コトトイガクシャ

言問学舎

国語を磨いて学力アップ、受験も成功!

3.63
口コミ
4件
写真
20件
更新日

入試の国語で9割とる秘訣!実践その④

 さて、正答の見つけ方がある程度わかって来ると、こんな質問がよく出て来ます。
 
 Q.「私は読むのが遅いんです。速くなる方法はありませんか?」

これに対する私の答えは決まっています。
 
 A.「方法はあるよ。ただし、魔法のように一朝一夕に身につく方法はありません。とにかくたくさん音読をして、抑揚のある読み方を身につけなさい。それから、文章の途中で考えすぎず、わかりにくいところはそのまま通り過ぎて、全体を読みなさい。」

これが「秘訣の④」です。

 質問者が、いわゆる「速読」「斜め読み」などのテクニックを求めていることは、明白です。しかし「国語」、少なくとも「国語学習」「国語指導」の段階で、これらの手段を用いることはありえません(ビジネスマン向けの「速読」のようなものを見かけることがあります。それらを全否定するつもりはありません〜後述。また「斜め読み」は、全文をきちんと読みとれる人が特別な場合に行なうことであって、そもそも読むことに時間がかかる=読む力が発展途上にある人が、やるべきことではないのです)。

 大学入試、また大学での勉強を含め、ここまでの時期は、先人の考えを学び、思考力を養って行く時期です。また(この文章は「テストの点の取り方」を目的としていますから)、出題者は、文章の中身(全体、あるいは一部分)の理解度を問うために、作問をしています。「速読」「斜め読み」では、「何が書かれているか」はわかっても、「筆者はなぜそのように考えるのか」「事例Aと事例Bはどのような因果関係で関連づけられているか」というような、細部にわたっての考察はできません。

 私自身、過去に扱ったことのある文章を再度授業で使う場合、「斜め読み」に近い形で、短時間で目を通すことはあります。その時、「ああ、こういう内容の文章だったな」ということは容易に確認できますが、選択肢の設問で最後に2つ残る候補の最終判断の段階では、本文にたち返って根拠をさがし、選択肢を吟味して正答を決定しなければならないため、かえって時間がかかります。前回お話しした「頭の右後ろに内容が蓄積されて行く」読み方をしている時は、もっとスムーズです。「問題を解く」点から見ても、文章は通しで、きちんと読みこんでいくのがベストなのです。

 その上で、「速く読む」ためには音読を活用しよう、ということが、「秘訣の④」であると申し上げます。ある程度、この経験があれば、あとは黙読で文章を多く読むだけでも(つまり問題を多く解くことで)、「速さ」は鍛えられるのです。

 また、漢字が読めない、語句の意味がわからない、ということで、先へ進めないということも、当然あります。読めない字、わからない語句に出会ったら、問題終了後に必ず辞書を使って、読み方や意味を調べておきましょう。ノートにまとめておくのも良いです(ノートは「必須」ではありませんが、あとで「宝物」になること請け合いです)。これらのことはおろそかにしがちなことですが、国語の力を伸ばす、あるいは得点力をアップさせる鉄則です。では、次回は実戦的な「秘訣」をご紹介したいと思います。

 言問学舎では、以上のことを含めた実践講座を5月5日に開催します。要項を再掲しますので、ご関心のある方は、ぜひご参加下さい。

★特別無料体験講座<入試の国語で得点アップ>ご案内

「都立の国語で満点をめざす勉強法」および「東大二次試験の国語・正解の書き方」の特別無料体験授業を実施します。「都立」は5名限定、「東大」は2名限定の特別講座です。お早めにお申し込み下さい。

