コトトイガクシャ

言問学舎

国語を磨いて学力アップ、受験も成功!

3.63
口コミ
4件
写真
20件
更新日

知りつづけ、知らせつづけることを NEW

知りつづけ、知らせつづけることをの写真

 本日は8月9日、80年前、長崎に原爆が落とされた日です。毎年言問学舎塾長ブログに書いている記事を、敬体(です、ます)に改めた上で転載させていただきます。

 今日は長崎原爆死没者慰霊平和祈念式典のテレビ中継を、石破首相のあいさつまで視聴してから出社しました。長崎平和宣言は、鈴木史朗長崎市長が「武力には武力を」の争いを今すぐやめてください、と力強く呼びかけることからはじめられました。参院選中、安易にその内容のことを語っていた議員、候補者は、その言葉を聞いたでしょうか。

 世界各国の為政者はもとより、日本国内の政治家も、多くの人々も、80年前に何があったかをあまりにも知らないために、「武力には武力を」型の言動を取ることになっているのではないでしょうか。自分は知っているとか、どこまで知っていればいいかというような話ではありません。以前にも述べたことがあるはずなのですが、現在平均年齢が86歳を超えたいわゆる「被爆者」、原爆の被害を直接受けた方たちは、偏見と差別にさらされるなどし、被爆体験があることを隠して生きなければならなかったつらい過去を経て、またさらに思い出したくないという強い心の要請をも押さえつけて、原爆が落とされたときに何があったかを語り、伝えつづけて下さって来たのです。

 永井隆博士の『この子を残して』の一部を引用させていただきます。

「この子を残して‐この世をやがて私は去らねばならぬのか!

母のにおいを忘れたゆえ、せめて父のにおいなりとも、と恋しがり、私の眠りを見定めてこっそり近寄るおさな心のいじらしさ。戦の火に母を奪われ、父の命はようやく取り止めたものの、それさえ間もなく失わねばならぬ運命をこの子は知っているのであろうか?」

 ここに書かれている「この子」とは、永井博士の娘さんの茅乃さんで、この頃は小学1年生でしょうか。引用した文章直前の冒頭部は、うとうとしていた永井博士のほほに、帰って来た茅乃さんが自分のほほをつけ、「ああ、・・・・・・お父さんのにおい・・・・・」と言ったのだとつづられています(つづけて引用部となります)。

知りつづけ、知らせつづけることをの写真_1枚目

 茅乃さんのお母さん、永井博士夫人の緑さんは、原爆投下の際家もろとも焼かれ、お骨も残っておらず、焼け跡からロザリオだけが見つかったのだそうです。そのお母さんの匂いを忘れたおさな子が、寝ているお父さんにほほを寄せて「ああ、お父さんのにおい」とつぶやいた。しかもそのお父さんも、原爆症のために長くは生きながらえることができない。そのお子さんの心を思う永井博士の心情が、引用した部分です。

 こうしたことを、知りつづけ、知らせつづけなければならないと私は思います。言問学舎でも、わずかな人数の生徒たちにではありますが、毎年『碑』や『音読で育てる読解力 小学5年生以上3』を読み、考えて文章を書く授業をつづけています。子どもたちは、ふだん接する機会がないだけで、機会さえ得れば、まっすぐ受けとめ、考えてくれるのです。知る機会を得たその子たちが、考えつづけ、知らせつづけて行ってくれるよう働きかけることが、私になしうることです。もちろん私自身も、まだまだ知りつづける努力を怠るわけにいきません。

 そして私には、歌いつづける営みもあります。藤山一郎先生が与えて下さった「長崎の鐘・新しき」はスタジオで歌い、『音読で育てる読解力 小学5年生以上3』の付属DVDに収録したほか、毎年期間限定ですがYouTubeで動画を公開しています(今年は8月3日~9月2日の予定です)。そして、それだけではなく、常に歌いつづけることが、原爆死没者の方たちを悼み、平和を希求するために大切なことであると考えています。ですから動画を制作したあとも最低週に2度ずつ歌うことを止めていませんし、もちろん今日も、出社してから歌わせていただきました。「長崎の鐘」は、永井博士の著書名にちなんで1949(昭和24)年に藤山先生が歌われた流行歌であり(古関裕而作曲、サトウハチロー作詞)、「新しき」は、藤山、古関、サトウのお三方に永井博士が贈られた短歌「新しき朝の光のさしそむる荒れ野にひびけ長崎の鐘」に藤山先生が曲を付けられ、長く歌っていらした名曲です。

