コトトイガクシャ

言問学舎

国語を磨いて学力アップ、受験も成功!

3.63
口コミ
4件
写真
20件
更新日

もうすぐ夏休み!だれでもできる読書感想文の書き方 付①.見直しの方法」

 ご好評をいただきました「だれでもできる読書感想文の書き方」本篇は、前回をもって終了しました。本日は書き上げたあとの「見直し」の方法をお伝えします。先立って、前回までの「流れ」を図示すると、以下の通りです。

  「書き出し」
    ↓
「気に入った部分①と、そのすじ」
    ↓
「①の『感じたこと、思ったこと』(自分ならこうする、を含む)」
    ↓
「気に入った部分②と、そのすじ」
  ↓
「②の『感じたこと、思ったこと』(自分ならこうする、を含む)」
    ↓ (繰り返し)
「結び」

 「結び」まで下書きを終えて、指定枚数以内、もしくは枚数制限なし(3枚「程度」で4〜5枚原稿用紙が配られている時は、「制限なし」です)の場合は、表現上の見直しだけを行います(以下の説明上「A」とします)。

 「指定枚数」を超えてしまっている場合は、枚数以内に収めるため、すなわち「削れる部分を削る」見直しも必要になります(以下の説明上「B」とします)。

 いずれにせよ、見直して行く基準は同じですので、以下手順の説明に移ります。

①重複した表現、内容を避ける
全部書き上げてから、じっくり読み直してみると、特に「感じたこと、思ったこと」について、同じことを書いてしまっている場合がよくあります。Aのケースでは、少し違う書き方に改めましょう。「かわいそう」が重複していたら、二度めを「かなしい」にするなどです。Bのケースでは、より気持ちの強い方を残し、そうでない方を削ります。

②文頭と文末の不一致を直す
これは、(将来)作文・小論文のテストでは、大きな減点となるポイントです。もっとも
わかりやすい例は、

 <次の停車駅は、東京に停まります>

というものですね。主語「停車駅」が、東京に「停まる」(述語)ことになってしまって
おり、書き方の指導でも、よく用いられます。

子どもたちの感想文では、

ア.<この本を読んで、ぼく(わたし)が思ったことは、・・・だと思いました>
イ.<なぜなら、ぼく(わたし)は・・・・・・・・ごんがかわいそうです>

のようなものです。ア.については、文末を、「・・・だということです」、イ.の方は、「・・・・・だから、ごんがかわいそうだと思いました」などのように正します。ただ、イ.の方は特に、二文、三文にわたることもあるため、一概には言えません。ここも親御さんの出番でしょう。またBの「削る」必要があるケースでは、表現を直すのとあわせて、うまく字数も減らして下さい。

③誤字・脱字のチェック
言うまでもないことですね。清書前、下書きの段階でよく点検し、注意して清書した後、
提出前にもう一度、二度、見直しをして下さい。

④Bの「削る」作業について
上記①、②のほか、書いたものを見直す中で、ここは削ってもいいかな、という部分を削り終え、なおかつ行数がオーバーしている時は、思い切って段落=「気に入った部分」をひとつ、大胆に省きます。「削る」ことの決定打はこれです。
ただ、細かい「削るテクニック」もありますので、お教えしておきます。各段落(形式段落)の最後の行に、注目して下さい。その行が、句点「。」を含め2字で終わっていたら、同じ段落の読点「、」を一つ省くことで、一行少なくなります。
同様に、5字以内ぐらいであれば、段落内の前の部分の書き方を変えることで、一行減らすことができるのです。
「削る」作業とは、「行単位」で行うものだということを、覚えておいて下さい。せっかく書いたものをできるだけ生かすことが、お子さんのやる気を引き出し、次につなげて行く(すべての「勉強」の)「秘訣」です。