日時 5月5日(土・祝日)13:00〜14:30 「都立対策」
            14:40〜16:50 「東大二次」 
   
   ※「東大二次」は文理共通の第一問を課題とします。
    文系(第四問等)については機会を改めます。

参加費 無料

定員  「都立対策」5名 「東大二次」2名

※詳細はメールまたは電話にて、言問学舎舎主 小田原漂情までお問い合わせ下さい。なお5月3日と4日も、午後1時から6時まで、電話受付をしております。

カテゴリー別

お知らせ
1579

日付別

2025年05月
5
2025年04月
14
2025年03月
10
2025年02月
12
2025年01月
12
2024年12月
6
2024年11月
15
2024年10月
9
2024年09月
11
2024年08月
11
2024年07月
25
2024年06月
19
2024年05月
7
2024年04月
9
2024年03月
6
2024年02月
17
2024年01月
14
2023年12月
6
2023年11月
8
2023年10月
5
2023年09月
9
2023年08月
6
2023年07月
4
2023年06月
7
2023年05月
7
2023年04月
6
2023年03月
8
2023年02月
10
2023年01月
9
2022年12月
6
2022年11月
13
2022年10月
5
2022年09月
9
2022年08月
7
2022年07月
9
2022年06月
11
2022年05月
7
2022年04月
7
2022年03月
5
2022年02月
8
2022年01月
9
2021年12月
7
2021年11月
6
2021年10月
3
2021年09月
12
2021年08月
5
2021年07月
5
2021年06月
6
2021年05月
5
2021年04月
3
2021年03月
5
2021年02月
5
2021年01月
3
2020年12月
2
2020年11月
1
2020年09月
3
2020年08月
2
2020年07月
4
2020年06月
6
2020年05月
2
2020年04月
3
2020年03月
7
2020年02月
10
2020年01月
2
2019年12月
3
2019年11月
8
2019年10月
1
2019年09月
3
2019年08月
3
2019年07月
5
2019年06月
8
2019年05月
5
2019年04月
9
2019年03月
4
2019年02月
6
2019年01月
7
2018年12月
2
2018年11月
14
2018年10月
5
2018年09月
2
2018年08月
4
2018年07月
7
2018年06月
15
2018年05月
9
2018年04月
6
2018年03月
11
2018年02月
8
2018年01月
5
2017年12月
5
2017年11月
15
2017年10月
4
2017年09月
8
2017年08月
8
2017年07月
10
2017年06月
19
2017年05月
8
2017年04月
8
2017年03月
14
2017年02月
16
2017年01月
15
2016年12月
6
2016年11月
13
2016年10月
9
2016年09月
5
2016年08月
8
2016年07月
11
2016年06月
14
2016年05月
9
2016年04月
9
2016年03月
14
2016年02月
5
2016年01月
9
2015年12月
8
2015年11月
7
2015年10月
9
2015年09月
11
2015年08月
8
2015年07月
9
2015年06月
19
2015年05月
14
2015年04月
15
2015年03月
14
2015年02月
8
2015年01月
15
2014年12月
10
2014年11月
11
2014年10月
13
2014年09月
11
2014年08月
11
2014年07月
12
2014年06月
20
2014年05月
22
2014年04月
25
2014年03月
25
2014年02月
28
2014年01月
25
2013年12月
14
2013年11月
19
2013年10月
17
2013年09月
19
2013年08月
15
2013年07月
15
2013年06月
20
2013年05月
21
2013年04月
22
2013年03月
27
2013年02月
24
2013年01月
18
2012年12月
7
2012年11月
11
2012年10月
10
2012年09月
8
2012年08月
11
2012年07月
12
2012年06月
11
2012年05月
16
2012年04月
7
2012年03月
9
2012年02月
10
2011年12月
1
2011年11月
2
2011年10月
1

概要

住所

東京都文京区西片2丁目21−12

アクセス

東大前駅1番出口より徒歩1分、ほか3線4駅利用可

最寄駅
バス停
  • 東大農学部前から110m (徒歩2分)

ネット予約カレンダー

お知らせ

更新日

【募集】2025年度 第1回日本漢字能力検定実施のお知らせ<準会場> NEW

【募集】2025年度 第1回日本漢字能力検定実施のお知らせ<準会場>の写真
更新日

臨時休業のご案内~5月17日(土)は社休日とさせていただきます NEW

臨時休業のご案内~5月17日(土)は社休日とさせていただきますの写真
更新日

体験授業ドッキング型説明会の詳細ご案内 NEW

体験授業ドッキング型説明会の詳細ご案内の写真

口コミ投稿、写真投稿で最大20ポイントGET