コトトイガクシャ

言問学舎

国語を磨いて学力アップ、受験も成功!

3.63
口コミ
4件
写真
20件
更新日

【教育現場通信】中学新教科書レポート①『社会科<地理>』について

 中学校で新指導要領の教科書が使われ始め、実質的にもひと月あまりが経過しました。今回の改訂で一番ポイントになるのは「社会」だと、『言問だより』23年冬号でお伝えしましたが、大体のところ的中と言っていいようです。本日は、やはり「社会」の変化が一番大きいこと、そしてその中の「地理」について、塾現場からのレポートをお伝えします。

 先立ってご説明しますと、「数学」「理科」は21年度より「移行措置」が進められて来たため、その内容が「プラスアルファ」でなく、一冊の教科書の中にすっきりまとめられている、という程度です。昨年あたりからは移行措置内容も各種テストに取り入れられていましたから(例えば数学の「空間図形」の応用問題で、円柱の体積から「球の体積(新指導要領の内容)の半分」を引く問題、)、学校で移行措置をきちんと学習していれば、大きな問題はありません。

 
  社会では、地理で「地誌的内容」の学習(端的に言って、各地域の自然・社会・文化などの特性を知識として学ぶ)が重視されたため、教科書の中身が大きく変わっています(本稿での比較対象は文京区旧採択の東京書籍版と、新採択の帝国書院版)。かんたんに言うと、日本の地域の学習では、前回の教科書では岩手県なら岩手県についてだけ記述されていたものが、東北地方全体の理解から始まる、というものです。世界の地域についても、6つの州のすべてについて、ひととおりくまなく学習する形です(従来はアメリカ、中国、ドイツ、フランスなど、一部の国の特色だけ)。
 日本の七地方区分(北海道、東北、関東、中部、近畿、中国・四国、九州)はもとより、その各地域の地図(教科書の各章)に、地域ごとのすべての都道府県名が載っていて、山や川の名前、都市や人口のことなども勉強しますから、以前からお伝えしている「都道府県名」などは、その教科書を開く時点で、「知っていて当然」ということですね。現中3生以上の人も、将来を考えれば同じです。

 ・・・・・現中3以上の人の「将来」とは、社会人になって、何年か後の入社の後輩たちが当然に知っていることを、自分が知らない場合、のことを指しています。老婆心ではありますが、いま「〇〇地方」や「都道府県名」があやふやな高校生、中3生は、今からでも、少しずつでも確かな知識にしておくことをおすすめします・・・・・。

 「社会」の、特に「地理」の勉強の仕方は、平成14年(2002年)改訂の教科書以来、ここでたいへん大きく変わります。いま中学1年生、2年生(ことし新しく渡された)の人たちから、過去10年とはまったく切り口の違う内容に変わるのです。

 とはいえ、「学問」「勉強」の道は、本質的には一つです。「何を学ぶか」ということは、「どのような方法、どのような道具」で学ぶか、ではなく、「何を学ぶか」です。

 「塾での社会の勉強」ということに、言問学舎はひとつの大きな力点を置いています。「歴史」については改めて、ご報告したいと考えています。

カテゴリー別

お知らせ
1579

日付別

2025年05月
5
2025年04月
14
2025年03月
10
2025年02月
12
2025年01月
12
2024年12月
6
2024年11月
15
2024年10月
9
2024年09月
11
2024年08月
11
2024年07月
25
2024年06月
19
2024年05月
7
2024年04月
9
2024年03月
6
2024年02月
17
2024年01月
14
2023年12月
6
2023年11月
8
2023年10月
5
2023年09月
9
2023年08月
6
2023年07月
4
2023年06月
7
2023年05月
7
2023年04月
6
2023年03月
8
2023年02月
10
2023年01月
9
2022年12月
6
2022年11月
13
2022年10月
5
2022年09月
9
2022年08月
7
2022年07月
9
2022年06月
11
2022年05月
7
2022年04月
7
2022年03月
5
2022年02月
8
2022年01月
9
2021年12月
7
2021年11月
6
2021年10月
3
2021年09月
12
2021年08月
5
2021年07月
5
2021年06月
6
2021年05月
5
2021年04月
3
2021年03月
5
2021年02月
5
2021年01月
3
2020年12月
2
2020年11月
1
2020年09月
3
2020年08月
2
2020年07月
4
2020年06月
6
2020年05月
2
2020年04月
3
2020年03月
7
2020年02月
10
2020年01月
2
2019年12月
3
2019年11月
8
2019年10月
1
2019年09月
3
2019年08月
3
2019年07月
5
2019年06月
8
2019年05月
5
2019年04月
9
2019年03月
4
2019年02月
6
2019年01月
7
2018年12月
2
2018年11月
14
2018年10月
5
2018年09月
2
2018年08月
4
2018年07月
7
2018年06月
15
2018年05月
9
2018年04月
6
2018年03月
11
2018年02月
8
2018年01月
5
2017年12月
5
2017年11月
15
2017年10月
4
2017年09月
8
2017年08月
8
2017年07月
10
2017年06月
19
2017年05月
8
2017年04月
8
2017年03月
14
2017年02月
16
2017年01月
15
2016年12月
6
2016年11月
13
2016年10月
9
2016年09月
5
2016年08月
8
2016年07月
11
2016年06月
14
2016年05月
9
2016年04月
9
2016年03月
14
2016年02月
5
2016年01月
9
2015年12月
8
2015年11月
7
2015年10月
9
2015年09月
11
2015年08月
8
2015年07月
9
2015年06月
19
2015年05月
14
2015年04月
15
2015年03月
14
2015年02月
8
2015年01月
15
2014年12月
10
2014年11月
11
2014年10月
13
2014年09月
11
2014年08月
11
2014年07月
12
2014年06月
20
2014年05月
22
2014年04月
25
2014年03月
25
2014年02月
28
2014年01月
25
2013年12月
14
2013年11月
19
2013年10月
17
2013年09月
19
2013年08月
15
2013年07月
15
2013年06月
20
2013年05月
21
2013年04月
22
2013年03月
27
2013年02月
24
2013年01月
18
2012年12月
7
2012年11月
11
2012年10月
10
2012年09月
8
2012年08月
11
2012年07月
12
2012年06月
11
2012年05月
16
2012年04月
7
2012年03月
9
2012年02月
10
2011年12月
1
2011年11月
2
2011年10月
1

概要

住所

東京都文京区西片2丁目21−12

アクセス

東大前駅1番出口より徒歩1分、ほか3線4駅利用可

最寄駅
バス停
  • 東大農学部前から110m (徒歩2分)

ネット予約カレンダー

お知らせ

更新日

【募集】2025年度 第1回日本漢字能力検定実施のお知らせ<準会場> NEW

【募集】2025年度 第1回日本漢字能力検定実施のお知らせ<準会場>の写真
更新日

臨時休業のご案内~5月17日(土)は社休日とさせていただきます NEW

臨時休業のご案内~5月17日(土)は社休日とさせていただきますの写真
更新日

体験授業ドッキング型説明会の詳細ご案内 NEW

体験授業ドッキング型説明会の詳細ご案内の写真

口コミ投稿、写真投稿で最大20ポイントGET