コトトイガクシャ

言問学舎

国語を磨いて学力アップ、受験も成功!

3.63
口コミ
4件
写真
20件
更新日

2学期からの新しい教科!中学生の<公民>の学び方〜言問学舎の指導法

 2学期になり、中3の社会科は「公民」の授業が始まったことと思います。私が中学生だった三十数年前も、「公民」でしたが、要するに「政治」と「経済」を合わせた科目のことです。

 さて、この「公民」、地理や歴史以上に、中学生にとっては手ごわい科目でしょう。たとえば「経済」について、辞書などに載っている意味を中学生にそのまま説明しても、ほとんど理解できません。「世の中の、お金とものの動き」というようにかみ砕いても、今度は実体がつかめませんね。

 言問学舎では、次のように教えます。

 <まず、お金とものの動きであることは覚えてね。ふつう、家の「お金」はお父さんやお母さんが働いて給料をもらって来て、食べ物や着るもの(身につけるもの)、本や電化製品など、いろいろなものを買います。ところで、給料をもらう会社にはたくさんの人が働いているわけだけど、君たちの家で買う、必要なもののすべてに、それを作ったり、売ったりする人たちがかかわっている。そしてそのすべての人が、やはり同じように「家計」を持っているわけだ。また会社にしても、ものを作る会社なら、材料や部品をおさめてくれる別の会社があって、その別の会社にはまたいろいろな取引先があり、そうしたあらゆる関係が、お金やもの(サービス)の動きといっしょに流れている。それを全部ひっくるめたものが「経済」ということなんだよ。>

 これで完璧というわけではありませんが、ほとんどの中3生は、「経済」というものの姿はとらえてくれます。その上で、家計の細目や、家計と企業、政府との関係などに入るわけです。

 地理や歴史でも同じことですが、肝心なのは、その分野の全体像をイメージしてから、細部の学習に入ることです。それがないまま、ただ「暗記、暗記」の繰り返しでは、社会という教科は苦痛(もしくは無関心のきわみ)になるばかりでしょう。

 そして、「政治」については、この中3という時期にこそ、しっかりその土台を学んで欲しい。自分が大人になった時、自分や家族の生き方を選択する判断の大本が、そこにあるからです。中2まででは幼いし、高校生は「自分の考え」を確立すべき年代ですから、やはり「中3」という年齢に、きちんと「公民」を教えること、それが言問学舎の教育の、ひとつの柱です(もちろん、フラットな立場で教えます)。

 今年からの新学習指導要領で、中3の一学期まで「歴史」を続けてよいことが明文化され、ほとんどの中学校で、「公民」は二学期からになったと思います。実質二学期だけの三、四か月で、十分教えられるのか、懸念が残りますが、だからこそ言問学舎では、十全の備えをもって、指導に当たりたいと考えています。

 昨日より、中間テスト対策をかねて「人権思想」についての授業を開始しました!テスト前のこの時期、ぜひ「体験授業」を有効にご活用下さい。

カテゴリー別

お知らせ
1579

日付別

2025年05月
5
2025年04月
14
2025年03月
10
2025年02月
12
2025年01月
12
2024年12月
6
2024年11月
15
2024年10月
9
2024年09月
11
2024年08月
11
2024年07月
25
2024年06月
19
2024年05月
7
2024年04月
9
2024年03月
6
2024年02月
17
2024年01月
14
2023年12月
6
2023年11月
8
2023年10月
5
2023年09月
9
2023年08月
6
2023年07月
4
2023年06月
7
2023年05月
7
2023年04月
6
2023年03月
8
2023年02月
10
2023年01月
9
2022年12月
6
2022年11月
13
2022年10月
5
2022年09月
9
2022年08月
7
2022年07月
9
2022年06月
11
2022年05月
7
2022年04月
7
2022年03月
5
2022年02月
8
2022年01月
9
2021年12月
7
2021年11月
6
2021年10月
3
2021年09月
12
2021年08月
5
2021年07月
5
2021年06月
6
2021年05月
5
2021年04月
3
2021年03月
5
2021年02月
5
2021年01月
3
2020年12月
2
2020年11月
1
2020年09月
3
2020年08月
2
2020年07月
4
2020年06月
6
2020年05月
2
2020年04月
3
2020年03月
7
2020年02月
10
2020年01月
2
2019年12月
3
2019年11月
8
2019年10月
1
2019年09月
3
2019年08月
3
2019年07月
5
2019年06月
8
2019年05月
5
2019年04月
9
2019年03月
4
2019年02月
6
2019年01月
7
2018年12月
2
2018年11月
14
2018年10月
5
2018年09月
2
2018年08月
4
2018年07月
7
2018年06月
15
2018年05月
9
2018年04月
6
2018年03月
11
2018年02月
8
2018年01月
5
2017年12月
5
2017年11月
15
2017年10月
4
2017年09月
8
2017年08月
8
2017年07月
10
2017年06月
19
2017年05月
8
2017年04月
8
2017年03月
14
2017年02月
16
2017年01月
15
2016年12月
6
2016年11月
13
2016年10月
9
2016年09月
5
2016年08月
8
2016年07月
11
2016年06月
14
2016年05月
9
2016年04月
9
2016年03月
14
2016年02月
5
2016年01月
9
2015年12月
8
2015年11月
7
2015年10月
9
2015年09月
11
2015年08月
8
2015年07月
9
2015年06月
19
2015年05月
14
2015年04月
15
2015年03月
14
2015年02月
8
2015年01月
15
2014年12月
10
2014年11月
11
2014年10月
13
2014年09月
11
2014年08月
11
2014年07月
12
2014年06月
20
2014年05月
22
2014年04月
25
2014年03月
25
2014年02月
28
2014年01月
25
2013年12月
14
2013年11月
19
2013年10月
17
2013年09月
19
2013年08月
15
2013年07月
15
2013年06月
20
2013年05月
21
2013年04月
22
2013年03月
27
2013年02月
24
2013年01月
18
2012年12月
7
2012年11月
11
2012年10月
10
2012年09月
8
2012年08月
11
2012年07月
12
2012年06月
11
2012年05月
16
2012年04月
7
2012年03月
9
2012年02月
10
2011年12月
1
2011年11月
2
2011年10月
1

概要

住所

東京都文京区西片2丁目21−12

アクセス

東大前駅1番出口より徒歩1分、ほか3線4駅利用可

最寄駅
バス停
  • 東大農学部前から110m (徒歩2分)

ネット予約カレンダー

お知らせ

更新日

【募集】2025年度 第1回日本漢字能力検定実施のお知らせ<準会場> NEW

【募集】2025年度 第1回日本漢字能力検定実施のお知らせ<準会場>の写真
更新日

臨時休業のご案内~5月17日(土)は社休日とさせていただきます NEW

臨時休業のご案内~5月17日(土)は社休日とさせていただきますの写真
更新日

体験授業ドッキング型説明会の詳細ご案内 NEW

体験授業ドッキング型説明会の詳細ご案内の写真

口コミ投稿、写真投稿で最大20ポイントGET