• 店舗公式

コトトイガクシャ

言問学舎

国語を磨いて学力アップ、受験も成功!

3.63
口コミ
4件
写真
20件
本日の営業状況
14:30〜21:00
更新日

小田原漂情・言問学舎のWeb夏期講習⑧ 中学3年生の社会(歴史)

歴史の勉強をする時に、教科書や問題集の最初から、順々にすべてを勉強して行こうとしていないでしょうか?たとえば平安時代なら794年に平安京に都がうつされ、坂上田村麻呂が征夷大将軍となり、894年に遣唐使を廃止、935年に平将門の乱、939年には藤原純友の乱、藤原道長が4人の娘を天皇の妃にし、その子頼通の時代とあわせて藤原氏の勢力の最盛期・・・という具合に、です。

 もちろん、一番最初に歴史を習う時には、このように順に勉強して行くのがふつうです。
しかし復習、特に受験のための総整理の段階の勉強としては、不向きです。なぜならこのやり方では、手前から知識が記憶されて行くので、とうぜん手前の方が印象深くなり、あとの方は薄くなるか、あるいは逆に、初めに復習したことは忘れてしまい、あとの方のものだけ覚えているという傾向に、なりがちだからです。

 また、意気込んで復習を始めたのは良いけれど、途中で息切れしてしまったり、最悪の場合は入試に間に合わなかったなどと言う例も、よく聞きます。

 もちろん、過去の入試で出題頻度の高いものだけを覚えるという方法も、あるにはあります。これはいよいよ受験が近づいた時の再確認には必要ですが、高校受験でまだ夏休み、きちんと勉強をするべき時期には、将来のためになる、身のある勉強をして欲しいですね。

 そこで必要な勉強の仕方は、はじめに土台を造り、柱を立てて、屋根や壁を作った上で、装飾をこらして行く、「建築型」の勉強法です。

 具体的には、聖徳太子、大化の改新、平城京、大仏、平安京、院政、平氏(=清盛)、源氏(=鎌倉幕府)・・・というように、時代時代の節目となる最重要事項だけを最初にきちんと整理(記憶)し直し<これが土台>、それが江戸時代の鎖国あたりまで出来たら、次にその前後、中身を少しずつ増やして行く<柱を立て、屋根や壁を作る>、というやり方です。

 文化や宗教などは、建築で言えば「装飾」にあたりますので、まずは屋根や壁までをしっかり作り、その上で時代を混同しないようにして、整えて行きましょう。

 「自学自習」では、土台、柱、屋根・壁、装飾の区別がつきにくいかも知れませんが、教科書や参考書の太字、出て来る回数やつながりから判断して、自分で工夫してみて下さい。
 なお、「Web夏期講習で歴史の勉強の仕方を知った」旨を電話かメールでお申し出下されば、無料にて、<土台>と<柱>の部分のオリジナル歴史学習プリント「これだけは知っておこう!歴史の基本まとめプリント」(解答つき)をワード添付ファイルで進呈します。申込締め切りは9月2日(日)です。ご遠慮なくご活用下さい。

カテゴリー別

お知らせ
1435

日付別

2024年06月
5
2024年05月
7
2024年04月
9
2024年03月
6
2024年02月
17
2024年01月
14
2023年12月
6
2023年11月
8
2023年10月
5
2023年09月
9
2023年08月
6
2023年07月
4
2023年06月
7
2023年05月
7
2023年04月
6
2023年03月
8
2023年02月
10
2023年01月
9
2022年12月
6
2022年11月
13
2022年10月
5
2022年09月
9
2022年08月
7
2022年07月
9
2022年06月
11
2022年05月
7
2022年04月
7
2022年03月
5
2022年02月
8
2022年01月
9
2021年12月
7
2021年11月
6
2021年10月
3
2021年09月
12
2021年08月
5
2021年07月
5
2021年06月
6
2021年05月
5
2021年04月
3
2021年03月
5
2021年02月
5
2021年01月
3
2020年12月
2
2020年11月
1
2020年09月
3
2020年08月
2
2020年07月
4
2020年06月
6
2020年05月
2
2020年04月
3
2020年03月
7
2020年02月
10
2020年01月
2
2019年12月
3
2019年11月
8
2019年10月
1
2019年09月
3
2019年08月
3
2019年07月
5
2019年06月
8
2019年05月
5
2019年04月
9
2019年03月
4
2019年02月
6
2019年01月
7
2018年12月
2
2018年11月
14
2018年10月
5
2018年09月
2
2018年08月
4
2018年07月
7
2018年06月
15
2018年05月
9
2018年04月
6
2018年03月
11
2018年02月
8
2018年01月
5
2017年12月
5
2017年11月
15
2017年10月
4
2017年09月
8
2017年08月
8
2017年07月
10
2017年06月
19
2017年05月
8
2017年04月
8
2017年03月
14
2017年02月
16
2017年01月
15
2016年12月
6
2016年11月
13
2016年10月
9
2016年09月
5
2016年08月
8
2016年07月
11
2016年06月
14
2016年05月
9
2016年04月
9
2016年03月
14
2016年02月
5
2016年01月
9
2015年12月
8
2015年11月
7
2015年10月
9
2015年09月
11
2015年08月
8
2015年07月
9
2015年06月
19
2015年05月
14
2015年04月
15
2015年03月
14
2015年02月
8
2015年01月
15
2014年12月
10
2014年11月
11
2014年10月
13
2014年09月
11
2014年08月
11
2014年07月
12
2014年06月
20
2014年05月
22
2014年04月
25
2014年03月
25
2014年02月
28
2014年01月
25
2013年12月
14
2013年11月
19
2013年10月
17
2013年09月
19
2013年08月
15
2013年07月
15
2013年06月
20
2013年05月
21
2013年04月
22
2013年03月
27
2013年02月
24
2013年01月
18
2012年12月
7
2012年11月
11
2012年10月
10
2012年09月
8
2012年08月
11
2012年07月
12
2012年06月
11
2012年05月
16
2012年04月
7
2012年03月
9
2012年02月
10
2011年12月
1
2011年11月
2
2011年10月
1

概要

住所

東京都文京区西片2丁目21−12

アクセス

東大前駅1番出口より徒歩1分、ほか3線4駅利用可

最寄駅
バス停
  • 東大農学部前から110m (徒歩2分)

お知らせ

更新日

夏期講習2024言問学舎・なぜ国語が伸びると全科が伸びるのか NEW

夏期講習2024言問学舎・なぜ国語が伸びると全科が伸びるのかの写真
更新日

夏期講習2024言問学舎・対象別の特長ご案内 NEW

夏期講習2024言問学舎・対象別の特長ご案内の写真
更新日

真の国語の教材『国語のアクティブラーニング 音読で育てる読解力』シリーズを完成させました NEW

真の国語の教材『国語のアクティブラーニング 音読で育てる読解力』シリーズを完成させましたの写真

口コミ投稿、写真投稿で最大20ポイントGET