コトトイガクシャ

言問学舎

国語を磨いて学力アップ、受験も成功!

3.63
口コミ
4件
写真
20件
更新日

小田原漂情・言問学舎のWeb夏期講習⑥ 高校2年(3年)の古文

・男もすなる日記といふものを、女もしてみむとてするなり。

 紀貫之『土佐日記』の、あまりにも有名な書き出しです。起筆にあたって貫之が自らのスタンスを明らかにしている印象的な一文とあると同時に、このみじかい一文の中で、サ変動詞「す」と、助動詞「なり」の識別が完璧に身につくという、うれしい例文でもあります。
 まずは上の一文を、品詞分解してみて下さい(自信のある人は、このつづきを読まずに、縦書きに例文をうつしてやってみましょう)。
 そんなの簡単だよ、という人も、今までのおさらいの意味でどうぞ。文法を暗記でなく、文中から判断していくこと=すなわち受験対策に直結することであり、あるいは現代語訳のキーポイント(これも受験直結)でもあります。

 では、品詞分解をしてみましょう。はじめは区切るだけにします。
 
 男 / も / す / な る / 日 記 / と / い ふ / も の / を / 女 / も / し / て / み / む / と て / す る /な り

 さて、サ変動詞は「す」は何回出て来ましたか?答えは3回です。
 「す」なる  終止形+伝聞推定の助動詞「なり」(ここでは伝聞)
 「し」て   連用形+接続助詞「て」
 「する」なり 連体形+断定の助動詞「なり」

 では、くわしく品詞の説明をします。ただしフォーマットの都合上、名詞と助詞は先に、まとめて抜き出して示します。
名詞(順に) 男 日記 もの 女
助詞(順に) も・係助詞 と・格助詞 を・格助詞 も・係助詞 とて・格助詞
 
 つづいて、動詞・助動詞です。
す・なる  サ変動詞「す」の終止形+伝聞推定の助動詞「なり」(ここでは伝聞)の連体形
いふ  ハ行四段動詞「いふ」の連体形
し・て   サ変動詞「する」の連用形+接続助詞「て」
み・む   マ行上一段動詞「みる(見る)」の未然形+推量(意志)の助動詞「む」の終止形 
する・なり サ変動詞「する」の連用形+断定の助動詞「なり」の終止形
 サ変動詞「す」については、ほかには未然形「せ」(せ+ず)、已然形「すれ」(すれ+ども)命令形「せよ」があるだけですから、掲出した連用、終止、連体がきちんとわかって、「せ」+「ず」/「し」+「たり」と続けて行く活用の訓練ができていれば、もう何の問題もありませんね。
 
 いっぽう助動詞「なり」は「伝聞推定」と「断定」の二種類があります。
 助動詞の、用言からの接続の形には、未然形接続、連用形接続、終止形接続、連体形接続、已然形接続の五種類があり、上にある用言の活用から、助動詞が何形接続かを判断し、その助動詞自体の活用形と、さらにその下の助動詞との接続を見きわめて行くことが、よくあります。
 そしてこの「接続」「活用」の関係は、きちんとていねいに勉強する機会が、あまり多くありません。その結果、大学受験に近い時期まで、「文法が苦手」なままになってしまう高校生が、多くいるようです。

 土佐日記のこの例文では、少なくとも「伝聞推定の『なり』=終止形接続」と「断定の『なり』=連体形接続」が、一文の中で完全に判別できるので、これをしっかり理解して覚えておけば、最低限「なり」については不安がなくなります。これまでご説明した内容に加え、土佐日記冒頭のこの一文は、まるまる暗誦してしまいましょう。それだけの価値のある文なのです。

 こうした勉強の積み重ねが、文法・古文の苦手意識を払拭(ふっしょく)し、得意科目もしくは得点源へと変えて行きます。極言すれば、古文の勉強は、この品詞分解がきちんとでき、それに基づいた口語訳がおおむねできれば、高校レベルでの勉強としては十分なのです。

 なお、助動詞の「用法」は、代表的なものを先にまとめて覚えた上で、細かい使い分けをマスターして行くようにしましょう。「む」をはじめから「①推量②意志③婉曲④適当・勧誘」と覚えるのでなく、「推量の『む』」と覚えてしまってから、あとで意志、婉曲・・・と理解して行くような方法です。最初からすべてを覚えようとすると、ただでさえわからないものが混乱を極めるばかりで、よい勉強法とは言えません。

