コトトイガクシャ

言問学舎

国語を磨いて学力アップ、受験も成功!

3.63
口コミ
4件
写真
20件
更新日

言問学舎・小田原漂情のWeb夏期講習① 高校1年生の古文

 夏休み中(言問学舎の夏期講習期間は21日土曜日からですが、すでに夏休みに入っている私学等もありますので)、不定期にて「この『基礎』が身につけば二学期に役立つ」内容を、ひろくWeb上でお伝えして行きます。第一回は「高校1年生の古文」です。

 高校に入って、最初の学期が終わりましたね。国語では、特に古文の「文語文法」に、戸惑い、あるいは苦しんで暗記した方が多いでしょう。

 大半の高校で、一学期の文法の内容は、「九種類の動詞の活用」、「形容詞・形容動詞の活用」あたりまでだったと思います。今日は特に、「動詞の活用」についてお話しします。

 「大半の高校」と言いましたが、その中で、あるいは範囲の違う学校も含めて、やはり多くの方が、次のように「活用の仕方」を「暗記」したかと思われます。
 
●四段活用「書く」の場合  か−き−く−く−け−け
●上一段活用「見る」の場合 み−み−みる−みる−みれ−みよ

 結論から先に言います。このような「暗記」で一学期を終えた人は、この夏休みに、活用の仕方を次のような「暗誦」におきかえる勉強をして下さい。

●「書く」 か・か−ず か・き−たり か・く か・く−とき か・け−ども か・け!
●「見る」 み−ず み−たり み・る み・る−とき み・れ−ども み・よ!

 「か−き−く−く−け−け」式の「暗記」は、一番初めの文語の活用の覚え方として、あってもまあいいのですが、これから先、助動詞や助詞が連続して組み合わさった、実際の文中での品詞分解、用法の判断、そして現代語訳といった局面では、ほとんど役に立ちません。例を挙げてご説明しましょう。下の文中に五つある動詞の、活用の種類と活用形を答えて下さい。

 鞠を蹴ずして空(くう)を蹴ぬ。蹴れども飽かねば涙ぞ落つる。

 答えを先に言いましょう。順に、カ行下一段動詞「蹴る」の未然形「蹴(け)」、カ行下一段動詞「蹴る」の連用形「蹴(け)」、カ行下一段動詞「蹴る」の已然形「蹴れ」、カ行四段動詞「飽く」の未然形「飽か」、タ行上二段動詞「落つ」の連体形「落つる」です。

 一語しかない下一段動詞「蹴る」を覚えていれば、活用については正解できますね。「飽く」についても、「ア段(か)」に活用しているから四段活用、という判断方法はあります。「落つる」も係り結びをきちんと覚えていれば、大丈夫ですか?「ち−ち−つ−つる−つれ−ちよ」から、自信を持ってタ行上二段動詞「落つ」と決定するのは、ややむずかしいかも?「ア段(か)」に活用しているから四段活用、にしても、ナ変の二語、ラ変の四語を、無視することはできません(カ行だから関係ないよ、と言える人は、どうぞ次に進んで下さい)。下一段動詞「蹴る」を覚えてなかったら、「蹴ぬ」の連用形は、絶望でしょうか。

 さらに、「蹴れども飽かねば」の品詞分解と文法的説明は、こうなります。

  蹴   れ   −   ど   も   −  飽   か  
カ行下一段「蹴る」已然  逆説の接続助詞  カ行四段「飽く」未然   

 −   ね   −    ば
打消助動「ず」已然  順接の接続助詞(已然+「ば」で確定条件→もっと詳しく言うと原因・理由。これは高2、高3でOK)

 助動詞の説明は改めますが、例文よりもっと複雑に、動詞の活用と助動詞の接続から、同じ表記の助動詞(または助詞、たとえば「ね」「なむ」等々)の種類と用法を判断しなければ、現代語訳はおろか文の大意さえつかめないことが、よくあります(もっとはっきり言えば、その連続が古文なのです)。

 そうしたことに対応する入り口が、「み−ず み−たり み・る み・る−とき み・れ−ども み・よ」という、動詞の活用の「暗誦」です。

 Web夏期講習としてご利用になる方は、とにかく九種類の活用すべて、上記の形で暗誦する練習をして下さい。すべて「ず・たり・。(終止)・とき・ども・!(命令)」に続ける形で考えればよいのです。

 もちろん言問学舎の、塾での夏期講習では、さらに実践的な使い方や、やさしめの古文の文章を読み、味わい、その中で「生きた文法」を習得する授業を展開します。途中参加も可能ですので、ご関心のある方は、ぜひお早めにお申し込み、お問い合わせをどうぞ。無料体験授業も受けられます(国語1教科の場合、夏期講習1コマ分)。

