コトトイガクシャ

言問学舎

国語を磨いて学力アップ、受験も成功!

3.63
口コミ
4件
写真
20件
更新日

教育機関の冥利と責務‐今回の漢検実施に際して

教育機関の冥利と責務‐今回の漢検実施に際しての写真

 昨日11月15日は、2024年度第2回漢検(準会場言問学舎で10月25日に実施)のWeb合格発表日でした。今回は近年になく18名の申し込みがあり(1名欠席で17名受検)、多くの受検者が合格したのですが、その中に、二十年以上検定をつづけて来た歩みにあって特筆すべき、うれしい合格がありました。

 群馬県北部から7級(小学5年生相当)を受けに来てくれた小学2年生の子が、190点以上の高得点で、みごとに合格したのです。電話で問い合わせがあった時からずっと気にかかっていたので、いつも以上にこの日の合格発表を待っていて、昨日出社後、いの一番に確認した次第でありました。合格確認後、すぐその子のお母さんに連絡したことは言うまでもないことです。

 その子が都内文京区まで漢検を受けに来てくれたのには、教育関係者として何とも表現しがたい事情がありました。その子は、当初は通っている小学校で漢検が実施されるというので申し込み、一生懸命勉強していたのだといいます。ところが学校の方が、申し込み者が検定の最少実施人員に満たなかったため、実施を見送ることになってしまったのです。頑張って勉強したのに学校で受けられないこととなり、がっかりしているその子のために、親御さんが受検できる会場をさがしまわって、ネットで準会場言問学舎を見つけて下さったようです。

 何とも表現しがたい事情、というのは、こういうことです。各種検定には、「〇〇名から申し込み可」という最低実施人員のきまりがあります。現在、漢検と英検は10名で、数検は3名です。募集ツアーの最少催行人数のようなものですから、これはある意味必然的なことでしょう。その前提で募集をしている学校が、「人数に満たなかったから実施見送り」の判断となるのも、やむを得ないと思われます。言問学舎では、1人でも受け付けたら必ず実施、と決めていますから、本当に集客力が及ばなかった昔は学生アルバイト講師に無料で受けてもらうなど、不足の検定料は塾か私の持ち出しで実施したこともありますが、公立学校ではそうもいかないでしょうね。

教育機関の冥利と責務‐今回の漢検実施に際しての写真_1枚目

 ただかわいそうなのは、子どもです。一生懸命勉強したのに、自分以外の原因、それも学校で受検者が足りないから試験そのものが行なわれないなど、本人にとっては理不尽以外の何ものでもないでしょう。ご両親もお子さんの気持ちが痛いほどわかるので、わざわざ東京まで連れてきて下さることを決めたに違いないと思います。CBTもあるとはいえ、中学生ならまだしも、小学校低学年の子ではPCを使って受検すること自体、漢字の勉強、国語の勉強として筋が違うように思われます。受検上の不利もあるでしょう(そのためか、漢検では7級からがCBTの対象となっています)。

 言問学舎としては、そんなにも一生懸命漢字を勉強し、受検しようとしているお子さんの役に立てるのは、教育機関冥利に尽きる、うれしい話でした。だから時間など可能な限りの便宜を図り(7級はその子が間に合う時間に設定し、他の受検者に合わせてもらいました)、歓迎した経緯があります。それゆえ特筆すべき、うれしい合格だったわけですが、各地で学校の生徒数が減少し、学校であってさえ10人の受検希望者が集まらないとは、良いとか悪いとかの問題でないだけに、本当に何と言っていいかわからない、複雑な心境でありました。大都市部なら外部受検可能な準会場に行けるかも知れませんが、そもそも準会場自体が存在しない地域も多いことでしょう(学校だけが、その可能性を持っているのです)。

 せめてもこうした事象に立ち会った教育者の責務として、漢検協会に電話して、来年以降、小学校の準会場については3名でも5名でも受検できるよう配慮していただくことはできないかと、お願いをした次第であります。もちろん私どものできることにも限りがありますが、教育機関の一員として、困っているお子さんたちのためには今後とも能う限り力を注ぎたいと考えます。

