コトトイガクシャ

言問学舎

国語を磨いて学力アップ、受験も成功!

3.63
口コミ
4件
写真
20件
更新日

2024‐25冬期講習言問学舎予告・「生きた文法」とは?

2024‐25冬期講習言問学舎予告・「生きた文法」とは?の写真

 高校の古文(1年生の言語文化の中の古文と2・3年生の古典の中の古文)のテストで文法ができていても、大学入試問題になると苦戦する人が多い、ということをお話ししました。例をあげて、そのことをご説明します。

<かの大納言、いづれの舟にか乗らるべき。>(大鏡:三舟の才)

 さほどこみ入った文法ではありませんが、いざ訳してみようとか、文意にふさわしい選択肢を選べという段になると、迷う人が多いです(高校2、3年生)。まずは訳してみましょう。

 あの大納言は、どの舟にお乗りになるのだろうか。

 この一文で文法上注意すべきは、「いずれの舟にか」の「か」、「乗らるべき」の「る」と「べき」の3点です。このうち「か」は係助詞で、「べき」という連体形の結びを取りながら疑問の意を表します。「る」は尊敬の助動詞「る」の終止形、「べき」は推量の助動詞「べし」の連体形です。大納言に対して敬意を表すため尊敬の助動詞「る」が用いられ、その大納言がどの舟に乗るのだろうかという関心(後述します)を「か」と「べき」が表しています。

 そしてこの一文は、時の最高実力者藤原道長が、和歌の舟、管弦の舟、作文(さくもん、漢詩のこと)の舟、と三種類の(文学と芸能の技をきそう)舟を大堰川に出させて遊ぶ催しをした時に、一族の藤原公任(きんとう、この文の「かの大納言」)がどの舟に乗るだろうかと関心を示したせりふです。「大鏡」の別の章で、道長がまだ年少だった際、公任の才能がすぐれていることを父の兼家が「あの公任に比べ、うちの息子たちはふがいない。公任の影でも踏ませたい」と嘆いた時に、悄然とする兄二人の前で「影なんか踏みませんが、面を踏みつけてやります」と言い放った逸話が書かれていますが、その「公任の才」について、この文章(「三舟の才)を読むまでは知らなくとも、あわせて教えてあげることが大切です。

 また先の例文では、「べし(べき)」が推量・意志・可能・当然・命令・適当の六種類の用法を持っていることや、「か」→「べき」の係り結び、また係り結びの意味・用法と、複数の文法の知識が同時に問われていることが、多くの高校生を迷わせるわけであります。さらにこの文の前後では、道長に対してだけ二重敬語が使われており、その箇所は道長について述べているのだということも、あわせて理解する必要があります。

2024‐25冬期講習言問学舎予告・「生きた文法」とは?の写真_1枚目

 このように、一つずつの項目でなく、複数の文法事項が組み合わさって用いられている古文の文章を読みながら、出て来た瞬間に自然に判断できる文法力をそなえていることが、「生きた文法」です。それを身につけるためには、古文の「知識」は必要最小限のポイントを押さえるにとどめ(言問学舎刊『文語文法の総仕上げ』を活用)、音読を併用しながら文章に沿って文法を理解していく、言問学舎ならではの古文の学習が最適です。

 2024-25言問学舎の冬期講習を受講する高校2年生・1年生には、もれなく『文語文法の総仕上げ』を差し上げます。そして「生きた文法」を身につけられる魅力的な古文の授業を、存分に受けることができます(授業担当は、舎主・小田原漂情ともと本職の高校国語教員の講師、計2名です)。

