コトトイガクシャ

言問学舎

国語を磨いて学力アップ、受験も成功!

3.63
口コミ
4件
写真
20件
更新日

小田原漂情・言問学舎のWeb夏期講習⑨ 「読書感想文・前半終了の経過ご報告」

 昨日8月8日で、ほとんどの学年が、夏期講習の前半日程を終了しました(一部学年は7日で終了、中学受験・大学受験は明日10日まで)。

 各学年で、後半日程までの宿題を出して、前半終了としました。おおむね英語・数学に、中2・中3では社会<歴史>の基礎事項暗記がプラスとなっています(小学生は算数と、読書感想文の本読みあるいは「気に入った部分」探しが済んでいない人に、その部分がプラスされています)。

 さて、今年の夏期講習では小学生10名が、それぞれの読書感想文にチャレンジしています。日程に制約のある生徒以外は、大半が「気に入った部分」と「思ったこと、感じたこと」のプリントまで進みました。速い子は、後半の登塾日までに、自分なりに感想文本体を書きすすめて来る目標を、自発的にこの間の宿題のようにしています。

 Web夏期講習④および⑦でお伝えした通り、やはり「気に入った部分、心に残った部分」を決めたあと、「何を感じた(思った)か」を書く段階で、迷ったり、悩んだりする子が、多くみられます。文中に述べられていることと、「自分の考え、思い」とを、どう結びつけるか、そのことが、子どもたちの気持ちの中で大きなハードルになっているのです。

 このハードルを超えるのは、そんなにむずかしいことではありません。生徒がどんなことを感じていそうなのか、二、三の対話をすればつかめる場合が多いですし、それさえわかれば、今度はそれをその子の身の周りの、気持ちの中で一本につながりそうなことがらと結びつけてあげるのです。

 有島武郎の『一房の葡萄』という小説があります。絵を描くのが好きな主人公が、西洋人のクラスメートの持っている舶来の絵具が欲しくてたまらず、体操の時間につい手に取ってポケットに入れてしまい、盗みの犯人として大好きな先生のところへ連れて行かれるお話です。

 この小説を読んだ子ども(小学生、もしくは中学生)が、主人公が先生のところへ連れて行かれた場面を、「印象深い(=気に入った)部分」として、選んだとします。しかしながら、「ではその部分を読んで、どう思ったのか」ということが、書けないわけです。

 こうした場合、まず、「主人公の『僕』のような気持ちになったことがない?」と、聞いてみます。答えはたいてい、「ない」ですね。次に「どうしてもあの人だけには、自分の失敗を知られたくない」と思ったことは?と問いかけます。ここでたぶん、半分ぐらいの子は何かしら思い当たることがあって、何らかのことを口にすると思われます。

 それでも「ない」「わからない」という場合は、「じゃあ少し前の部分(絵具をポケットに入れてしまうところ)で、もちろん◇◇ちゃんは本当にやったことはないと思うけれど、『僕』みたいに、人のものが欲しくて欲しくてたまらない気持ちになったことはないかな?」と聞くのです。このあとは省きますが、こうして「共感する部分」を引き出して行くと、子ども自身気づいていなかった「気持ち」が、だんだん見えて来ます。それを少しずつ書きとめて、あとでつなげて行くのが、感想文の書き方指導の、一つの方法です。

 こうして子どもたちは、しっかりまとまった感想文を書き上げるとともに、何かを心の中にきざみこんで、大きく成長してくれるのです。

 夏期講習の後半日程では、いよいよ実際の文の書き方、見直しのしかたなどに入って行きます。

カテゴリー別

お知らせ
1579

日付別

2025年05月
5
2025年04月
14
2025年03月
10
2025年02月
12
2025年01月
12
2024年12月
6
2024年11月
15
2024年10月
9
2024年09月
11
2024年08月
11
2024年07月
25
2024年06月
19
2024年05月
7
2024年04月
9
2024年03月
6
2024年02月
17
2024年01月
14
2023年12月
6
2023年11月
8
2023年10月
5
2023年09月
9
2023年08月
6
2023年07月
4
2023年06月
7
2023年05月
7
2023年04月
6
2023年03月
8
2023年02月
10
2023年01月
9
2022年12月
6
2022年11月
13
2022年10月
5
2022年09月
9
2022年08月
7
2022年07月
9
2022年06月
11
2022年05月
7
2022年04月
7
2022年03月
5
2022年02月
8
2022年01月
9
2021年12月
7
2021年11月
6
2021年10月
3
2021年09月
12
2021年08月
5
2021年07月
5
2021年06月
6
2021年05月
5
2021年04月
3
2021年03月
5
2021年02月
5
2021年01月
3
2020年12月
2
2020年11月
1
2020年09月
3
2020年08月
2
2020年07月
4
2020年06月
6
2020年05月
2
2020年04月
3
2020年03月
7
2020年02月
10
2020年01月
2
2019年12月
3
2019年11月
8
2019年10月
1
2019年09月
3
2019年08月
3
2019年07月
5
2019年06月
8
2019年05月
5
2019年04月
9
2019年03月
4
2019年02月
6
2019年01月
7
2018年12月
2
2018年11月
14
2018年10月
5
2018年09月
2
2018年08月
4
2018年07月
7
2018年06月
15
2018年05月
9
2018年04月
6
2018年03月
11
2018年02月
8
2018年01月
5
2017年12月
5
2017年11月
15
2017年10月
4
2017年09月
8
2017年08月
8
2017年07月
10
2017年06月
19
2017年05月
8
2017年04月
8
2017年03月
14
2017年02月
16
2017年01月
15
2016年12月
6
2016年11月
13
2016年10月
9
2016年09月
5
2016年08月
8
2016年07月
11
2016年06月
14
2016年05月
9
2016年04月
9
2016年03月
14
2016年02月
5
2016年01月
9
2015年12月
8
2015年11月
7
2015年10月
9
2015年09月
11
2015年08月
8
2015年07月
9
2015年06月
19
2015年05月
14
2015年04月
15
2015年03月
14
2015年02月
8
2015年01月
15
2014年12月
10
2014年11月
11
2014年10月
13
2014年09月
11
2014年08月
11
2014年07月
12
2014年06月
20
2014年05月
22
2014年04月
25
2014年03月
25
2014年02月
28
2014年01月
25
2013年12月
14
2013年11月
19
2013年10月
17
2013年09月
19
2013年08月
15
2013年07月
15
2013年06月
20
2013年05月
21
2013年04月
22
2013年03月
27
2013年02月
24
2013年01月
18
2012年12月
7
2012年11月
11
2012年10月
10
2012年09月
8
2012年08月
11
2012年07月
12
2012年06月
11
2012年05月
16
2012年04月
7
2012年03月
9
2012年02月
10
2011年12月
1
2011年11月
2
2011年10月
1

概要

住所

東京都文京区西片2丁目21−12

アクセス

東大前駅1番出口より徒歩1分、ほか3線4駅利用可

最寄駅
バス停
  • 東大農学部前から110m (徒歩2分)

ネット予約カレンダー

お知らせ

更新日

【募集】2025年度 第1回日本漢字能力検定実施のお知らせ<準会場> NEW

【募集】2025年度 第1回日本漢字能力検定実施のお知らせ<準会場>の写真
更新日

臨時休業のご案内~5月17日(土)は社休日とさせていただきます NEW

臨時休業のご案内~5月17日(土)は社休日とさせていただきますの写真
更新日

体験授業ドッキング型説明会の詳細ご案内 NEW

体験授業ドッキング型説明会の詳細ご案内の写真

口コミ投稿、写真投稿で最大20ポイントGET