9
2019年03月
4
2019年02月
6
2019年01月
7
2018年12月
2
2018年11月
14
2018年10月
5
2018年09月
2
2018年08月
4
2018年07月
7
2018年06月
15
2018年05月
9
2018年04月
6
2018年03月
11
2018年02月
8
2018年01月
5
2017年12月
5
2017年11月
15
2017年10月
4
2017年09月
8
2017年08月
8
2017年07月
10
2017年06月
19
2017年05月
8
2017年04月
8
2017年03月
14
2017年02月
16
2017年01月
15
2016年12月
6
2016年11月
13
2016年10月
9
2016年09月
5
2016年08月
8
2016年07月
11
2016年06月
14
2016年05月
9
2016年04月
9
2016年03月
14
2016年02月
5
2016年01月
9
2015年12月
8
2015年11月
7
2015年10月
9
2015年09月
11
2015年08月
8
2015年07月
9
2015年06月
19
2015年05月
14
2015年04月
15
2015年03月
14
2015年02月
8
2015年01月
15
2014年12月
10
2014年11月
11
2014年10月
13
2014年09月
11
2014年08月
11
2014年07月
12
2014年06月
20
2014年05月
22
2014年04月
25
2014年03月
25
2014年02月
28
2014年01月
25
2013年12月
14
2013年11月
19
2013年10月
17
2013年09月
19
2013年08月
15
2013年07月
15
2013年06月
20
2013年05月
21
2013年04月
22
2013年03月
27
2013年02月
24
2013年01月
18
2012年12月
7
2012年11月
11
2012年10月
10
2012年09月
8
2012年08月
11
2012年07月
12
2012年06月
11
2012年05月
16
2012年04月
7
2012年03月
9
2012年02月
10
2011年12月
1
2011年11月
2
2011年10月
1

概要

住所

東京都文京区西片2丁目21−12

アクセス

東大前駅1番出口より徒歩1分、ほか3線4駅利用可

最寄駅
バス停
  • 東大農学部前から110m (徒歩2分)

ネット予約カレンダー

お知らせ

更新日

【募集】2025年度 第1回日本漢字能力検定実施のお知らせ<準会場> NEW

【募集】2025年度 第1回日本漢字能力検定実施のお知らせ<準会場>の写真
更新日

臨時休業のご案内~5月17日(土)は社休日とさせていただきます NEW

臨時休業のご案内~5月17日(土)は社休日とさせていただきますの写真
更新日

体験授業ドッキング型説明会の詳細ご案内 NEW

体験授業ドッキング型説明会の詳細ご案内の写真

口コミ投稿、写真投稿で最大20ポイントGET