コトトイガクシャ

言問学舎

国語を磨いて学力アップ、受験も成功!

3.63
口コミ
4件
写真
20件
更新日

小田原漂情・言問学舎のWeb夏期講習④ 「読書感想文のツボ」

言問学舎の夏期講習では、小学5年生が3回目、小学6年生が2回目の、読書感想文の授業に入っています。

 5年生のクラスでは、早い子が「気に入った部分」「思ったこと、感じたこと」を書き終え、部分ごとの「すじ」を書くところに至りました。

 ここまでに、もっとも大切な「ツボ」を乗り越えていますので、そのことをお伝えしましょう。

 ずばり、その「ツボ」とは、「思ったこと、感じたこと」を書くところです。読むのも速く、勘のいい生徒なのですが、この段階で、「わからない」「むずかしい」を、連発しました。ここは「指導」ではなく、「手助け」だけをするタイミングなので、ある意味突き放します。

 すなわち、こちらで「答え」を示唆するのでなく、本人が漠然とでも感じているはずの「何か」を、本人につきとめさせることが重要なのです。まだ、生徒自身が取り組んでいる最中ですから、作品を引用しての詳しい解説は後日とさせていただきますが、広い範囲で大ざっぱに「ここがおもしろい」とだけ言っている部分を、ディテール(細部の描写)にまで突っこんで、検証させます。そしてその詳しい描写に対して、「どう思うのか」ということを問いかけると、本人だけが感じている、「感想」が出て来るのです。

 「すじ」の書き方や、文章のまとめ方などは、いくらでも指導ができますが、「何を感じたか」についてだけは、やはり本人に突きつめさせなければなりません。

 また、お子さんたちが半ば嬉しそうに、あるいは生き生きと「わからない」「むずかしい」と口にすることで、戸惑ったことはありませんか?「できない、わからない」ことが自慢なのかと思わされるほど、今の子たちはその言葉を口にします。親御さんたちの世代では、「わからない」ことは恥ずかしく、口にするのが憚られたのではないでしょうか?

 この「わからない」「むずかしい」の連発を、放置するのはよくありません。「わからない」ならなぜわからないのか、そこをきちんと認識させて、「わかる」ようにする。その習慣をつけさせないと、そのまま中2・中3になってしまってからでは、遅すぎます。

 感想文においては、とにかく自分自身で突っこんで考えさせること、それが一番の「ツボ」であり、大人はその手助けをすることが肝要です。次回、また次のステップについてご案内しましょう。ご期待下さい。

カテゴリー別

お知らせ
1579

日付別

2025年05月
5
2025年04月
14
2025年03月
10
2025年02月
12
2025年01月
12
2024年12月
6
2024年11月
15
2024年10月
9
2024年09月
11
2024年08月
11
2024年07月
25
2024年06月
19
2024年05月
7
2024年04月
9
2024年03月
6
2024年02月
17
2024年01月
14
2023年12月
6
2023年11月
8
2023年10月
5
2023年09月
9
2023年08月
6
2023年07月
4
2023年06月
7
2023年05月
7
2023年04月
6
2023年03月
8
2023年02月
10
2023年01月
9
2022年12月
6
2022年11月
13
2022年10月
5
2022年09月
9
2022年08月
7
2022年07月
9
2022年06月
11
2022年05月
7
2022年04月
7
2022年03月
5
2022年02月
8
2022年01月
9
2021年12月
7
2021年11月
6
2021年10月
3
2021年09月
12
2021年08月
5
2021年07月
5
2021年06月
6
2021年05月
5
2021年04月
3
2021年03月
5
2021年02月
5
2021年01月
3
2020年12月
2
2020年11月
1
2020年09月
3
2020年08月
2
2020年07月
4
2020年06月
6
2020年05月
2
2020年04月
3
2020年03月
7
2020年02月
10
2020年01月
2
2019年12月
3
2019年11月
8
2019年10月
1
2019年09月
3
2019年08月
3
2019年07月
5
2019年06月
8
2019年05月
5
2019年04月
9
2019年03月
4
2019年02月
6
2019年01月
7
2018年12月
2
2018年11月
14
2018年10月
5
2018年09月
2
2018年08月
4
2018年07月
7
2018年06月
15
2018年05月
9
2018年04月
6
2018年03月
11
2018年02月
8
2018年01月
5
2017年12月
5
2017年11月
15
2017年10月
4
2017年09月
8
2017年08月
8
2017年07月
10
2017年06月
19
2017年05月
8
2017年04月
8
2017年03月
14
2017年02月
16
2017年01月
15
2016年12月
6
2016年11月
13
2016年10月
9
2016年09月
5
2016年08月
8
2016年07月
11
2016年06月
14
2016年05月
9
2016年04月
9
2016年03月
14
2016年02月
5
2016年01月
9
2015年12月
8
2015年11月
7
2015年10月
9
2015年09月
11
2015年08月
8
2015年07月
9
2015年06月
19
2015年05月
14
2015年04月
15
2015年03月
14
2015年02月
8
2015年01月
15
2014年12月
10
2014年11月
11
2014年10月
13
2014年09月
11
2014年08月
11
2014年07月
12
2014年06月
20
2014年05月
22
2014年04月
25
2014年03月
25
2014年02月
28
2014年01月
25
2013年12月
14
2013年11月
19
2013年10月
17
2013年09月
19
2013年08月
15
2013年07月
15
2013年06月
20
2013年05月
21
2013年04月
22
2013年03月
27
2013年02月
24
2013年01月
18
2012年12月
7
2012年11月
11
2012年10月
10
2012年09月
8
2012年08月
11
2012年07月
12
2012年06月
11
2012年05月
16
2012年04月
7
2012年03月
9
2012年02月
10
2011年12月
1
2011年11月
2
2011年10月
1

概要

住所

東京都文京区西片2丁目21−12

アクセス

東大前駅1番出口より徒歩1分、ほか3線4駅利用可

最寄駅
バス停
  • 東大農学部前から110m (徒歩2分)

ネット予約カレンダー

お知らせ

更新日

【募集】2025年度 第1回日本漢字能力検定実施のお知らせ<準会場> NEW

【募集】2025年度 第1回日本漢字能力検定実施のお知らせ<準会場>の写真
更新日

臨時休業のご案内~5月17日(土)は社休日とさせていただきます NEW

臨時休業のご案内~5月17日(土)は社休日とさせていただきますの写真
更新日

体験授業ドッキング型説明会の詳細ご案内 NEW

体験授業ドッキング型説明会の詳細ご案内の写真

口コミ投稿、写真投稿で最大20ポイントGET