• 店舗公式

コトトイガクシャ

言問学舎

国語を磨いて学力アップ、受験も成功!

3.63
口コミ
4件
写真
20件
本日の営業状況
14:30〜21:00
更新日

大学受験の国語における「文法」について~無料体験授業も開催致します!

大学受験生のみなさん、いよいよ受験年度が走り出しましたが、国語、特に文法についての対策は、できていますか。ここでいう対策とは、動詞の活用を全部覚えているとか、助動詞の意味・用法や活用を暗記し終えているという意味ではなく、それらを古文の文章中で的確に判断する、その力が身についているでしょうか?という問いかけです。

大学受験における文語文法、すなわち古文の文法は、きわめて大事です。古文の出題がない大学だけを受験する方はもちろん不要ですが、国公立理系受験の方を含め、受験科目に古文が入っている方は、一学期のうちに文法の骨格をきちんとつかんでおきましょう。

センター試験では、古文のうち文法の出題は、ほぼ1問です。私大一般入試では大学の出題傾向にもよりますが、1問から3問程度の大学が多いです。

このことから、文法はないつもりで…と口にする高校生を時おり見かけますが、それでは全体で合格ラインを突破できるだけの得点を、国語で上げることはできません。その理由は大きく言って二つあります。

 まず、いわゆる文法、すなわち助動詞や助詞の識別などの問題は1問でも、センターではほかに文中での語釈の問題が3問あり、ここでも語句の意味だけでなく、文法の基礎知識が必要になります。これだけで、古文50点のうちの20点を占めるわけです。私大の一般入試においてもほぼ同様です。
 
 そして、さらに重要な点ですが、古文の場合は文法と重要古語の意味を押さえていないと、文章の内容が読みとれないことがあります。完璧でないにせよ、文法の基礎は十分理解しておかないと、大まかな流れをつかむこともできないのです。それができていて、ようやく次に、登場人物の動作や会話を切り分けて行く、という段階にすすみます。

 こうした文法の基礎の部分への対策を、夏休み、あるいは2学期になってからはじめようというのでは、合格の可能性を自らせばめようとするようなものです。その頃には身につけた文法を駆使して、文章理解に注力してこそ、高いレベルの得点をめざすことができ、合格もぐっと身近にたぐりよせることができます。

 21日土曜日13時から、「大学受験のための古文・文法<無料体験授業>」を開催致します。国語を武器に大学受験を成功させたい方は、ぜひこの機会をご活用下さい。詳細はすぐ下のご案内をご確認下さい。

カテゴリー別

お知らせ
1435

日付別

2024年06月
5
2024年05月
7
2024年04月
9
2024年03月
6
2024年02月
17
2024年01月
14
2023年12月
6
2023年11月
8
2023年10月
5
2023年09月
9
2023年08月
6
2023年07月
4
2023年06月
7
2023年05月
7
2023年04月
6
2023年03月
8
2023年02月
10
2023年01月
9
2022年12月
6
2022年11月
13
2022年10月
5
2022年09月
9
2022年08月
7
2022年07月
9
2022年06月
11
2022年05月
7
2022年04月
7
2022年03月
5
2022年02月
8
2022年01月
9
2021年12月
7
2021年11月
6
2021年10月
3
2021年09月
12
2021年08月
5
2021年07月
5
2021年06月
6
2021年05月
5
2021年04月
3
2021年03月
5
2021年02月
5
2021年01月
3
2020年12月
2
2020年11月
1
2020年09月
3
2020年08月
2
2020年07月
4
2020年06月
6
2020年05月
2
2020年04月
3
2020年03月
7
2020年02月
10
2020年01月
2
2019年12月
3
2019年11月
8
2019年10月
1
2019年09月
3
2019年08月
3
2019年07月
5
2019年06月
8
2019年05月
5
2019年04月
9
2019年03月
4
2019年02月
6
2019年01月
7
2018年12月
2
2018年11月
14
2018年10月
5
2018年09月
2
2018年08月
4
2018年07月
7
2018年06月
15
2018年05月
9
2018年04月
6
2018年03月
11
2018年02月
8
2018年01月
5
2017年12月
5
2017年11月
15
2017年10月
4
2017年09月
8
2017年08月
8
2017年07月
10
2017年06月
19
2017年05月
8
2017年04月
8
2017年03月
14
2017年02月
16
2017年01月
15
2016年12月
6
2016年11月
13
2016年10月
9
2016年09月
5
2016年08月
8
2016年07月
11
2016年06月
14
2016年05月
9
2016年04月
9
2016年03月
14
2016年02月
5
2016年01月
9
2015年12月
8
2015年11月
7
2015年10月
9
2015年09月
11
2015年08月
8
2015年07月
9
2015年06月
19
2015年05月
14
2015年04月
15
2015年03月
14
2015年02月
8
2015年01月
15
2014年12月
10
2014年11月
11
2014年10月
13
2014年09月
11
2014年08月
11
2014年07月
12
2014年06月
20
2014年05月
22
2014年04月
25
2014年03月
25
2014年02月
28
2014年01月
25
2013年12月
14
2013年11月
19
2013年10月
17
2013年09月
19
2013年08月
15
2013年07月
15
2013年06月
20
2013年05月
21
2013年04月
22
2013年03月
27
2013年02月
24
2013年01月
18
2012年12月
7
2012年11月
11
2012年10月
10
2012年09月
8
2012年08月
11
2012年07月
12
2012年06月
11
2012年05月
16
2012年04月
7
2012年03月
9
2012年02月
10
2011年12月
1
2011年11月
2
2011年10月
1

概要

住所

東京都文京区西片2丁目21−12

アクセス

東大前駅1番出口より徒歩1分、ほか3線4駅利用可

最寄駅
バス停
  • 東大農学部前から110m (徒歩2分)

お知らせ

更新日

夏期講習2024言問学舎・なぜ国語が伸びると全科が伸びるのか NEW

夏期講習2024言問学舎・なぜ国語が伸びると全科が伸びるのかの写真
更新日

夏期講習2024言問学舎・対象別の特長ご案内 NEW

夏期講習2024言問学舎・対象別の特長ご案内の写真
更新日

真の国語の教材『国語のアクティブラーニング 音読で育てる読解力』シリーズを完成させました NEW

真の国語の教材『国語のアクティブラーニング 音読で育てる読解力』シリーズを完成させましたの写真

口コミ投稿、写真投稿で最大20ポイントGET