コトトイガクシャ

言問学舎

国語を磨いて学力アップ、受験も成功!

3.63
口コミ
4件
写真
20件
更新日

夏期講習2025言問学舎・読書感想文、作文等の仕上げ方について

夏期講習2025言問学舎・読書感想文、作文等の仕上げ方についての写真

 真の国語を教える言問学舎でも、明日から2週間、夏期講習後半日程を実施して、子どもたちに2学期を迎えてもらう時期となりました。学校の夏休みの宿題は、「最後の1週間で」、「最後の2日間で」、などと考えずに、今夜からでも明日からでも、少しずつ仕上げていって下さいね。

 言問学舎では、このあとの夏期講習参加者も受け入れをしておりますが(9月からの通塾のための体験授業も)、それとは別に、多くの人が後半まで残してあると思われる読書感想文や作文について、文章の仕上げの仕方をアドバイス致します。項目順に書いていきますね。

➀敬体(です・ます・と思います)と常体(~した・~だった・と思う)は絶対混ぜない

 一生懸命文章を書いている途中から、はじめは「いついつ、何々をした」、「~と感じた」と書いていたのに、気づかずに「~しました」、「~でした」、「~と思います」というふうに、文末表現がごちゃ混ぜになってしまうことがありませんか(逆の場合も含めて)。これは初歩的なミスですが、採点するなら「減点」の非常に大きなミスであります。読んでくれる先生によっては、それだけであとを読む気がなくなってしまうかもしれません。それを防ぐためには、途中途中で見直しをし、清書の前に「文末だけの総点検」をすることです。

 もちろん、自分一人では見落としすることもありますから、お父さんお母さんやきょうだいなどに、一度目を通してもらうといいでしょう。「防げる間違い」ですから、しっかり点検してから提出するようにして下さい。

②段落のつなぎ方

 書き出し一段落、そして次の段落を書きました。さて、その次の段落にうつる時、どうしたらいいか?おそらく、これが一番のなやみどころですね。親御さんも、ここがもっとも「教えにくい」箇所なのではないでしょうか。

 そして、ごめんなさい。この問いについては、「一つの正解」はありません。書こうとする内容によって、そこで用いるべき接続詞(つなぎ言葉)は異なるからです。内容によって、いくつかの接続詞と出だしをお示ししておきますので、使ってみて、一番すわりの良いものを使うといいでしょう。

ア. しかし/けれども/だが 逆接

 最初に書いた段落と違う内容を書く時は、逆接の接続詞「しかし」、「けれども」、「だが」などを使いましょう。「です、ます」の文章なら「けれども」、 (つづく)

夏期講習2025言問学舎・読書感想文、作文等の仕上げ方についての写真_1枚目

「~した、~と思う」の文章の場合は「だが」がまとまりやすいです。

イ.読書感想文の場合、「つぎに」、「また」なども、二つ目、三つ目の段落で使えます。四つ目くらいからは、「そして」の方がうまくいく場合が多いでしょう。

ウ.話題を変える時には、「さて」、「あるいは」なども使えます。

エ.ぼく(わたし)はこの場面で、こう思いました。

 接続詞を使わず、こんなふうに新しい段落を書いてみるのも、ひとつの方法です。

③「なので」は使わない方が良い

 現在では、先生方の中でも不思議に思わない人の方が多いと思われますが、「なので」はできるだけ、使わない方がいいですよ。かんたんに言うと、「なので」は話し言葉であり、また「~だ」の「だ」が「な」と活用して、準体言の「の」につながってできた言葉だと考えられます。従って、前の文が「・・・。」で終わっていて、次の文が「なので」ではじまるのは、非常に舌足らずな感じになります(「だから」についても同じ指摘がありえるのかもしれませんが、そちらは単独の接続詞として使われている時間が長いため、認知されているのかも知れません)。気がつかない先生の方が多いと思われますが、常体の文なら「「だから」、敬体なら「ですから」などを使った方が、きれいな文章になるということは言えると思います(「それゆえ」などの言い方もあります)。

 以上、少しでも、読書感想文や作文などの「仕上げ」のお手伝いになりそうな内容をお伝えしました。大事なことは、「どういうふうに書くか」ではなく、「何を」、「どんなことを」書くかということです。まずは自分の気持ちに正直に、感じたこと、考えたことを書いてみましょう。

 8月31日(日)まで、メールでのみ、「段落のつなげ方」についての質問を、ひろく受けつけます。文章全体の添削はできませんが、「この内容からつぎの内容へどうつなげたらいいかわからない」という質問のみ、メール本文でかまいませんから、PC上に入力された文字で書きたい内容を記し、送って下されば、「つなげ方」限定でアドバイスを致します。塾生以外の方のご質問もオーケーです。ただし、私自身もつねに授業をしていますから、電話ではなく、メールでのみ、また内容がわかるように入力されている場合に限って、質問を受けつけ、お返事を致します。お気軽にご活用下さい。