 今週末、11月9日土曜日から、冬期講習説明会を開催します。近日中に説明会日程をご案内致しますので、少しの間お待ち下さい。

2024‐25冬期講習言問学舎予告・「生きた文法」とは?の写真_2枚目

カテゴリー別

お知らせ
1579

日付別

2025年05月
5
2025年04月
14
2025年03月
10
2025年02月
12
2025年01月
12
2024年12月
6
2024年11月
15
2024年10月
9
2024年09月
11
2024年08月
11
2024年07月
25
2024年06月
19
2024年05月
7
2024年04月
9
2024年03月
6
2024年02月
17
2024年01月
14
2023年12月
6
2023年11月
8
2023年10月
5
2023年09月
9
2023年08月
6
2023年07月
4
2023年06月
7
2023年05月
7
2023年04月
6
2023年03月
8
2023年02月
10
2023年01月
9
2022年12月
6
2022年11月
13
2022年10月
5
2022年09月
9
2022年08月
7
2022年07月
9
2022年06月
11
2022年05月
7
2022年04月
7
2022年03月
5
2022年02月
8
2022年01月
9
2021年12月
7
2021年11月
6
2021年10月
3
2021年09月
12
2021年08月
5
2021年07月
5
2021年06月
6
2021年05月
5
2021年04月
3
2021年03月
5
2021年02月
5
2021年01月
3
2020年12月
2
2020年11月
1
2020年09月
3
2020年08月
2
2020年07月
4
2020年06月
6
2020年05月
2
2020年04月
3
2020年03月
7
2020年02月
10
2020年01月
2
2019年12月
3
2019年11月
8
2019年10月
1
2019年09月
3
2019年08月
3
2019年07月
5
2019年06月
8
2019年05月
5
2019年04月
9
2019年03月
4
2019年02月
6
2019年01月
7
2018年12月
2
2018年11月
14
2018年10月
5
2018年09月
2
2018年08月
4
2018年07月
7
2018年06月
15
2018年05月
9
2018年04月
6
2018年03月
11
2018年02月
8
2018年01月
5
2017年12月
5
2017年11月
15
2017年10月
4
2017年09月
8
2017年08月
8
2017年07月
10
2017年06月
19
2017年05月
8
2017年04月
8
2017年03月
14
2017年02月
16
2017年01月
15
2016年12月
6
2016年11月
13
2016年10月
9
2016年09月
5
2016年08月
8
2016年07月
11
2016年06月
14
2016年05月
9
2016年04月
9
2016年03月
14
2016年02月
5
2016年01月
9
2015年12月
8
2015年11月
7
2015年10月
9
2015年09月
11
2015年08月
8
2015年07月
9
2015年06月
19
2015年05月
14
2015年04月
15
2015年03月
14
2015年02月
8
2015年01月
15
2014年12月
10
2014年11月
11
2014年10月
13
2014年09月
11
2014年08月
11
2014年07月
12
2014年06月
20
2014年05月
22
2014年04月
25
2014年03月
25
2014年02月
28
2014年01月
25
2013年12月
14
2013年11月
19
2013年10月
17
2013年09月
19
2013年08月
15
2013年07月
15
2013年06月
20
2013年05月
21
2013年04月
22
2013年03月
27
2013年02月
24
2013年01月
18
2012年12月
7
2012年11月
11
2012年10月
10
2012年09月
8
2012年08月
11
2012年07月
12
2012年06月
11
2012年05月
16
2012年04月
7
2012年03月
9
2012年02月
10
2011年12月
1
2011年11月
2
2011年10月
1

概要

住所

東京都文京区西片2丁目21−12

アクセス

東大前駅1番出口より徒歩1分、ほか3線4駅利用可

最寄駅
バス停
  • 東大農学部前から110m (徒歩2分)

ネット予約カレンダー

お知らせ

更新日

【募集】2025年度 第1回日本漢字能力検定実施のお知らせ<準会場> NEW

【募集】2025年度 第1回日本漢字能力検定実施のお知らせ<準会場>の写真
更新日

臨時休業のご案内~5月17日(土)は社休日とさせていただきます NEW

臨時休業のご案内~5月17日(土)は社休日とさせていただきますの写真
更新日

体験授業ドッキング型説明会の詳細ご案内 NEW

体験授業ドッキング型説明会の詳細ご案内の写真

口コミ投稿、写真投稿で最大20ポイントGET