昨日は9月15日、敬老の日でした。久しぶりに、この9月15日が「敬老の日」となりました。ちょっと調べてみると、国の祝日として敬老の日が制定されたのは1966(昭和41)年のことで、2001年から「国民の祝日に関する法律及び老人福祉法の一部を改正する法律」により、9月第3月曜日とされることになったようです(実際に9月15日以外になったのは2003年から)。当然ながら私は、四十近くなるまで「9月15日が敬老の日」という世の中を生きていましたから、今回のように9月15日が敬老の日になると、何か安心するような気がします。
昨日の授業は中3生の中間テスト前の特別授業であったため、敬老の日のことは話しませんでしたが、今日から折々、子どもたちに先述した事情など語り聞かせるつもりであります(特に最近の小・中学生は祝日の名称すら知らないので、多少とも興味を抱かせようというねらいもあります)。
このことは、教科の授業の内容とは直接かかわりないのですが(一部、中学入試では、算数や社会などで祝日の問題が出されることもあります)、教師の技術は、ただ昔話をするのでなく、そこから子どもたちが何かを受けとめて、彼ら彼女らの力になるよう働きかける点にあります。昔話に限らず、生徒が教師に親しみを感じ授業を受け入れやすくなる雑談のたぐいは、あっていいのですが、「それが生徒の力になる」というベクトルを有していることが重要です。
ひきつづき、2学期入塾生をお迎えするための説明会を開催致します。
◇二学期入塾説明会 ご案内
9月20日(土) 10時50分~ / 13時00分~ / 17時40分~
9月23日(火・祝) 10時50分~ / 13時00分~ / 17時40分~
※23日3回目は時間を変更しました
※所要時間は各回とも50分程度を予定しています。予約不要、当日飛び込み参加可ですが、全体説明後の個別相談は予約を含む先着順となります。
多くの方のご来塾をお待ち致しております。大学受験にも(総合選抜を含む)も、きちんと対応致します(国語のみ)。小学生から高校生まで、幅広い層の方をお待ち致しております。ご不明な点などありましたら、メールまたは電話で、お気軽に言問学舎舎主・小田原漂情までおたずね下さい。お待ち致しております。
生徒全員の学習環境を保持する考えから、マスクが苦手でない方にはひきつづき塾内でのマスク着用をお願いしております(入塾後の授業時についてのお願いです)。
★第2回漢検を10月24日(金)に実施致します。お申し込み締め切りは9月19日(金)となります。お早めにご連絡下さい。