コトトイガクシャ

言問学舎

国語を磨いて学力アップ、受験も成功!

3.63
口コミ
4件
写真
20件
更新日

言問学舎の冬期講習2024‐25 高校入試における「内申点」の使われ方

言問学舎の冬期講習2024‐25 高校入試における「内申点」の使われ方の写真

 「内申点」を上げるために、「提出物」が大切だということをお話ししました。ひきつづき、その内申点が実際にどのように使われるのか、お話ししたいと思います。

 内申点が大きくものを言うのは、都立高入試と私立高の推薦入試、併願優遇入試です。 現在、東京都内に住む中学生の高校受験に関して言うと、その大半の部分に中学校から出る調査書点、いわゆる内申点が大きく関わって来ます。都内ではおおむね中3の二学期の数値が使われます。対象別に、順を追って説明します。
 
・私立高校のうち、難関大学の附属高など  
9科合計38、かつ5科合計22(明治大明治)、9科合計40(早大高等学院)などの内申があれば、推薦入試に出願可能(合・否は試験の結果次第)  

・多くの私立高  
9科36、5科20などの内申があれば、単願で基準クリア  
          〃       併願優遇相談可   
※以上の私立高の基準は、それぞれの学校ごとに決められているものです。「基準クリア」 、「相談可」とは、きちんと勉強して受験すればほぼ大丈夫だろう、というラインです。

  ただし、適性検査などが課される入試では、その結果が悪い場合は不合格となる場合もあります。これらは各学校の決定する事柄ですから、必ず受験する年度の募集要項、説明会の相談でご確認下さい。  

・都立高  
内申点(300点に換算)と入試の当日点(700点に換算)を合計した1000点+スピーキングテスト20点の総計1020点で、高得点者から合格決定。例をあげます。
 
例)内申素点40(5科22、4科18)の場合、300点換算で 267点になります。「Vもぎ」の令和6年受験資料では、小山台高校は「1000点満点」の840点、北園高校は815点となっています。それぞれの点数から267を引いてみると、
 小山台で573点、
 北園では548点
となりますね。これは700点換算の数字なので、当日点では小山台で405~410点ぐらい、北園で390~395点が、いわゆる「合格の目安」となります。内申素点がオール4の36だと、300点換算は240点となり、小山台で425~430点、北園で410店前後となります。それより内申素点が少ないと受験自体がかなり困難、つまり「内申次第」で、受験できる学校がかなり絞られてしまうということが言えるわけです。  

言問学舎の冬期講習2024‐25 高校入試における「内申点」の使われ方の写真_1枚目

 また、私立難関校の一般入試を狙う人は、「内申なんか関係ないよ」と思いがちですが、実際に入試の時期が近づくと、併願優遇で「押さえ」を固めよう、ということを、ほとんどの人が考えるようになるものです。さらにわかりやすい例では、慶応義塾志木高校に進学した子が志木高校や義塾高校の推薦→一般と受験する時、大規模塾で一緒に勉強している仲間たちの多くが(その子は言問学舎で国語のみ受講)、「内申がないから一般受験しかない」と言っていた、という事例があります。その人たちはのるかそるか、一般入試の一発勝負をしたわけですね。

 こうして考えていくと、高校受験をする実に多くの人が、多かれ少なかれ内申点がかかわる入試を利用するのだということがわかります。先に紹介した慶応の附属で一般一発勝負の人たちも、何割かは併願優遇を取っていたことでしょう。少し易しい私立を「押さえ」にしようと考えても、一般受験では足をすくわれることもありますし、先述したように一般での合格者の枠がきわめて小さい場合もあります。また、最上位の私立高を本命とする場合、都立日比谷を「押さえ」にするため出願する人たちも、毎年多数います(そのため日比谷の実受験倍率は、出願時倍率よりも大きく下がります)。

 都内の私立高校で、「推薦を一切やっていない高校」をピックアップして、その定員から、「内申点を必要としない受験枠の割合」を求めることはできます。しかし、その高校だけを受ける人はほとんどおらず、一定数以上が併願優遇や都立併願をするであろうことを考えると、「高校受験で内申点を必要としない人」は、ごく少数の人になるであろうと考えられます。

 それほど重要な「内申点」を上げるために、提出物はきちんと出すようにして下さい。また、勉強の内容は、「復習を確実にすること」です。その方が中間・期末の得点力アップに直結し、受験を成功させることにつながります。