※大きな、深刻な問題ですから、ぜひ多くの方々に拡散していただけますよう、お願い致します。

教育機関の冥利と責務‐今回の漢検実施に際しての写真_2枚目

カテゴリー別

お知らせ
1579

日付別

2025年05月
5
2025年04月
14
2025年03月
10
2025年02月
12
2025年01月
12
2024年12月
6
2024年11月
15
2024年10月
9
2024年09月
11
2024年08月
11
2024年07月
25
2024年06月
19
2024年05月
7
2024年04月
9
2024年03月
6
2024年02月
17
2024年01月
14
2023年12月
6
2023年11月
8
2023年10月
5
2023年09月
9
2023年08月
6
2023年07月
4
2023年06月
7
2023年05月
7
2023年04月
6
2023年03月
8
2023年02月
10
2023年01月
9
2022年12月
6
2022年11月
13
2022年10月
5
2022年09月
9
2022年08月
7
2022年07月
9
2022年06月
11
2022年05月
7
2022年04月
7
2022年03月
5
2022年02月
8
2022年01月
9
2021年12月
7
2021年11月
6
2021年10月
3
2021年09月
12
2021年08月
5
2021年07月
5
2021年06月
6
2021年05月
5
2021年04月
3
2021年03月
5
2021年02月
5
2021年01月
3
2020年12月
2
2020年11月
1
2020年09月
3
2020年08月
2
2020年07月
4
2020年06月
6
2020年05月
2
2020年04月
3
2020年03月
7
2020年02月
10
2020年01月
2
2019年12月
3
2019年11月
8
2019年10月
1
2019年09月
3
2019年08月
3
2019年07月
5
2019年06月
8
2019年05月
5
2019年04月
9
2019年03月
4
2019年02月
6
2019年01月
7
2018年12月
2
2018年11月
14
2018年10月
5
2018年09月
2
2018年08月
4
2018年07月
7
2018年06月
15
2018年05月
9
2018年04月
6
2018年03月
11
2018年02月
8
2018年01月
5
2017年12月
5
2017年11月
15
2017年10月
4
2017年09月
8
2017年08月
8
2017年07月
10
2017年06月
19
2017年05月
8
2017年04月
8
2017年03月
14
2017年02月
16
2017年01月
15
2016年12月
6
2016年11月
13
2016年10月
9
2016年09月
5
2016年08月
8
2016年07月
11
2016年06月
14
2016年05月
9
2016年04月
9
2016年03月
14
2016年02月
5
2016年01月
9
2015年12月
8
2015年11月
7
2015年10月
9
2015年09月
11
2015年08月
8
2015年07月
9
2015年06月
19
2015年05月
14
2015年04月
15
2015年03月
14
2015年02月
8
2015年01月
15
2014年12月
10
2014年11月
11
2014年10月
13
2014年09月
11
2014年08月
11
2014年07月
12
2014年06月
20
2014年05月
22
2014年04月
25
2014年03月
25
2014年02月
28
2014年01月
25
2013年12月
14
2013年11月
19
2013年10月
17
2013年09月
19
2013年08月
15
2013年07月
15
2013年06月
20
2013年05月
21
2013年04月
22
2013年03月
27
2013年02月
24
2013年01月
18
2012年12月
7
2012年11月
11
2012年10月
10
2012年09月
8
2012年08月
11
2012年07月
12
2012年06月
11
2012年05月
16
2012年04月
7
2012年03月
9
2012年02月
10
2011年12月
1
2011年11月
2
2011年10月
1

概要

住所

東京都文京区西片2丁目21−12

アクセス

東大前駅1番出口より徒歩1分、ほか3線4駅利用可

最寄駅
バス停
  • 東大農学部前から110m (徒歩2分)

ネット予約カレンダー

お知らせ

更新日

【募集】2025年度 第1回日本漢字能力検定実施のお知らせ<準会場> NEW

【募集】2025年度 第1回日本漢字能力検定実施のお知らせ<準会場>の写真
更新日

臨時休業のご案内~5月17日(土)は社休日とさせていただきます NEW

臨時休業のご案内~5月17日(土)は社休日とさせていただきますの写真
更新日

体験授業ドッキング型説明会の詳細ご案内 NEW

体験授業ドッキング型説明会の詳細ご案内の写真

口コミ投稿、写真投稿で最大20ポイントGET