コトトイガクシャ

言問学舎

国語を磨いて学力アップ、受験も成功!

3.63
口コミ
4件
写真
20件
更新日

中島敦の「山月記」を勉強しておられる方々、まずは文章に親しんでください‐無料視聴音読映像を提供します

中島敦の「山月記」を勉強しておられる方々、まずは文章に親しんでください‐無料視聴音読映像を提供しますの写真

 高校2年生の方たちの中で、中島敦の「山月記」を中間テスト、または期末テストの範囲として勉強しておられる方がいらっしゃると思います。一読して、「むずかしい文章だ」と感じた方も、多いのではないでしょうか。それもそのはず、「漢文訓読調の文章」などと紹介されていることもありますが、もともと中国の唐の時代の「人虎伝」という小説を下敷きにした作品なのです。比較的多くの部分で原文の内容、記述を生かした文章ですから、むずかしい言葉が多く、現在の高校生の方たちが「わかりにくい」と思うのも、無理はないと言えます(ちなみに中島敦その人は、漢文を研究している家の生まれで、幼少時から漢文に深く親しんでいた人でもあります)。

 しかし、漢文をもとにしている一部の難解な語句さえわかれば、文章自体は非常にわかりやすい、すぐれた文章です。「むずかしそう」という第一印象にとらわれず、まずは「山月記」の文章に親しむことからはじめてください。真の国語を教える言問学舎として、現在の高校生をはじめとする若年世代の方々がこのすばらしい「山月記」の文章に親しむことができるよう、全文を音読して、このほどYouTube上で公開しました。

スーパー読解『山月記』本文音読動画.jpeg

 全文通しだと23分もの長さとなるため、文章の内容にあわせて、動画(音読)を以下の通り6分割してあります。

第1回 隴西の李徴は博学才頴・・・ 

第2回 翌年、観察御史、陳郡の袁傪という者・・・

第3回 今から一年程前、自分が旅に出て・・・

第4回 袁傪はじめ一行は、息をのんで・・・

第5回 時に、残月、光冷やかに・・・

第6回 漸く四辺の暗さが薄らいで・・・ 

※YouTube言問学舎(検索)のほか、言問学舎ホームページからも飛べます。

 第3回について、視聴者の方からこんなお言葉をいただいております。  
<小田原さんの声、速度、抑揚、とっても良くて、数分の間に、虎になっていく“人の心”が、静かに強く響きました。>

 真の国語を教える言問学舎では、古文・漢文を含めて、「国語の勉強では音読が重要」ということを基本方針としております。その意味から言えば、動画をご覧になって作品に親しみを感じていただけたら、ぜひご自分でも、「山月記」の文章を音読してみてほしいと思います。

中島敦の「山月記」を勉強しておられる方々、まずは文章に親しんでください‐無料視聴音読映像を提供しますの写真_1枚目

 何よりも、音読にあわせて(動画で聴くだけでもいいです)文章を味わい、その世界にとけこむことで、内容の理解がぐっと深まります。この動画は、あとでご紹介する本のためのものでもありますが、まずは高校生のみなさんに「山月記」を十分味わい、読みこんでいただくことを最大の目的として、公開するものです。

 文学作品の解釈というものは、よく理解している人には楽しいものですが、慣れていない人、苦手な人には、むずかしいものですよね。しかし、難解な、どこからそんな答えが出てくるのだろうというようなむずかしい「解釈」ばかりでなく、作品中のいろいろなところにちりばめられている「手がかり」から、自分が感じ、考えたことを書き出していき、それをまとめることで自分なりの「解釈」ができあがります。その繰り返しによって、読み解く力がついていくものですし、それが国語力、思考力を大きく伸ばす第一歩になるのです。

 言問学舎では、その段階を踏んで「真の国語」の力を身につけていただくために、一昨年『スーパー読解「舞姫」』を出版しました。これまでにその本でみっちり勉強した言問学舎の塾生たちは(みなすでに大学生です)、大学入試の論説文の読解問題を解く時も迷わずに(ほぼ)正解を見つけられる「得点力」も、しっかり身につけました。「山月記」も「舞姫」に負けず劣らず、未知の世界の物語の展開を読みとる醍醐味にあふれ、読み解くことで深い洞察力を身につけることのできる作品です。