 これらの営みを、「なしうること」として、能う限りつづけていくことを、今日は改めて誓った次第であります。

2025(令和7)年8月9日
小田原漂情

カテゴリー別

お知らせ
1627

日付別

2025年08月
7
2025年07月
18
2025年06月
18
2025年05月
10
2025年04月
14
2025年03月
10
2025年02月
12
2025年01月
12
2024年12月
6
2024年11月
15
2024年10月
9
2024年09月
11
2024年08月
11
2024年07月
25
2024年06月
19
2024年05月
7
2024年04月
9
2024年03月
6
2024年02月
17
2024年01月
14
2023年12月
6
2023年11月
8
2023年10月
5
2023年09月
9
2023年08月
6
2023年07月
4
2023年06月
7
2023年05月
7
2023年04月
6
2023年03月
8
2023年02月
10
2023年01月
9
2022年12月
6
2022年11月
13
2022年10月
5
2022年09月
9
2022年08月
7
2022年07月
9
2022年06月
11
2022年05月
7
2022年04月
7
2022年03月
5
2022年02月
8
2022年01月
9
2021年12月
7
2021年11月
6
2021年10月
3
2021年09月
12
2021年08月
5
2021年07月
5
2021年06月
6
2021年05月
5
2021年04月
3
2021年03月
5
2021年02月
5
2021年01月
3
2020年12月
2
2020年11月
1
2020年09月
3
2020年08月
2
2020年07月
4
2020年06月
6
2020年05月
2
2020年04月
3
2020年03月
7
2020年02月
10
2020年01月
2
2019年12月
3
2019年11月
8
2019年10月
1
2019年09月
3
2019年08月
3
2019年07月
5
2019年06月
8
2019年05月
5
2019年04月
9
2019年03月
4
2019年02月
6
2019年01月
7
2018年12月
2
2018年11月
14
2018年10月
5
2018年09月
2
2018年08月
4
2018年07月
7
2018年06月
15
2018年05月
9
2018年04月
6
2018年03月
11
2018年02月
8
2018年01月
5
2017年12月
5
2017年11月
15
2017年10月
4
2017年09月
8
2017年08月
8
2017年07月
10
2017年06月
19
2017年05月
8
2017年04月
8
2017年03月
14
2017年02月
16
2017年01月
15
2016年12月
6
2016年11月
13
2016年10月
9
2016年09月
5
2016年08月
8
2016年07月
11
2016年06月
14
2016年05月
9
2016年04月
9
2016年03月
14
2016年02月
5
2016年01月
9
2015年12月
8
2015年11月
7
2015年10月
9
2015年09月
11
2015年08月
8
2015年07月
9
2015年06月
19
2015年05月
14
2015年04月
15
2015年03月
14
2015年02月
8
2015年01月
15
2014年12月
10
2014年11月
11
2014年10月
13
2014年09月
11
2014年08月
11
2014年07月
12
2014年06月
20
2014年05月
22
2014年04月
25
2014年03月
25
2014年02月
28
2014年01月
25
2013年12月
14
2013年11月
19
2013年10月
17
2013年09月
19
2013年08月
15
2013年07月
15
2013年06月
20
2013年05月
21
2013年04月
22
2013年03月
27
2013年02月
24
2013年01月
18
2012年12月
7
2012年11月
11
2012年10月
10
2012年09月
8
2012年08月
11
2012年07月
12
2012年06月
11
2012年05月
16
2012年04月
7
2012年03月
9
2012年02月
10
2011年12月
1
2011年11月
2
2011年10月
1

概要

住所

東京都文京区西片2丁目21−12

アクセス

東大前駅1番出口より徒歩1分、ほか3線4駅利用可

最寄駅
バス停
  • 東大農学部前から110m (徒歩2分)

ネット予約カレンダー

お知らせ

更新日

夏期講習2025言問学舎・後半日程を学年別にご紹介致します NEW

夏期講習2025言問学舎・後半日程を学年別にご紹介致しますの写真
更新日

知りつづけ、知らせつづけることを NEW

知りつづけ、知らせつづけることをの写真
更新日

文章に入りこみ、内部に取りこむ過程をわかりやすく身につけさせるのが「真の国語」です NEW

文章に入りこみ、内部に取りこむ過程をわかりやすく身につけさせるのが「真の国語」ですの写真

口コミ投稿、写真投稿で最大20ポイントGET