コトトイガクシャ

言問学舎

国語を磨いて学力アップ、受験も成功!

3.63
口コミ
4件
写真
20件
更新日

戦後「80年」を過ぎるにあたって NEW

 戦後「80年」を過ぎるにあたっての写真

 8月15日、終戦(敗戦)から満80年の日となりました。言問学舎塾長ブログの文章を、敬体に改めた上で転載させていただきます。

 8月6日の広島、9日の長崎についての文章でも書いた通り、1945(昭和20)年から、今年で満80年となりました。私自身が強烈に記憶しているのは、半世紀の節目であった「戦後50年」のことであり、その後の60年、70年の時と比べても、探さずに目にする記事、ニュースのたぐいは少ないように感じられます(先日も書きましたが、件数の検分などをしたわけではありません)。

 考えられる理由の一つに、80年という時間を経て、直接に経験を語れる人が大きく減少しているのであろうことが挙げられます。広島、長崎で直接原爆の被害に遭ったいわゆる「被爆者」の平均年齢は86歳を超え、逆にその総数は10万人を下回ったのだといいます。男性81.09歳、女性87.13歳という平均寿命(2024年、NHK)から考えても、あの戦争を直接経験した人が相次いで世を去っていかれるのは、避けがたい事実でありましょう。また、「伝える現場」の責任者クラスの年代の人たちについて、自分の親が戦争経験者でない割合も、年々上昇していくと思われます。

 私ごとですが、満93歳の家内の母が、9日夜に他界しました。私にとって義母であります。身の回りからまた一人、戦中、戦前を知る人が去ってしまいました。奇しくも、最期を迎える入院が8月6日、みまかったのが9日、そして通夜が今日、15日です。そのすべての日付に、私は毎年文章を書き、本欄に掲載していますが、それぞれの日付で文章を書き上げ、掲載できるだけの時間を配分し、与えてくれたような最期でありました。

 私がこの義母から、直接戦時のことを聞いた機会はあまり多くないのですが、家内を通して、いくつかの生々しい体験を教えられています。また21年前に他界した義父は、陸軍の歩兵として中国戦線に送られていたことがありました。義父は、義母には話していなかった体験を娘である家内に教えてくれたことがあるなど、家内を経てのことではありますが、義父母から教えられた「戦争体験」を、私は自分自身の記憶と思惟の中に刻みこんでいるのです(もちろん自分自身の両親や、親族、師や多くの知人、先人たちから教わったことと一体になっています)。

 戦後「80年」を過ぎるにあたっての写真_1枚目

 よくある言い方ですが、明日からは戦後81年目であり、10年ごとの節目でいうなら、戦後90年、100年へと向かっていくことになります。直接の経験者が少なくなっていくのは避けられないことであるにしても、その人たちや、あるいは戦争で亡くなった方たちが残した「戦争は絶対にあってはならない」という言葉の重さが薄れていくことは、看過するべきではありません。言葉を扱い、また教える立場として、さらには近しい経験者からその思いを受けとった立場の者としても、言葉の上でそのことを伝えつづけ、引き継ぎつづけていかねばならないことを、改めて肝に銘じた、今年の8月15日であります。

令和7(2025)年8月15日
小田原漂情

カテゴリー別

お知らせ
1628

日付別

2025年08月
8
2025年07月
18
2025年06月
18
2025年05月
10
2025年04月
14
2025年03月
10
2025年02月
12
2025年01月
12
2024年12月
6
2024年11月
15
2024年10月
9
2024年09月
11
2024年08月
11
2024年07月
25
2024年06月
19
2024年05月
7
2024年04月
9
2024年03月
6
2024年02月
17
2024年01月
14
2023年12月
6
2023年11月
8
2023年10月
5
2023年09月
9
2023年08月
6
2023年07月
4
2023年06月
7
2023年05月
7
2023年04月
6
2023年03月
8
2023年02月
10
2023年01月
9
2022年12月
6
2022年11月
13
2022年10月
5
2022年09月
9
2022年08月
7
2022年07月
9
2022年06月
11
2022年05月
7
2022年04月
7
2022年03月
5
2022年02月
8
2022年01月
9
2021年12月
7
2021年11月
6
2021年10月
3
2021年09月
12
2021年08月
5
2021年07月
5
2021年06月
6
2021年05月
5
2021年04月
3
2021年03月
5
2021年02月
5
2021年01月
3
2020年12月
2
2020年11月
1
2020年09月
3
2020年08月
2
2020年07月
4
2020年06月
6
2020年05月
2
2020年04月
3
2020年03月
7
2020年02月
10
2020年01月
2
2019年12月
3
2019年11月
8
2019年10月
1
2019年09月
3
2019年08月
3
2019年07月
5
2019年06月
8
2019年05月
5
2019年04月
9
2019年03月
4
2019年02月
6
2019年01月
7
2018年12月
2
2018年11月
14
2018年10月
5
2018年09月
2
2018年08月
4
2018年07月
7
2018年06月
15
2018年05月
9
2018年04月
6
2018年03月
11
2018年02月
8
2018年01月
5
2017年12月
5
2017年11月
15
2017年10月
4
2017年09月
8
2017年08月
8
2017年07月
10
2017年06月
19
2017年05月
8
2017年04月
8
2017年03月
14
2017年02月
16
2017年01月
15
2016年12月
6
2016年11月
13
2016年10月
9
2016年09月
5
2016年08月
8
2016年07月
11
2016年06月
14
2016年05月
9
2016年04月
9
2016年03月
14
2016年02月
5
2016年01月
9
2015年12月
8
2015年11月
7
2015年10月
9
2015年09月
11
2015年08月
8
2015年07月
9
2015年06月
19
2015年05月
14
2015年04月
15
2015年03月
14
2015年02月
8
2015年01月
15
2014年12月
10
2014年11月
11
2014年10月
13
2014年09月
11
2014年08月
11
2014年07月
12
2014年06月
20
2014年05月
22
2014年04月
25
2014年03月
25
2014年02月
28
2014年01月
25
2013年12月
14
2013年11月
19
2013年10月
17
2013年09月
19
2013年08月
15
2013年07月
15
2013年06月
20
2013年05月
21
2013年04月
22
2013年03月
27
2013年02月
24
2013年01月
18
2012年12月
7
2012年11月
11
2012年10月
10
2012年09月
8
2012年08月
11
2012年07月
12
2012年06月
11
2012年05月
16
2012年04月
7
2012年03月
9
2012年02月
10
2011年12月
1
2011年11月
2
2011年10月
1

概要

住所

東京都文京区西片2丁目21−12

アクセス

東大前駅1番出口より徒歩1分、ほか3線4駅利用可

最寄駅
バス停
  • 東大農学部前から110m (徒歩2分)

ネット予約カレンダー

お知らせ

更新日

戦後「80年」を過ぎるにあたって NEW

 戦後「80年」を過ぎるにあたっての写真
更新日

夏期講習2025言問学舎・後半日程を学年別にご紹介致します NEW

夏期講習2025言問学舎・後半日程を学年別にご紹介致しますの写真
更新日

知りつづけ、知らせつづけることを NEW

知りつづけ、知らせつづけることをの写真

口コミ投稿、写真投稿で最大20ポイントGET