コトトイガクシャ

言問学舎

国語を磨いて学力アップ、受験も成功!

3.63
口コミ
4件
写真
20件
更新日

もうすぐ夏休み!だれでもできる読書感想文の書き方 その②思ったことを書き出す

前回、3つから5つくらいの枠の中に、まず「自分が気に入った場所」を書き出し、次に原稿用紙へ5行なり8行なり、その箇所その箇所の「すじ」をまとめることまでお伝えしました。

 今回はその準備ができた上で「思ったこと、感じたこと」を書き出す作業に移ります。ここでも大事なことは、「最初から文にしようとしないこと」です。まず、前回の「気に入った場所」の枠に対応する枠の中へ(縦長の紙で2段にしておくと、これがとてもやりやすいです)、「自分の思ったこと、感じたこと」を、短く書きとめます。複数の「思ったこと、感じたこと」があるならば、箇条書きがいいですね。

 『ごんぎつね』を例にして考えてみましょう。たとえば、「気に入った部分」の枠(2段の時は、上の枠)には、「兵十がおっかあのためにとったうなぎを、ごんがびくからぬすみ出して、かみ砕いてしまったところ」と書かれています。これに対して「思ったこと、感じたこと」の枠(2段の時の、下の枠)には、『そのせいで兵十のおっかあは死んでしまった。いたずらのつもりだったとしても、ごんは悪いやつだ』と書くのです。もちろん、感想を書くお子さん自身が、思ったままを書くようにして下さい。

 2つ目の枠では、「気に入った部分」が、「ごんが兵十のおっかあの葬列を見た後、夜になって後悔しているところ」に対して、「思ったこと感じたこと」は、『悪いことをしたけれど、反省したのはいいことだ』などなど。

 こうして、上下2段の「枠」と、「上の枠」に対しての短い「すじ」ができていれば、感想文の下書きをはじめる準備は、あらかた完了です。次回、実際に書く時の「書き方」と「注意」に移りますが、それに先立って、気持ちをこめる「秘訣」を、ここでお教えしておきましょう。

 それは、「気に入った場所」→「思ったこと、感じたこと」のあとに、必ず「ここで自分が主人公(登場人物)の立場だったらどうするか」ということを、付け加えることです。これで「メリハリがあり、自分の考えがきちんとつまった、及第点の感想文」を、ほんとうにみんなが書けるようになっていきます。

 では次回から「実際の書き方」へと、話をすすめて行きましょう。

カテゴリー別

お知らせ
1600

日付別

2025年06月
16
2025年05月
10
2025年04月
14
2025年03月
10
2025年02月
12
2025年01月
12
2024年12月
6
2024年11月
15
2024年10月
9
2024年09月
11
2024年08月
11
2024年07月
25
2024年06月
19
2024年05月
7
2024年04月
9
2024年03月
6
2024年02月
17
2024年01月
14
2023年12月
6
2023年11月
8
2023年10月
5
2023年09月
9
2023年08月
6
2023年07月
4
2023年06月
7
2023年05月
7
2023年04月
6
2023年03月
8
2023年02月
10
2023年01月
9
2022年12月
6
2022年11月
13
2022年10月
5
2022年09月
9
2022年08月
7
2022年07月
9
2022年06月
11
2022年05月
7
2022年04月
7
2022年03月
5
2022年02月
8
2022年01月
9
2021年12月
7
2021年11月
6
2021年10月
3
2021年09月
12
2021年08月
5
2021年07月
5
2021年06月
6
2021年05月
5
2021年04月
3
2021年03月
5
2021年02月
5
2021年01月
3
2020年12月
2
2020年11月
1
2020年09月
3
2020年08月
2
2020年07月
4
2020年06月
6
2020年05月
2
2020年04月
3
2020年03月
7
2020年02月
10
2020年01月
2
2019年12月
3
2019年11月
8
2019年10月
1
2019年09月
3
2019年08月
3
2019年07月
5
2019年06月
8
2019年05月
5
2019年04月
9
2019年03月
4
2019年02月
6
2019年01月
7
2018年12月
2
2018年11月
14
2018年10月
5
2018年09月
2
2018年08月
4
2018年07月
7
2018年06月
15
2018年05月
9
2018年04月
6
2018年03月
11
2018年02月
8
2018年01月
5
2017年12月
5
2017年11月
15
2017年10月
4
2017年09月
8
2017年08月
8
2017年07月
10
2017年06月
19
2017年05月
8
2017年04月
8
2017年03月
14
2017年02月
16
2017年01月
15
2016年12月
6
2016年11月
13
2016年10月
9
2016年09月
5
2016年08月
8
2016年07月
11
2016年06月
14
2016年05月
9
2016年04月
9
2016年03月
14
2016年02月
5
2016年01月
9
2015年12月
8
2015年11月
7
2015年10月
9
2015年09月
11
2015年08月
8
2015年07月
9
2015年06月
19
2015年05月
14
2015年04月
15
2015年03月
14
2015年02月
8
2015年01月
15
2014年12月
10
2014年11月
11
2014年10月
13
2014年09月
11
2014年08月
11
2014年07月
12
2014年06月
20
2014年05月
22
2014年04月
25
2014年03月
25
2014年02月
28
2014年01月
25
2013年12月
14
2013年11月
19
2013年10月
17
2013年09月
19
2013年08月
15
2013年07月
15
2013年06月
20
2013年05月
21
2013年04月
22
2013年03月
27
2013年02月
24
2013年01月
18
2012年12月
7
2012年11月
11
2012年10月
10
2012年09月
8
2012年08月
11
2012年07月
12
2012年06月
11
2012年05月
16
2012年04月
7
2012年03月
9
2012年02月
10
2011年12月
1
2011年11月
2
2011年10月
1

概要

住所

東京都文京区西片2丁目21−12

アクセス

東大前駅1番出口より徒歩1分、ほか3線4駅利用可

最寄駅
バス停
  • 東大農学部前から110m (徒歩2分)

ネット予約カレンダー

お知らせ

更新日

夏期講習2025言問学舎・「思いこみ」に気をつけよう。手順を踏んで学びましょう NEW

夏期講習2025言問学舎・「思いこみ」に気をつけよう。手順を踏んで学びましょうの写真
更新日

夏期講習2025言問学舎・期末テスト、六中2年生(塾生)の平均点は84点でした NEW

夏期講習2025言問学舎・期末テスト、六中2年生(塾生)の平均点は84点でしたの写真
更新日

夏期講習2025言問学舎・生徒が「わかる」切り口から自分に引きつけさせるのがポイントです NEW

夏期講習2025言問学舎・生徒が「わかる」切り口から自分に引きつけさせるのがポイントですの写真

口コミ投稿、写真投稿で最大20ポイントGET