コトトイガクシャ

言問学舎

国語を磨いて学力アップ、受験も成功!

3.63
口コミ
4件
写真
20件
更新日

「何事かを為す」ための責任と覚悟

「何事かを為す」ための責任と覚悟の写真

 昨日ご案内を致しましたが、2月26日の本欄「人生を預かるなりわい」でご紹介した中川正壽老師のご大著『中川正壽随想録幷門あまね歌集 山を越え渓を渉る』がいよいよ本日出来し、版元の飯塚書店さんへ納品されました。言問学舎、すなわち私の手もとには、明日22日火曜日に届く手はずとなっております。

 一度ご紹介した話ですから、ざっと振り返ってみますと、著者である中川老師から航空便でUSBメモリーを拝受したのが昨年8月のことでした。それより2か月ほどは、USBメモリーから原稿を起こし、読みとり、仕分けすることのみに費やしました。3か月目から章立てをして作品を割り付けし、さらに本全体の構成を整えて、11月の下旬に、いつも本づくりでお世話になっているSさんにお願いして、飯塚書店の飯塚社長にお引き合わせいただいたのでした。

 年末になる前に、著者と打ち合わせ済みの原稿を飯塚書店さんに送稿し、実際の本づくりが動き出したのですが、想定外の苦労が始まったのは初校の校正刷りが出たあとでありました。著者に校正刷りを送るのに、いろいろ下調べして検討した上で、ヤマト運輸の国際宅急便を利用したのですが(お恥ずかしい話ですが、海外へ荷物を送るのははじめてでした)、最初の初校の便は到着までに10日もかかったのであります。しかも途中、インドのベンガルール(旧名バンガロール)で5日間も止められておりました。

 本づくりにおいては、版元と著者との間で二度ないし三度は校正のやりとりを必要とするものです。今回は版元と著者の間に私が入っており、私が構成に責任を持つポジションでしたから、ドイツとの校正刷りのやりとりは初校、再校までとさせていただきましたが(その後さらに2回、私と版元との間では校正を繰り返しました)、ドイツとの航空便の行き来に、片道1週間~10日を要したため、1か月超の時間が校正刷りの往来のためだけに費やされたのです。そして送稿以来4か月を経て、ようやく本の出来を迎えました。本をつくる時はいつもそうですが、とりわけ今回は校正刷りの送付・受け取りに神経を使ったため、出来の喜びにも格別のものがあります。

「何事かを為す」ための責任と覚悟の写真_1枚目

 いっぽう、これまでにもお知らせしている通り、言問学舎の「真の国語」の出版物として、現在『スーパー読解「山月記」』の制作をすすめています。18日金曜日には、横浜の元町幼稚園まで、「山月記」文学碑の見学・撮影に赴きました。中島敦の名作『山月記』には私も高校2年の時に出会って魂を揺さぶられ、言問学舎をはじめてからは毎年のように高校2年生の生徒たちに指導して、深く親しんでおりますが、中島敦のことを改めて学ぶためにまず神奈川近代文学館に行き、さらに『中島敦研究』(筑摩書房、1978年)を購入して諸氏の研究を読んでいると、虎になってしまった李徴の慟哭が、中島敦その人の心の内奥からしぼり出されたものであったかとも受けとめられ、感じ入るところがあります。私の年代からすると、中島敦という作家は高くそびえる孤高の大家であるように思われていたのですが(文学的な位置はその通りであると今も考えますが)、33歳で没した彼はその当時まだ「新人」であり、「道半ば」に至るよりもっと早く夭折した、薄倖の作家であったのだと再認識させられます。

 「人生は何事をも為さぬには余りに長いが、何事かを為すには余りに短い」とは、「山月記」の中で虎になった李徴が「口先」で「弄(ろう)し」ていたとする「警句」ですが、昨年から今年にかけて、ただいま述べたような仕事を手がけてきて、「何事かを為す」ことのできる幸いとおそれとを、こもごも感じております。そして、「山月記」を若い人たちにより深く知らしめ手渡そうとする「何事か」のための重い責任を、それを果たす覚悟とともに負わなければならないと、己を戒める次第であります。

