コトトイガクシャ

言問学舎

国語を磨いて学力アップ、受験も成功!

3.63
口コミ
4件
写真
20件
更新日

もうすぐ夏休み!だれでもできる読書感想文の書き方 付②.注意するべきこと」

7回にわたった本連載の最終回として、読書感想文を書く上での「諸注意事項」をお伝えします。

①原稿用紙の使い方
 もっとも大切なことです(これも作文・小論文で減点対象になります)。具体的には、以下のことがらとなります。
ア.本文冒頭の書き出しは一字下げる(一マス開ける)。段落を変える時も、改行して同様にする。
イ.句読点「、」「。」は行頭(一番上のマス)に書かず、前の行の一番下の右スミか、右スミの下の欄外に書く。ただ拗音「ゃ」「ゅ」「ょ」や促音「っ」などは、次の行の一番上のマスで良い。「」についても同様。
  この2点が、注意すべき原則です。ただ、「」を下に書くか上に書くか、などについては、絶対的な決まりはありませんので、使っている教科書や学校でのルールに従って下 さい。
 
②「良い評価をもらおう」と考えない
 「先生にほめてもらいたい」気持ちを否定するものではありません。ただ、良い評価をもらいたいために、実際には思ってもいない「良い考え」や「良い表現」をすることが目的になってしまっては、本末転倒です。子どもが自分の感じたことを、吟味し、推敲し、その過程で自分を発見し直したり、対象のことがらについて思考を深めることにこそ、本を読んで感想文を書くことの意味があるのです。ほめてもらうこと、コンクールに通ることが主目的となってしまっては、子どもの真の成長を阻害することにもなりかねません(「コンクール否定」ではありません)。

③「お利口さん」になる必要はない
 ②と関連の深いことでもありますが、「感じたこと、考えたこと」を書く時に、「優等生」「お利口さん」になる必要はありません。基本的には、「自分の考え」をそのまま出すのが良いです。もちろん「おふざけ」はいけません。適度のユーモアはあっていいですが、ふざけた調子ですべてが終わってしまっては、失格です。そうなるのでなく、「決められた」「大人にほめられる」ようなような紋切り型の考えでない、その子ならではのオリジナリティの高い視点をきちんと表現できているのが、良い感想文です。

④「結び」でよく見る言い方
  最後に文章をしめくくる時、どんな一文にするかは、みんな悩むところでしょう。昔からよくあるのは、「この作者の作品を、もっと読みたいと思います。」というもので、これはまあ、「定番」と言えるでしょう。どうしても考えつかなければ、書いてもかまいませんが、積極的におすすめするものではありません。
 ひと昔前からわりとよく見かけるのに、「みなさんもどうぞ読んでみて下さい」のたぐいや、全体的に語りかけ口調のものがありますが、こちらはより以上にすすめられません。理由は、何か「付けられた」ような、子ども自身のものでない匂いがするからです。
 やはり一番良いのは、作品そのものについて、自分自身の感じた一番深い(強い)ところを、自分の言葉で語ることです。夏休みの最後に一日残っているとしたら、そのうちの半日くらいは、考えてみるべきことだと思います。もちろん、ここは親御さんもご一緒に!

 これで「だれでもできる読書感想文の書き方」を終わりにしますが、改めて「読書感想文で大事なことは何か」を申し上げると、それは「読んで、何かを感じ、考え、書き上げること」にほかなりません。このことと、さらに言えば、一度きりにしてしまわず、幾度も積み重ねることが大事です。その時その時にお子さんの成長が実感できますし、何よりも、お子さん自身の心の成長の糧となることですから。

 多くのお子さんが実りある読書感想文を書かれることを祈って、筆を置きます。

◇言問学舎からのご案内
 「だれでもできる読書感想文の書き方」本篇5回と付篇2回の計7回にわたり、実行しやすい読書感想文の書き方をご案内しました。言問学舎の夏期講習では、読書感想文を書く「音読」の時間はすべて舎主・小田原漂情が直接担当し、段落と段落のつなげ方(表現の仕方)や、より深い読み込みのポイント(『100万回生きたねこ』の場合、100万回生きたみこは、奥さんの白いねこと幸せに暮らし、白いねこの死後に自分が死んだあとは、どうして生き返らなかったのか?)を、生徒一人一人の個性に合わせて指導します。
 
 夏期講習の「音読」のみ、の受講も可能です(「国語専科」扱いになります。)