夏期講習2025言問学舎・読書感想文、作文等の仕上げ方についての写真_2枚目

カテゴリー別

お知らせ
1656

日付別

2025年10月
9
2025年09月
13
2025年08月
14
2025年07月
18
2025年06月
18
2025年05月
10
2025年04月
14
2025年03月
10
2025年02月
12
2025年01月
12
2024年12月
6
2024年11月
15
2024年10月
9
2024年09月
11
2024年08月
11
2024年07月
25
2024年06月
19
2024年05月
7
2024年04月
9
2024年03月
6
2024年02月
17
2024年01月
14
2023年12月
6
2023年11月
8
2023年10月
5
2023年09月
9
2023年08月
6
2023年07月
4
2023年06月
7
2023年05月
7
2023年04月
6
2023年03月
8
2023年02月
10
2023年01月
9
2022年12月
6
2022年11月
13
2022年10月
5
2022年09月
9
2022年08月
7
2022年07月
9
2022年06月
11
2022年05月
7
2022年04月
7
2022年03月
5
2022年02月
8
2022年01月
9
2021年12月
7
2021年11月
6
2021年10月
3
2021年09月
12
2021年08月
5
2021年07月
5
2021年06月
6
2021年05月
5
2021年04月
3
2021年03月
5
2021年02月
5
2021年01月
3
2020年12月
2
2020年11月
1
2020年09月
3
2020年08月
2
2020年07月
4
2020年06月
6
2020年05月
2
2020年04月
3
2020年03月
7
2020年02月
10
2020年01月
2
2019年12月
3
2019年11月
8
2019年10月
1
2019年09月
3
2019年08月
3
2019年07月
5
2019年06月
8
2019年05月
5
2019年04月
9
2019年03月
4
2019年02月
6
2019年01月
7
2018年12月
2
2018年11月
14
2018年10月
5
2018年09月
2
2018年08月
4
2018年07月
7
2018年06月
15
2018年05月
9
2018年04月
6
2018年03月
11
2018年02月
8
2018年01月
5
2017年12月
5
2017年11月
15
2017年10月
4
2017年09月
8
2017年08月
8
2017年07月
10
2017年06月
19
2017年05月
8
2017年04月
8
2017年03月
14
2017年02月
16
2017年01月
15
2016年12月
6
2016年11月
13
2016年10月
9
2016年09月
5
2016年08月
8
2016年07月
11
2016年06月
14
2016年05月
9
2016年04月
9
2016年03月
14
2016年02月
5
2016年01月
9
2015年12月
8
2015年11月
7
2015年10月
9
2015年09月
11
2015年08月
8
2015年07月
9
2015年06月
19
2015年05月
14
2015年04月
15
2015年03月
14
2015年02月
8
2015年01月
15
2014年12月
10
2014年11月
11
2014年10月
13
2014年09月
11
2014年08月
11
2014年07月
12
2014年06月
20
2014年05月
22
2014年04月
25
2014年03月
25
2014年02月
28
2014年01月
25
2013年12月
14
2013年11月
19
2013年10月
17
2013年09月
19
2013年08月
15
2013年07月
15
2013年06月
20
2013年05月
21
2013年04月
22
2013年03月
27
2013年02月
24
2013年01月
18
2012年12月
7
2012年11月
11
2012年10月
10
2012年09月
8
2012年08月
11
2012年07月
12
2012年06月
11
2012年05月
16
2012年04月
7
2012年03月
9
2012年02月
10
2011年12月
1
2011年11月
2
2011年10月
1

概要

住所

東京都文京区西片2丁目21−12

アクセス

東大前駅1番出口より徒歩1分、ほか3線4駅利用可

最寄駅
バス停
  • 東大農学部前から110m (徒歩2分)

ネット予約カレンダー

お知らせ

更新日

冬期講習2025-26のご案内/真の国語を教える言問学舎  NEW

冬期講習2025-26のご案内/真の国語を教える言問学舎 の写真
更新日

言問学舎最新刊『騒々しい喫茶店』を発売致します! NEW

言問学舎最新刊『騒々しい喫茶店』を発売致します!の写真
更新日

野球小僧は永遠に‐灰田勝彦先生と長嶋茂雄さん NEW

野球小僧は永遠に‐灰田勝彦先生と長嶋茂雄さんの写真

口コミ投稿、写真投稿で最大20ポイントGET