「見直し」の主要部分は、以上です。次回を最終回として、「注意事項」をお伝えしたいと思います。

カテゴリー別

お知らせ
1579

日付別

2025年05月
5
2025年04月
14
2025年03月
10
2025年02月
12
2025年01月
12
2024年12月
6
2024年11月
15
2024年10月
9
2024年09月
11
2024年08月
11
2024年07月
25
2024年06月
19
2024年05月
7
2024年04月
9
2024年03月
6
2024年02月
17
2024年01月
14
2023年12月
6
2023年11月
8
2023年10月
5
2023年09月
9
2023年08月
6
2023年07月
4
2023年06月
7
2023年05月
7
2023年04月
6
2023年03月
8
2023年02月
10
2023年01月
9
2022年12月
6
2022年11月
13
2022年10月
5
2022年09月
9
2022年08月
7
2022年07月
9
2022年06月
11
2022年05月
7
2022年04月
7
2022年03月
5
2022年02月
8
2022年01月
9
2021年12月
7
2021年11月
6
2021年10月
3
2021年09月
12
2021年08月
5
2021年07月
5
2021年06月
6
2021年05月
5
2021年04月
3
2021年03月
5
2021年02月
5
2021年01月
3
2020年12月
2
2020年11月
1
2020年09月
3
2020年08月
2
2020年07月
4
2020年06月
6
2020年05月
2
2020年04月
3
2020年03月
7
2020年02月
10
2020年01月
2
2019年12月
3
2019年11月
8
2019年10月
1
2019年09月
3
2019年08月
3
2019年07月
5
2019年06月
8
2019年05月
5
2019年04月
9
2019年03月
4
2019年02月
6
2019年01月
7
2018年12月
2
2018年11月
14
2018年10月
5
2018年09月
2
2018年08月
4
2018年07月
7
2018年06月
15
2018年05月
9
2018年04月
6
2018年03月
11
2018年02月
8
2018年01月
5
2017年12月
5
2017年11月
15
2017年10月
4
2017年09月
8
2017年08月
8
2017年07月
10
2017年06月
19
2017年05月
8
2017年04月
8
2017年03月
14
2017年02月
16
2017年01月
15
2016年12月
6
2016年11月
13
2016年10月
9
2016年09月
5
2016年08月
8
2016年07月
11
2016年06月
14
2016年05月
9
2016年04月
9
2016年03月
14
2016年02月
5
2016年01月
9
2015年12月
8
2015年11月
7
2015年10月
9
2015年09月
11
2015年08月
8
2015年07月
9
2015年06月
19
2015年05月
14
2015年04月
15
2015年03月
14
2015年02月
8
2015年01月
15
2014年12月
10
2014年11月
11
2014年10月
13
2014年09月
11
2014年08月
11
2014年07月
12
2014年06月
20
2014年05月
22
2014年04月
25
2014年03月
25
2014年02月
28
2014年01月
25
2013年12月
14
2013年11月
19
2013年10月
17
2013年09月
19
2013年08月
15
2013年07月
15
2013年06月
20
2013年05月
21
2013年04月
22
2013年03月
27
2013年02月
24
2013年01月
18
2012年12月
7
2012年11月
11
2012年10月
10
2012年09月
8
2012年08月
11
2012年07月
12
2012年06月
11
2012年05月
16
2012年04月
7
2012年03月
9
2012年02月
10
2011年12月
1
2011年11月
2
2011年10月
1

概要

住所

東京都文京区西片2丁目21−12

アクセス

東大前駅1番出口より徒歩1分、ほか3線4駅利用可

最寄駅
バス停
  • 東大農学部前から110m (徒歩2分)

ネット予約カレンダー

お知らせ

更新日

【募集】2025年度 第1回日本漢字能力検定実施のお知らせ<準会場> NEW

【募集】2025年度 第1回日本漢字能力検定実施のお知らせ<準会場>の写真
更新日

臨時休業のご案内~5月17日(土)は社休日とさせていただきます NEW

臨時休業のご案内~5月17日(土)は社休日とさせていただきますの写真
更新日

体験授業ドッキング型説明会の詳細ご案内 NEW

体験授業ドッキング型説明会の詳細ご案内の写真

口コミ投稿、写真投稿で最大20ポイントGET