 また、直接塾に通うことのできない方のために、今年から「読書感想文添削講座」を開設します。要項は以下の通りです。
・受講条件 パソコンのメールに添付して、原稿用紙設定にしたワード原稿を送信できる
方(郵送でのやりとりは、最繁忙期のため対応できません)
・受講費用 3,150円(消費税込み) 銀行振込または現金書留でご送金下さい。
・締め切り 申込締め切り 7月31日
      送稿締め切り 8月15日 締め切り厳守
・申込方法 まずメールにて、「読書感想文添削講座」受講の問い合せをお送り下さい。折
り返し当方より、受講要領と送稿用メールアドレス等一式をお送り致します。

・ご不明な点などありましたら、メール・電話にて何なりとお問い合わせ下さい。

カテゴリー別

お知らせ
1579

日付別

2025年05月
5
2025年04月
14
2025年03月
10
2025年02月
12
2025年01月
12
2024年12月
6
2024年11月
15
2024年10月
9
2024年09月
11
2024年08月
11
2024年07月
25
2024年06月
19
2024年05月
7
2024年04月
9
2024年03月
6
2024年02月
17
2024年01月
14
2023年12月
6
2023年11月
8
2023年10月
5
2023年09月
9
2023年08月
6
2023年07月
4
2023年06月
7
2023年05月
7
2023年04月
6
2023年03月
8
2023年02月
10
2023年01月
9
2022年12月
6
2022年11月
13
2022年10月
5
2022年09月
9
2022年08月
7
2022年07月
9
2022年06月
11
2022年05月
7
2022年04月
7
2022年03月
5
2022年02月
8
2022年01月
9
2021年12月
7
2021年11月
6
2021年10月
3
2021年09月
12
2021年08月
5
2021年07月
5
2021年06月
6
2021年05月
5
2021年04月
3
2021年03月
5
2021年02月
5
2021年01月
3
2020年12月
2
2020年11月
1
2020年09月
3
2020年08月
2
2020年07月
4
2020年06月
6
2020年05月
2
2020年04月
3
2020年03月
7
2020年02月
10
2020年01月
2
2019年12月
3
2019年11月
8
2019年10月
1
2019年09月
3
2019年08月
3
2019年07月
5
2019年06月
8
2019年05月
5
2019年04月
9
2019年03月
4
2019年02月
6
2019年01月
7
2018年12月
2
2018年11月
14
2018年10月
5
2018年09月
2
2018年08月
4
2018年07月
7
2018年06月
15
2018年05月
9
2018年04月
6
2018年03月
11
2018年02月
8
2018年01月
5
2017年12月
5
2017年11月
15
2017年10月
4
2017年09月
8
2017年08月
8
2017年07月
10
2017年06月
19
2017年05月
8
2017年04月
8
2017年03月
14
2017年02月
16
2017年01月
15
2016年12月
6
2016年11月
13
2016年10月
9
2016年09月
5
2016年08月
8
2016年07月
11
2016年06月
14
2016年05月
9
2016年04月
9
2016年03月
14
2016年02月
5
2016年01月
9
2015年12月
8
2015年11月
7
2015年10月
9
2015年09月
11
2015年08月
8
2015年07月
9
2015年06月
19
2015年05月
14
2015年04月
15
2015年03月
14
2015年02月
8
2015年01月
15
2014年12月
10
2014年11月
11
2014年10月
13
2014年09月
11
2014年08月
11
2014年07月
12
2014年06月
20
2014年05月
22
2014年04月
25
2014年03月
25
2014年02月
28
2014年01月
25
2013年12月
14
2013年11月
19
2013年10月
17
2013年09月
19
2013年08月
15
2013年07月
15
2013年06月
20
2013年05月
21
2013年04月
22
2013年03月
27
2013年02月
24
2013年01月
18
2012年12月
7
2012年11月
11
2012年10月
10
2012年09月
8
2012年08月
11
2012年07月
12
2012年06月
11
2012年05月
16
2012年04月
7
2012年03月
9
2012年02月
10
2011年12月
1
2011年11月
2
2011年10月
1

概要

住所

東京都文京区西片2丁目21−12

アクセス

東大前駅1番出口より徒歩1分、ほか3線4駅利用可

最寄駅
バス停
  • 東大農学部前から110m (徒歩2分)

ネット予約カレンダー

お知らせ

更新日

【募集】2025年度 第1回日本漢字能力検定実施のお知らせ<準会場> NEW

【募集】2025年度 第1回日本漢字能力検定実施のお知らせ<準会場>の写真
更新日

臨時休業のご案内~5月17日(土)は社休日とさせていただきます NEW

臨時休業のご案内~5月17日(土)は社休日とさせていただきますの写真
更新日

体験授業ドッキング型説明会の詳細ご案内 NEW

体験授業ドッキング型説明会の詳細ご案内の写真

口コミ投稿、写真投稿で最大20ポイントGET