「何事かを為す」ための責任と覚悟の写真_2枚目

カテゴリー別

お知らせ
1579

日付別

2025年05月
5
2025年04月
14
2025年03月
10
2025年02月
12
2025年01月
12
2024年12月
6
2024年11月
15
2024年10月
9
2024年09月
11
2024年08月
11
2024年07月
25
2024年06月
19
2024年05月
7
2024年04月
9
2024年03月
6
2024年02月
17
2024年01月
14
2023年12月
6
2023年11月
8
2023年10月
5
2023年09月
9
2023年08月
6
2023年07月
4
2023年06月
7
2023年05月
7
2023年04月
6
2023年03月
8
2023年02月
10
2023年01月
9
2022年12月
6
2022年11月
13
2022年10月
5
2022年09月
9
2022年08月
7
2022年07月
9
2022年06月
11
2022年05月
7
2022年04月
7
2022年03月
5
2022年02月
8
2022年01月
9
2021年12月
7
2021年11月
6
2021年10月
3
2021年09月
12
2021年08月
5
2021年07月
5
2021年06月
6
2021年05月
5
2021年04月
3
2021年03月
5
2021年02月
5
2021年01月
3
2020年12月
2
2020年11月
1
2020年09月
3
2020年08月
2
2020年07月
4
2020年06月
6
2020年05月
2
2020年04月
3
2020年03月
7
2020年02月
10
2020年01月
2
2019年12月
3
2019年11月
8
2019年10月
1
2019年09月
3
2019年08月
3
2019年07月
5
2019年06月
8
2019年05月
5
2019年04月
9
2019年03月
4
2019年02月
6
2019年01月
7
2018年12月
2
2018年11月
14
2018年10月
5
2018年09月
2
2018年08月
4
2018年07月
7
2018年06月
15
2018年05月
9
2018年04月
6
2018年03月
11
2018年02月
8
2018年01月
5
2017年12月
5
2017年11月
15
2017年10月
4
2017年09月
8
2017年08月
8
2017年07月
10
2017年06月
19
2017年05月
8
2017年04月
8
2017年03月
14
2017年02月
16
2017年01月
15
2016年12月
6
2016年11月
13
2016年10月
9
2016年09月
5
2016年08月
8
2016年07月
11
2016年06月
14
2016年05月
9
2016年04月
9
2016年03月
14
2016年02月
5
2016年01月
9
2015年12月
8
2015年11月
7
2015年10月
9
2015年09月
11
2015年08月
8
2015年07月
9
2015年06月
19
2015年05月
14
2015年04月
15
2015年03月
14
2015年02月
8
2015年01月
15
2014年12月
10
2014年11月
11
2014年10月
13
2014年09月
11
2014年08月
11
2014年07月
12
2014年06月
20
2014年05月
22
2014年04月
25
2014年03月
25
2014年02月
28
2014年01月
25
2013年12月
14
2013年11月
19
2013年10月
17
2013年09月
19
2013年08月
15
2013年07月
15
2013年06月
20
2013年05月
21
2013年04月
22
2013年03月
27
2013年02月
24
2013年01月
18
2012年12月
7
2012年11月
11
2012年10月
10
2012年09月
8
2012年08月
11
2012年07月
12
2012年06月
11
2012年05月
16
2012年04月
7
2012年03月
9
2012年02月
10
2011年12月
1
2011年11月
2
2011年10月
1

概要

住所

東京都文京区西片2丁目21−12

アクセス

東大前駅1番出口より徒歩1分、ほか3線4駅利用可

最寄駅
バス停
  • 東大農学部前から110m (徒歩2分)

ネット予約カレンダー

お知らせ

更新日

【募集】2025年度 第1回日本漢字能力検定実施のお知らせ<準会場> NEW

【募集】2025年度 第1回日本漢字能力検定実施のお知らせ<準会場>の写真
更新日

臨時休業のご案内~5月17日(土)は社休日とさせていただきます NEW

臨時休業のご案内~5月17日(土)は社休日とさせていただきますの写真
更新日

体験授業ドッキング型説明会の詳細ご案内 NEW

体験授業ドッキング型説明会の詳細ご案内の写真

口コミ投稿、写真投稿で最大20ポイントGET