コトトイガクシャ

言問学舎

国語を磨いて学力アップ、受験も成功!

3.63
口コミ
4件
写真
20件
更新日

入試の国語で9割とる秘訣!実践その⑥<読解の仕方実戦篇>

<「読解」の仕方 実戦篇>

 さて今度は、「読解」の実戦篇です。はじめに述べるのは、この一点です。
「文章はつづけて、最後まで通して読む。読む前も途中でも、絶対に問題を見ないこと。」
 理由はこれまでに述べています。先入観を持たないこと、途中で思考を途切れさせないこと、以上の二点です。
 そして実際に読み進む上では、次のような「作業」をあわせて行います。
①「空所補充」・・・ここは「しかし」だろうと感じたら、それを問題の空所の横に書きこむ。絶対に設問は見ない。
②キーワード、キーセンテンスとおぼしき部分には、形式段落を読み終えるあたりで傍線を引く。見つけてすぐには引かない。→慣れたら、意味段落ごとに引くことができるようになれば、なお良い。
③わからない語句、表現には、傍線を引き、「?」をつけておく。これと似た意味で、「注」については、読みながらその都度確認して良い。
④どうしても意味をつかみにくい部分は、一、二回程度、読み直して考える(前の部分を含めて)。それ以上は決して、その場所にとどまらない。わからないままでもその先へ読み進んで、「あ、さっきのあの部分はこういうことだった」とわかることも多い。

 読み進める段階では、こんなところです。とにかく、わからない部分があっても、文章を最初から最後まで通しで読むことが重要です。
 では次に、設問の解き方です。ここでは選択肢の問題についてのみ、ご説明します。選択肢の数は、都立高が4つ、センター試験では5つです(適切、または不適切の1つを選ぶ)。
⑤ここでの鉄則は、「本文に書かれているかどうか、その一点で判断する」ことです。必ず本文の該当部分に戻って、その前後の(多くが前、時々後ろ)記述と照らし合わせて、正答を選びましょう。よく言われることで、主観を交えてはいけません。「主観」とは、次のようなことをすべて指します。
 ・問題を解く時点での、読後の「何となく」のイメージ。
 ・自分はこう思う。
 ・文中には書かれていないのに、「一般論ではこうも言えるから」。
 ・間違った「深読み」で、人物Aがこう考えることも「あり得るだろう」という憶測。
 ・その他、本文中に根拠のない勝手な判断。
 「入試」「試験」は、「その文章に書かれていることの読みとり、理解度」について、正誤をつけるためのものです。文章の中に述べられていない内容の選択肢は、徹底して排除しましょう。
⑥「消去法」のやり方(中学受験でも同様です)
 消去法がすべてではありませんが、限られた時間で問題を解くためには、きわめて有効な方法です。そのやり方はかんたんです。
 ア)明らかに違う選択肢の「記号」に、斜め線を一本だけ引いて消す(選択肢の文すべてを消してはいけません。見直しができなくなります。正答に、最初に☓をつける受験生も多いのです)。
 イ)残った選択肢を本文と照らし合わせ(吟味)、題意に合うものを自分の解答とする。
☆ア)がきちんとできるようになれば、都立高では80〜85点、センターで150〜160点は、コンスタントにとれるようになります。イ)の吟味の精度が、8割から9割への壁を超えるポイントです。
⑦解答を決めきれない設問も、一度飛ばす(但し、やり忘れないように!)。
 読む時と同じで、設問でも一つのものにこだわりすぎない(時間をとられすぎない)ようにしましょう。
 なぜなら、問二(小問)のヒントが問四(小問)の中に存在していることが、国語の試験問題では、よくあるからです。どうしても解けない、あるいは2つのうち1つに絞れない問題が、その後の問題を解くことですっきり分かるということが、現実に起こるのです。正答を決定できない設問にこだわりすぎず、先へ進んでみましょう。
 「やり忘れ」を防ぐためには、とばす設問の解答は「仮決め」しておくのが良いでしょう。

 以上が「読解の仕方」の実戦篇です。前回の「テストの手順」実戦篇とあわせ、これだけのことが実行できれば、国語のテストの点数は、目に見えて上がるはずです。
 では、近日中に「まとめ篇」を掲載します。ひきつづきご注目下さい。