 より深く「山月記」を勉強したい方のために、「スーパー読解」シリーズ第2弾、『スーパー読解「山月記」』を、6月中旬に発売致します。いましばらくお待ちください。

中島敦の「山月記」を勉強しておられる方々、まずは文章に親しんでください‐無料視聴音読映像を提供しますの写真_2枚目

カテゴリー別

お知らせ
1600

日付別

2025年06月
16
2025年05月
10
2025年04月
14
2025年03月
10
2025年02月
12
2025年01月
12
2024年12月
6
2024年11月
15
2024年10月
9
2024年09月
11
2024年08月
11
2024年07月
25
2024年06月
19
2024年05月
7
2024年04月
9
2024年03月
6
2024年02月
17
2024年01月
14
2023年12月
6
2023年11月
8
2023年10月
5
2023年09月
9
2023年08月
6
2023年07月
4
2023年06月
7
2023年05月
7
2023年04月
6
2023年03月
8
2023年02月
10
2023年01月
9
2022年12月
6
2022年11月
13
2022年10月
5
2022年09月
9
2022年08月
7
2022年07月
9
2022年06月
11
2022年05月
7
2022年04月
7
2022年03月
5
2022年02月
8
2022年01月
9
2021年12月
7
2021年11月
6
2021年10月
3
2021年09月
12
2021年08月
5
2021年07月
5
2021年06月
6
2021年05月
5
2021年04月
3
2021年03月
5
2021年02月
5
2021年01月
3
2020年12月
2
2020年11月
1
2020年09月
3
2020年08月
2
2020年07月
4
2020年06月
6
2020年05月
2
2020年04月
3
2020年03月
7
2020年02月
10
2020年01月
2
2019年12月
3
2019年11月
8
2019年10月
1
2019年09月
3
2019年08月
3
2019年07月
5
2019年06月
8
2019年05月
5
2019年04月
9
2019年03月
4
2019年02月
6
2019年01月
7
2018年12月
2
2018年11月
14
2018年10月
5
2018年09月
2
2018年08月
4
2018年07月
7
2018年06月
15
2018年05月
9
2018年04月
6
2018年03月
11
2018年02月
8
2018年01月
5
2017年12月
5
2017年11月
15
2017年10月
4
2017年09月
8
2017年08月
8
2017年07月
10
2017年06月
19
2017年05月
8
2017年04月
8
2017年03月
14
2017年02月
16
2017年01月
15
2016年12月
6
2016年11月
13
2016年10月
9
2016年09月
5
2016年08月
8
2016年07月
11
2016年06月
14
2016年05月
9
2016年04月
9
2016年03月
14
2016年02月
5
2016年01月
9
2015年12月
8
2015年11月
7
2015年10月
9
2015年09月
11
2015年08月
8
2015年07月
9
2015年06月
19
2015年05月
14
2015年04月
15
2015年03月
14
2015年02月
8
2015年01月
15
2014年12月
10
2014年11月
11
2014年10月
13
2014年09月
11
2014年08月
11
2014年07月
12
2014年06月
20
2014年05月
22
2014年04月
25
2014年03月
25
2014年02月
28
2014年01月
25
2013年12月
14
2013年11月
19
2013年10月
17
2013年09月
19
2013年08月
15
2013年07月
15
2013年06月
20
2013年05月
21
2013年04月
22
2013年03月
27
2013年02月
24
2013年01月
18
2012年12月
7
2012年11月
11
2012年10月
10
2012年09月
8
2012年08月
11
2012年07月
12
2012年06月
11
2012年05月
16
2012年04月
7
2012年03月
9
2012年02月
10
2011年12月
1
2011年11月
2
2011年10月
1

概要

住所

東京都文京区西片2丁目21−12

アクセス

東大前駅1番出口より徒歩1分、ほか3線4駅利用可

最寄駅
バス停
  • 東大農学部前から110m (徒歩2分)

ネット予約カレンダー

お知らせ

更新日

夏期講習2025言問学舎・「思いこみ」に気をつけよう。手順を踏んで学びましょう NEW

夏期講習2025言問学舎・「思いこみ」に気をつけよう。手順を踏んで学びましょうの写真
更新日

夏期講習2025言問学舎・期末テスト、六中2年生(塾生)の平均点は84点でした NEW

夏期講習2025言問学舎・期末テスト、六中2年生(塾生)の平均点は84点でしたの写真
更新日

夏期講習2025言問学舎・生徒が「わかる」切り口から自分に引きつけさせるのがポイントです NEW

夏期講習2025言問学舎・生徒が「わかる」切り口から自分に引きつけさせるのがポイントですの写真

口コミ投稿、写真投稿で最大20ポイントGET