コトトイガクシャ

言問学舎

国語を磨いて学力アップ、受験も成功!

3.63
口コミ
4件
写真
20件
更新日

もうすぐ夏休み!だれでもできる読書感想文の書き方 その⑤「結び」の書き方・本篇完結編

 感想文の本体は、3か所から5か所の「枠」と「すじ」をつなげて行くことで、完成しました。ただ、これで終わりではありません。仕上げとして、「結び」の段落が必要です。

 「結び」は、「書き出し」と呼応させる点にだけ、注意して下さい。その上で、読んだお子さんが感じたとおりのことを、素直に書くのが一番です。だいたい、ここまでの流れに沿ったまとめができていれば、最後の一段落の感想は、自ずと出てくるものです。

 そして、ここにこそ、子どもが一冊の本を読んで何かを感じ、何かを得た、そのエッセンスが凝縮されるわけですから、特に内容面には口出ししないのが理想です。

 ただ、結びについても「どうやって書いていいかわからない」場合もありますし、書き方のご紹介をしているわけですから、一応モデルとしての例は、掲げておきましょう。これまで断片的に書いてきた『ごんぎつね』で、三つほど例を作ってみます。

①  ぼく(わたし)は、最後にごんがうちころされてしまった場面で、とてもかなしい気持ちになりました。くりや松たけをとどけたごんの思いが兵十に伝わらなかったこと、兵十が知らずにうってしまったこと、どちらも、人間ときつねの間で言葉が通じないのが原因ですから、どうにもできないことで、それがかなしかったのです。
   ぼく(わたし)は、言葉の通じる人間同士、友だち同士の間では、思いが伝わらな
いためにけんかしたりすることがないように、きちんと言葉で思いを伝えたいと考え
ました。

②  さいごにごんのところにかけよって、
「ごん、おまえだったのか、いつもくりをくれたのは。」
と言った時、兵十もとてもかなしそうだと、ぼく(わたし)は感じました。なぜなら、いつもくりや松たけを届けてくれていたごんがいなくなると、兵十もほんとうに一人ぼっちになってしまうからです。
 ごんは兵十のおっかあのおそうしきを見て後かいしたけど、兵十も、死んだごんをだきかかえて、後かいしただろうと思います。はじめはごんのいたずらがもとでしたが、ごかいされてころされたごんも、知らずにうってしまった兵十も、どちらもかわいそうだと思いました。

③  ぼく(わたし)は『ごんぎつね』を読んで、一人ぼっちになること、かんちがいが原因であらそいになることは、とてもこわいことだと思いました。ごんははじめいたずらで、悪いことをしたけれど、ほんとうは、やさしい心を持ったきつねです。自分のしたことを後かいし、一人ぼっちの兵十のために、くりや松たけを届けていたのですから。
 もし兵十がそのことを知っていたら、二人はきっと、仲の良い友だちになれたでしょう。でも、ごんの気持ちを知らない兵十は、ごんを悪いやつだと思って、うちころしてしまいました。同じようなことは、人間同士の世界でも、あるのではないでしょうか。ぼく(わたし)はそんなことにならないように、相手が悪いと思っても、何か理由があるはずだから、そのことをきちんとたしかめるようにしたいと考えました。

 お子さんが書く結びは、4〜5行の一段落でかまいません。このように、「結び」が書けたら、これで感想文は完成です。例文が少々長くなりましたので、「感想文を書き上げるまで」の本篇をこれで完結とさせていただき、次回「見直し」「表現上の注意」などを、別稿としてお伝えしたいと思います。

カテゴリー別

お知らせ
1579

日付別

2025年05月
5
2025年04月
14
2025年03月
10
2025年02月
12
2025年01月
12
2024年12月
6
2024年11月
15
2024年10月
9
2024年09月
11
2024年08月
11
2024年07月
25
2024年06月
19
2024年05月
7
2024年04月
9
2024年03月
6
2024年02月
17
2024年01月
14
2023年12月
6
2023年11月
8
2023年10月
5
2023年09月
9
2023年08月
6
2023年07月
4
2023年06月
7
2023年05月
7
2023年04月
6
2023年03月
8
2023年02月
10
2023年01月
9
2022年12月
6
2022年11月
13
2022年10月
5
2022年09月
9
2022年08月
7
2022年07月
9
2022年06月
11
2022年05月
7
2022年04月
7
2022年03月
5
2022年02月
8
2022年01月
9
2021年12月
7
2021年11月
6
2021年10月
3
2021年09月
12
2021年08月
5
2021年07月
5
2021年06月
6
2021年05月
5
2021年04月
3
2021年03月
5
2021年02月
5
2021年01月
3
2020年12月
2
2020年11月
1
2020年09月
3
2020年08月
2
2020年07月
4
2020年06月
6
2020年05月
2
2020年04月
3
2020年03月
7
2020年02月
10
2020年01月
2
2019年12月
3
2019年11月
8
2019年10月
1
2019年09月
3
2019年08月
3
2019年07月
5
2019年06月
8
2019年05月
5
2019年04月
9
2019年03月
4
2019年02月
6
2019年01月
7
2018年12月
2
2018年11月
14
2018年10月
5
2018年09月
2
2018年08月
4
2018年07月
7
2018年06月
15
2018年05月
9
2018年04月
6
2018年03月
11
2018年02月
8
2018年01月
5
2017年12月
5
2017年11月
15
2017年10月
4
2017年09月
8
2017年08月
8
2017年07月
10
2017年06月
19
2017年05月
8
2017年04月
8
2017年03月
14
2017年02月
16
2017年01月
15
2016年12月
6
2016年11月
13
2016年10月
9
2016年09月
5
2016年08月
8
2016年07月
11
2016年06月
14
2016年05月
9
2016年04月
9
2016年03月
14
2016年02月
5
2016年01月
9
2015年12月
8
2015年11月
7
2015年10月
9
2015年09月
11
2015年08月
8
2015年07月
9
2015年06月
19
2015年05月
14
2015年04月
15
2015年03月
14
2015年02月
8
2015年01月
15
2014年12月
10
2014年11月
11
2014年10月
13
2014年09月
11
2014年08月
11
2014年07月
12
2014年06月
20
2014年05月
22
2014年04月
25
2014年03月
25
2014年02月
28
2014年01月
25
2013年12月
14
2013年11月
19
2013年10月
17
2013年09月
19
2013年08月
15
2013年07月
15
2013年06月
20
2013年05月
21
2013年04月
22
2013年03月
27
2013年02月
24
2013年01月
18
2012年12月
7
2012年11月
11
2012年10月
10
2012年09月
8
2012年08月
11
2012年07月
12
2012年06月
11
2012年05月
16
2012年04月
7
2012年03月
9
2012年02月
10
2011年12月
1
2011年11月
2
2011年10月
1

概要

住所

東京都文京区西片2丁目21−12

アクセス

東大前駅1番出口より徒歩1分、ほか3線4駅利用可

最寄駅
バス停
  • 東大農学部前から110m (徒歩2分)

ネット予約カレンダー

お知らせ

更新日

【募集】2025年度 第1回日本漢字能力検定実施のお知らせ<準会場> NEW

【募集】2025年度 第1回日本漢字能力検定実施のお知らせ<準会場>の写真
更新日

臨時休業のご案内~5月17日(土)は社休日とさせていただきます NEW

臨時休業のご案内~5月17日(土)は社休日とさせていただきますの写真
更新日

体験授業ドッキング型説明会の詳細ご案内 NEW

体験授業ドッキング型説明会の詳細ご案内の写真

口コミ投稿、写真投稿で最大20ポイントGET