コトトイガクシャ

言問学舎

国語を磨いて学力アップ、受験も成功!

3.63
口コミ
4件
写真
20件
更新日

小学5年生たちがつくった短歌をご紹介します!

 現在、小学校の国語の教科書では、3年生で俳句、4年生で短歌、5年生で漢文、6年生で古文がとりあげられています。昨日の5年生の授業で、生徒たちに実際に短歌を書いて(つくって)もらいましたので、この場を借りてご紹介しましょう。「ホームページなんかにのせるのはかんべんして下さい」と言った生徒の分は省いており、本人了解のもののみです。横書きである点は、どうぞご容赦下さい。

・あじさいは つゆの季節に かおを見せて きれいだなあと 思わせる花   K.O

・暑い日よ プールで遊ぶ 海と雲も 元気いっぱい 笑顔いっぱい     M.A

・河原でね キャンプしてたら 暑過ぎて フラフラになり 死にそうだった S.H

・夏の海 魚が海を 驚かせる 海が太陽を おどろかせる A.K

 子どもたちがこれらの歌を書くにあたり、特別な指導はしていません。言問学舎オリジナルの「短歌実作シート」を用いて、まず「題材」を決め、その題材に対する「気持ち」までを下書きしたら、5音または7音のどこかの句から言葉を決め、前後を考えていきなさい、というだけです。

 もちろん、途中でつまる子には、アドバイスします。また「1音の字余りはOK」、「基本として字足らずは認めない」がルールです。最後に添削、もしくは再考差し戻しはしています。

 掲出四首めの作品は、結句が字足らずですが、これは良しとしました。全体としてまとまっている、詳しく言えば二句以降の対句および四句八音、五句六音で結果的にすわりがよくなった、ということなのですが、短歌的解説はこれぐらいにしておきましょう。

 なお、短歌は本来句ごとに分かち書きをするものではありませんが、小学生の作であり、それだけの意識を持って書いているものではないこと、Web横書きでの見やすさの点から、それぞれ半角だけスペースを入れてあります。全角のところははっはり一字アキとするつもりです(添削の結果)。専門的にご覧下さる方は、そのおつもりでお読みいただけると幸いです。

★こうした「実作」を、時おり「読解」の勉強の合い間に挿入することで、飛躍的に読解力の向上する子がいます。あるいは「そういう時」が訪れます。前回お伝えした、「行間を読む」力の養成にも、非常に効果のあることがはっきりしているのです。実作は短歌に限りません。自由詩や俳句を書くこともありますし、その他の自由創作の機会も多くあります。詳細は何なりとおたずね下さい。

カテゴリー別

お知らせ
1579

日付別

2025年05月
5
2025年04月
14
2025年03月
10
2025年02月
12
2025年01月
12
2024年12月
6
2024年11月
15
2024年10月
9
2024年09月
11
2024年08月
11
2024年07月
25
2024年06月
19
2024年05月
7
2024年04月
9
2024年03月
6
2024年02月
17
2024年01月
14
2023年12月
6
2023年11月
8
2023年10月
5
2023年09月
9
2023年08月
6
2023年07月
4
2023年06月
7
2023年05月
7
2023年04月
6
2023年03月
8
2023年02月
10
2023年01月
9
2022年12月
6
2022年11月
13
2022年10月
5
2022年09月
9
2022年08月
7
2022年07月
9
2022年06月
11
2022年05月
7
2022年04月
7
2022年03月
5
2022年02月
8
2022年01月
9
2021年12月
7
2021年11月
6
2021年10月
3
2021年09月
12
2021年08月
5
2021年07月
5
2021年06月
6
2021年05月
5
2021年04月
3
2021年03月
5
2021年02月
5
2021年01月
3
2020年12月
2
2020年11月
1
2020年09月
3
2020年08月
2
2020年07月
4
2020年06月
6
2020年05月
2
2020年04月
3
2020年03月
7
2020年02月
10
2020年01月
2
2019年12月
3
2019年11月
8
2019年10月
1
2019年09月
3
2019年08月
3
2019年07月
5
2019年06月
8
2019年05月
5
2019年04月
9
2019年03月
4
2019年02月
6
2019年01月
7
2018年12月
2
2018年11月
14
2018年10月
5
2018年09月
2
2018年08月
4
2018年07月
7
2018年06月
15
2018年05月
9
2018年04月
6
2018年03月
11
2018年02月
8
2018年01月
5
2017年12月
5
2017年11月
15
2017年10月
4
2017年09月
8
2017年08月
8
2017年07月
10
2017年06月
19
2017年05月
8
2017年04月
8
2017年03月
14
2017年02月
16
2017年01月
15
2016年12月
6
2016年11月
13
2016年10月
9
2016年09月
5
2016年08月
8
2016年07月
11
2016年06月
14
2016年05月
9
2016年04月
9
2016年03月
14
2016年02月
5
2016年01月
9
2015年12月
8
2015年11月
7
2015年10月
9
2015年09月
11
2015年08月
8
2015年07月
9
2015年06月
19
2015年05月
14
2015年04月
15
2015年03月
14
2015年02月
8
2015年01月
15
2014年12月
10
2014年11月
11
2014年10月
13
2014年09月
11
2014年08月
11
2014年07月
12
2014年06月
20
2014年05月
22
2014年04月
25
2014年03月
25
2014年02月
28
2014年01月
25
2013年12月
14
2013年11月
19
2013年10月
17
2013年09月
19
2013年08月
15
2013年07月
15
2013年06月
20
2013年05月
21
2013年04月
22
2013年03月
27
2013年02月
24
2013年01月
18
2012年12月
7
2012年11月
11
2012年10月
10
2012年09月
8
2012年08月
11
2012年07月
12
2012年06月
11
2012年05月
16
2012年04月
7
2012年03月
9
2012年02月
10
2011年12月
1
2011年11月
2
2011年10月
1

概要

住所

東京都文京区西片2丁目21−12

アクセス

東大前駅1番出口より徒歩1分、ほか3線4駅利用可

最寄駅
バス停
  • 東大農学部前から110m (徒歩2分)

ネット予約カレンダー

お知らせ

更新日

【募集】2025年度 第1回日本漢字能力検定実施のお知らせ<準会場> NEW

【募集】2025年度 第1回日本漢字能力検定実施のお知らせ<準会場>の写真
更新日

臨時休業のご案内~5月17日(土)は社休日とさせていただきます NEW

臨時休業のご案内~5月17日(土)は社休日とさせていただきますの写真
更新日

体験授業ドッキング型説明会の詳細ご案内 NEW

体験授業ドッキング型説明会の詳細ご案内の写真

口コミ投稿、写真投稿で最大20ポイントGET