カテゴリー別

お知らせ
1579

日付別

2025年05月
5
2025年04月
14
2025年03月
10
2025年02月
12
2025年01月
12
2024年12月
6
2024年11月
15
2024年10月
9
2024年09月
11
2024年08月
11
2024年07月
25
2024年06月
19
2024年05月
7
2024年04月
9
2024年03月
6
2024年02月
17
2024年01月
14
2023年12月
6
2023年11月
8
2023年10月
5
2023年09月
9
2023年08月
6
2023年07月
4
2023年06月
7
2023年05月
7
2023年04月
6
2023年03月
8
2023年02月
10
2023年01月
9
2022年12月
6
2022年11月
13
2022年10月
5
2022年09月
9
2022年08月
7
2022年07月
9
2022年06月
11
2022年05月
7
2022年04月
7
2022年03月
5
2022年02月
8
2022年01月
9
2021年12月
7
2021年11月
6
2021年10月
3
2021年09月
12
2021年08月
5
2021年07月
5
2021年06月
6
2021年05月
5
2021年04月
3
2021年03月
5
2021年02月
5
2021年01月
3
2020年12月
2
2020年11月
1
2020年09月
3
2020年08月
2
2020年07月
4
2020年06月
6
2020年05月
2
2020年04月
3
2020年03月
7
2020年02月
10
2020年01月
2
2019年12月
3
2019年11月
8
2019年10月
1
2019年09月
3
2019年08月
3
2019年07月
5
2019年06月
8
2019年05月
5
2019年04月
9
2019年03月
4
2019年02月
6
2019年01月
7
2018年12月
2
2018年11月
14
2018年10月
5
2018年09月
2
2018年08月
4
2018年07月
7
2018年06月
15
2018年05月
9
2018年04月
6
2018年03月
11
2018年02月
8
2018年01月
5
2017年12月
5
2017年11月
15
2017年10月
4
2017年09月
8
2017年08月
8
2017年07月
10
2017年06月
19
2017年05月
8
2017年04月
8
2017年03月
14
2017年02月
16
2017年01月
15
2016年12月
6
2016年11月
13
2016年10月
9
2016年09月
5
2016年08月
8
2016年07月
11
2016年06月
14
2016年05月
9
2016年04月
9
2016年03月
14
2016年02月
5
2016年01月
9
2015年12月
8
2015年11月
7
2015年10月
9
2015年09月
11
2015年08月
8
2015年07月
9
2015年06月
19
2015年05月
14
2015年04月
15
2015年03月
14
2015年02月
8
2015年01月
15
2014年12月
10
2014年11月
11
2014年10月
13
2014年09月
11
2014年08月
11
2014年07月
12
2014年06月
20
2014年05月
22
2014年04月
25
2014年03月
25
2014年02月
28
2014年01月
25
2013年12月
14
2013年11月
19
2013年10月
17
2013年09月
19
2013年08月
15
2013年07月
15
2013年06月
20
2013年05月
21
2013年04月
22
2013年03月
27
2013年02月
24
2013年01月
18
2012年12月
7
2012年11月
11
2012年10月
10
2012年09月
8
2012年08月
11
2012年07月
12
2012年06月
11
2012年05月
16
2012年04月
7
2012年03月
9
2012年02月
10
2011年12月
1
2011年11月
2
2011年10月
1

概要

住所

東京都文京区西片2丁目21−12

アクセス

東大前駅1番出口より徒歩1分、ほか3線4駅利用可

最寄駅
バス停
  • 東大農学部前から110m (徒歩2分)

ネット予約カレンダー

お知らせ

更新日

【募集】2025年度 第1回日本漢字能力検定実施のお知らせ<準会場> NEW

【募集】2025年度 第1回日本漢字能力検定実施のお知らせ<準会場>の写真
更新日

臨時休業のご案内~5月17日(土)は社休日とさせていただきます NEW

臨時休業のご案内~5月17日(土)は社休日とさせていただきますの写真
更新日

体験授業ドッキング型説明会の詳細ご案内 NEW

体験授業ドッキング型説明会の詳細ご案内の写真

口コミ投稿、写真投稿で最大20ポイントGET