※「夏期講習」とはうたっていませんが、主として小学生対象の「だれでもできる読書感想文の書き方」(中・高生も援用可)、「読書感想文添削講座のご案内」も、以前のお知らせ(→お知らせをもっと見る)に掲載中です。あわせてご覧下さい。 

カテゴリー別

お知らせ
1579

日付別

2025年05月
5
2025年04月
14
2025年03月
10
2025年02月
12
2025年01月
12
2024年12月
6
2024年11月
15
2024年10月
9
2024年09月
11
2024年08月
11
2024年07月
25
2024年06月
19
2024年05月
7
2024年04月
9
2024年03月
6
2024年02月
17
2024年01月
14
2023年12月
6
2023年11月
8
2023年10月
5
2023年09月
9
2023年08月
6
2023年07月
4
2023年06月
7
2023年05月
7
2023年04月
6
2023年03月
8
2023年02月
10
2023年01月
9
2022年12月
6
2022年11月
13
2022年10月
5
2022年09月
9
2022年08月
7
2022年07月
9
2022年06月
11
2022年05月
7
2022年04月
7
2022年03月
5
2022年02月
8
2022年01月
9
2021年12月
7
2021年11月
6
2021年10月
3
2021年09月
12
2021年08月
5
2021年07月
5
2021年06月
6
2021年05月
5
2021年04月
3
2021年03月
5
2021年02月
5
2021年01月
3
2020年12月
2
2020年11月
1
2020年09月
3
2020年08月
2
2020年07月
4
2020年06月
6
2020年05月
2
2020年04月
3
2020年03月
7
2020年02月
10
2020年01月
2
2019年12月
3
2019年11月
8
2019年10月
1
2019年09月
3
2019年08月
3
2019年07月
5
2019年06月
8
2019年05月
5
2019年04月
9
2019年03月
4
2019年02月
6
2019年01月
7
2018年12月
2
2018年11月
14
2018年10月
5
2018年09月
2
2018年08月
4
2018年07月
7
2018年06月
15
2018年05月
9
2018年04月
6
2018年03月
11
2018年02月
8
2018年01月
5
2017年12月
5
2017年11月
15
2017年10月
4
2017年09月
8
2017年08月
8
2017年07月
10
2017年06月
19
2017年05月
8
2017年04月
8
2017年03月
14
2017年02月
16
2017年01月
15
2016年12月
6
2016年11月
13
2016年10月
9
2016年09月
5
2016年08月
8
2016年07月
11
2016年06月
14
2016年05月
9
2016年04月
9
2016年03月
14
2016年02月
5
2016年01月
9
2015年12月
8
2015年11月
7
2015年10月
9
2015年09月
11
2015年08月
8
2015年07月
9
2015年06月
19
2015年05月
14
2015年04月
15
2015年03月
14
2015年02月
8
2015年01月
15
2014年12月
10
2014年11月
11
2014年10月
13
2014年09月
11
2014年08月
11
2014年07月
12
2014年06月
20
2014年05月
22
2014年04月
25
2014年03月
25
2014年02月
28
2014年01月
25
2013年12月
14
2013年11月
19
2013年10月
17
2013年09月
19
2013年08月
15
2013年07月
15
2013年06月
20
2013年05月
21
2013年04月
22
2013年03月
27
2013年02月
24
2013年01月
18
2012年12月
7
2012年11月
11
2012年10月
10
2012年09月
8
2012年08月
11
2012年07月
12
2012年06月
11
2012年05月
16
2012年04月
7
2012年03月
9
2012年02月
10
2011年12月
1
2011年11月
2
2011年10月
1

概要

住所

東京都文京区西片2丁目21−12

アクセス

東大前駅1番出口より徒歩1分、ほか3線4駅利用可

最寄駅
バス停
  • 東大農学部前から110m (徒歩2分)

ネット予約カレンダー

お知らせ

更新日

【募集】2025年度 第1回日本漢字能力検定実施のお知らせ<準会場> NEW

【募集】2025年度 第1回日本漢字能力検定実施のお知らせ<準会場>の写真
更新日

臨時休業のご案内~5月17日(土)は社休日とさせていただきます NEW

臨時休業のご案内~5月17日(土)は社休日とさせていただきますの写真
更新日

体験授業ドッキング型説明会の詳細ご案内 NEW

体験授業ドッキング型説明会の詳細ご案内の写真

口コミ投稿、写真投稿で最大20ポイントGET