※作品に即して文法理解を深めて行く、言問学舎の「塾での夏期講習」にもご注目下さい。

カテゴリー別

お知らせ
1579

日付別

2025年05月
5
2025年04月
14
2025年03月
10
2025年02月
12
2025年01月
12
2024年12月
6
2024年11月
15
2024年10月
9
2024年09月
11
2024年08月
11
2024年07月
25
2024年06月
19
2024年05月
7
2024年04月
9
2024年03月
6
2024年02月
17
2024年01月
14
2023年12月
6
2023年11月
8
2023年10月
5
2023年09月
9
2023年08月
6
2023年07月
4
2023年06月
7
2023年05月
7
2023年04月
6
2023年03月
8
2023年02月
10
2023年01月
9
2022年12月
6
2022年11月
13
2022年10月
5
2022年09月
9
2022年08月
7
2022年07月
9
2022年06月
11
2022年05月
7
2022年04月
7
2022年03月
5
2022年02月
8
2022年01月
9
2021年12月
7
2021年11月
6
2021年10月
3
2021年09月
12
2021年08月
5
2021年07月
5
2021年06月
6
2021年05月
5
2021年04月
3
2021年03月
5
2021年02月
5
2021年01月
3
2020年12月
2
2020年11月
1
2020年09月
3
2020年08月
2
2020年07月
4
2020年06月
6
2020年05月
2
2020年04月
3
2020年03月
7
2020年02月
10
2020年01月
2
2019年12月
3
2019年11月
8
2019年10月
1
2019年09月
3
2019年08月
3
2019年07月
5
2019年06月
8
2019年05月
5
2019年04月
9
2019年03月
4
2019年02月
6
2019年01月
7
2018年12月
2
2018年11月
14
2018年10月
5
2018年09月
2
2018年08月
4
2018年07月
7
2018年06月
15
2018年05月
9
2018年04月
6
2018年03月
11
2018年02月
8
2018年01月
5
2017年12月
5
2017年11月
15
2017年10月
4
2017年09月
8
2017年08月
8
2017年07月
10
2017年06月
19
2017年05月
8
2017年04月
8
2017年03月
14
2017年02月
16
2017年01月
15
2016年12月
6
2016年11月
13
2016年10月
9
2016年09月
5
2016年08月
8
2016年07月
11
2016年06月
14
2016年05月
9
2016年04月
9
2016年03月
14
2016年02月
5
2016年01月
9
2015年12月
8
2015年11月
7
2015年10月
9
2015年09月
11
2015年08月
8
2015年07月
9
2015年06月
19
2015年05月
14
2015年04月
15
2015年03月
14
2015年02月
8
2015年01月
15
2014年12月
10
2014年11月
11
2014年10月
13
2014年09月
11
2014年08月
11
2014年07月
12
2014年06月
20
2014年05月
22
2014年04月
25
2014年03月
25
2014年02月
28
2014年01月
25
2013年12月
14
2013年11月
19
2013年10月
17
2013年09月
19
2013年08月
15
2013年07月
15
2013年06月
20
2013年05月
21
2013年04月
22
2013年03月
27
2013年02月
24
2013年01月
18
2012年12月
7
2012年11月
11
2012年10月
10
2012年09月
8
2012年08月
11
2012年07月
12
2012年06月
11
2012年05月
16
2012年04月
7
2012年03月
9
2012年02月
10
2011年12月
1
2011年11月
2
2011年10月
1

概要

住所

東京都文京区西片2丁目21−12

アクセス

東大前駅1番出口より徒歩1分、ほか3線4駅利用可

最寄駅
バス停
  • 東大農学部前から110m (徒歩2分)

ネット予約カレンダー

お知らせ

更新日

【募集】2025年度 第1回日本漢字能力検定実施のお知らせ<準会場> NEW

【募集】2025年度 第1回日本漢字能力検定実施のお知らせ<準会場>の写真
更新日

臨時休業のご案内~5月17日(土)は社休日とさせていただきます NEW

臨時休業のご案内~5月17日(土)は社休日とさせていただきますの写真
更新日

体験授業ドッキング型説明会の詳細ご案内 NEW

体験授業ドッキング型説明会の詳細ご案内の写真

口コミ投稿、写真投稿で最大20ポイントGET