 その手はじめは、冬期講習にあり!冬期講習説明会を、以下のとおり開催致します。多くの方のご来訪をお待ち致しております。
 
◇冬期講習説明会 日程
           
11月23日(土・祝) 9時50分~ / 13時00分~ / 17時40分~

11月30日(土)  10時45分~ / 17時40分~
時間が合わない方は、前後の平日に対応致しますので、メール・電話でご相談下さい。 

言問学舎の冬期講習2024‐25 高校入試における「内申点」の使われ方の写真_2枚目

カテゴリー別

お知らせ
1579

日付別

2025年05月
5
2025年04月
14
2025年03月
10
2025年02月
12
2025年01月
12
2024年12月
6
2024年11月
15
2024年10月
9
2024年09月
11
2024年08月
11
2024年07月
25
2024年06月
19
2024年05月
7
2024年04月
9
2024年03月
6
2024年02月
17
2024年01月
14
2023年12月
6
2023年11月
8
2023年10月
5
2023年09月
9
2023年08月
6
2023年07月
4
2023年06月
7
2023年05月
7
2023年04月
6
2023年03月
8
2023年02月
10
2023年01月
9
2022年12月
6
2022年11月
13
2022年10月
5
2022年09月
9
2022年08月
7
2022年07月
9
2022年06月
11
2022年05月
7
2022年04月
7
2022年03月
5
2022年02月
8
2022年01月
9
2021年12月
7
2021年11月
6
2021年10月
3
2021年09月
12
2021年08月
5
2021年07月
5
2021年06月
6
2021年05月
5
2021年04月
3
2021年03月
5
2021年02月
5
2021年01月
3
2020年12月
2
2020年11月
1
2020年09月
3
2020年08月
2
2020年07月
4
2020年06月
6
2020年05月
2
2020年04月
3
2020年03月
7
2020年02月
10
2020年01月
2
2019年12月
3
2019年11月
8
2019年10月
1
2019年09月
3
2019年08月
3
2019年07月
5
2019年06月
8
2019年05月
5
2019年04月
9
2019年03月
4
2019年02月
6
2019年01月
7
2018年12月
2
2018年11月
14
2018年10月
5
2018年09月
2
2018年08月
4
2018年07月
7
2018年06月
15
2018年05月
9
2018年04月
6
2018年03月
11
2018年02月
8
2018年01月
5
2017年12月
5
2017年11月
15
2017年10月
4
2017年09月
8
2017年08月
8
2017年07月
10
2017年06月
19
2017年05月
8
2017年04月
8
2017年03月
14
2017年02月
16
2017年01月
15
2016年12月
6
2016年11月
13
2016年10月
9
2016年09月
5
2016年08月
8
2016年07月
11
2016年06月
14
2016年05月
9
2016年04月
9
2016年03月
14
2016年02月
5
2016年01月
9
2015年12月
8
2015年11月
7
2015年10月
9
2015年09月
11
2015年08月
8
2015年07月
9
2015年06月
19
2015年05月
14
2015年04月
15
2015年03月
14
2015年02月
8
2015年01月
15
2014年12月
10
2014年11月
11
2014年10月
13
2014年09月
11
2014年08月
11
2014年07月
12
2014年06月
20
2014年05月
22
2014年04月
25
2014年03月
25
2014年02月
28
2014年01月
25
2013年12月
14
2013年11月
19
2013年10月
17
2013年09月
19
2013年08月
15
2013年07月
15
2013年06月
20
2013年05月
21
2013年04月
22
2013年03月
27
2013年02月
24
2013年01月
18
2012年12月
7
2012年11月
11
2012年10月
10
2012年09月
8
2012年08月
11
2012年07月
12
2012年06月
11
2012年05月
16
2012年04月
7
2012年03月
9
2012年02月
10
2011年12月
1
2011年11月
2
2011年10月
1

概要

住所

東京都文京区西片2丁目21−12

アクセス

東大前駅1番出口より徒歩1分、ほか3線4駅利用可

最寄駅
バス停
  • 東大農学部前から110m (徒歩2分)

ネット予約カレンダー

お知らせ

更新日

【募集】2025年度 第1回日本漢字能力検定実施のお知らせ<準会場> NEW

【募集】2025年度 第1回日本漢字能力検定実施のお知らせ<準会場>の写真
更新日

臨時休業のご案内~5月17日(土)は社休日とさせていただきます NEW

臨時休業のご案内~5月17日(土)は社休日とさせていただきますの写真
更新日

体験授業ドッキング型説明会の詳細ご案内 NEW

体験授業ドッキング型説明会の詳細ご案内の写真

口コミ投稿、写真投稿で最大20ポイントGET