コトトイガクシャ

言問学舎

国語を磨いて学力アップ、受験も成功!

3.63
口コミ
4件
写真
20件
更新日

灰田メロディーは永遠に 2~ご命日に「アロハ東京」を

灰田メロディーは永遠に 2~ご命日に「アロハ東京」をの写真

 今日10月26日は、灰田勝彦先生のご命日です。お亡くなりになったのは昭和57(1982)年、私が大学2年生の時でしたから、今年で42年を数えることとなりました。先日、16日の有紀彦先生のご命日に、「灰田メロディーは永遠に」を書かせていただきましたので、今日はその有紀彦先生ご作曲の灰田メロディーの傑作「アロハ東京」(昭和25年/1950年。門田ゆたか作詞)を歌わせていただきました。この「エキテン」の店舗ページの動画も、本日公開した「アロハ東京」に変更致しております。

 旧著で恐縮なのですが、先般もご紹介した拙著『遠い道、竝に灰田先生』の中で「アロハ東京」を紹介している稿の一部を引用させていただきます。

 〈 (浜松町界隈の第一京浜と東京タワーについてふれた文章につづけて)この歌が作られた時、無論東京タワーはまだ出来ていないが、それはさておき、東京の中でも浜松町あたりの第一京浜付近の感じがもっともこの歌の雰囲気に合っていると思う。一帯にときおり訪れる不思議な静寂が、ものがなしいスチールギターの伴奏を呼びおこすのかも知れない。ハワイアンを日本に持ちこんだ灰田先生ご兄弟には、日本の流行歌に新味を加えた通称「ハワイアン流行歌」の諸作品があるが(先述「ただ一つの花」他)、この歌はその代表的なもののひとつである。昭和二十五年(一九五〇)一月。〉 注)引用文中、(先述「ただ一つの花」他)の「先述」は同書の中で「アロハ東京」の前に「ただ一つの花」を紹介していることを示していますが、YouTubeでも、昨年この「ただ一つの花」を歌い、公開しております。
『遠い道、竝に灰田先生』小田原漂情著 1992年10月26日画文堂版より引用

灰田メロディーは永遠に 2~ご命日に「アロハ東京」をの写真_1枚目

 ハワイアン風の曲ですから、哀愁を帯びたメロディーです。そしてオリジナル原盤では、スチールギターの伴奏が印象的であります。収録されているLPレコード(ビクター創業50周年記念 オリジナル原版による懐しの歌声シリーズ)に記載はないものの、当時の状況から考えて、そのスチールギターの奏者は有紀彦先生だろうと思われます。私の年代では、有紀彦先生がステージで演奏なさっているお姿を拝見したのは、勝彦先生の特集のような番組などのわずかな機会に過ぎないのですが、オリジナル原版から採られたレコードやCDでは、スチールギターの魅力を知り尽くしておられたのであろうすばらしい音色を、たくさん聞かせていただいております。「灰田メロディー」は、有紀彦先生の旋律、勝彦先生の歌声、さらに有紀彦先生のスチールギターがそろってこそ、最高の魅力を発揮するのではないでしょうか。私が二十歳の頃から愛してやまない「森の小径」も、前奏の有紀彦先生のスチールギターから、甘い夢の世界に引きこまれるのです。

 「灰田先生の歌を覚えたい、歌いたい」ということが、しるべを持たない若者だった私の人生のしるべとなり、「人間性の明るさ」というかけがえのないものまでもたらしていただいたということを、前掲書で述べていますし、本稿でも折にふれ、語らせていただきました。しかしもっと端的に、美しい灰田メロディーと出会い、一心に歌わせていただいた私の人生そのものが、有紀彦先生、勝彦先生の大きな大きな恵みに支えられた、両先生の音楽の賜物だったのではないかと思えてきます。なお、先日有紀彦先生のお嬢様とお電話でお話しさせていただく機会があり、「アロハ東京」を歌わせていただくことを申し上げたところ、お喜びいただくことができました。

 そのささやかなご恩返しとして、「灰田メロディーは永遠に」ということを、これからもずっと歌いつづけ、語りつづける一人でありつづけたいと考えます。動画の中でも語らせていただいたのですが、そのことを、今年、令和6(2024)年の誓いとして、筆をおきます。


令和6(2024)年10月26日
小田原漂情


※本日投稿に関連して、「長崎の鐘・新しき」のエキテン店舗動画での公開は終了とさせていただきました。

灰田メロディーは永遠に 2~ご命日に「アロハ東京」をの写真_2枚目

カテゴリー別

お知らせ
1600

日付別

2025年06月
16
2025年05月
10
2025年04月
14
2025年03月
10
2025年02月
12
2025年01月
12
2024年12月
6
2024年11月
15
2024年10月
9
2024年09月
11
2024年08月
11
2024年07月
25
2024年06月
19
2024年05月
7
2024年04月
9
2024年03月
6
2024年02月
17
2024年01月
14
2023年12月
6
2023年11月
8
2023年10月
5
2023年09月
9
2023年08月
6
2023年07月
4
2023年06月
7
2023年05月
7
2023年04月
6
2023年03月
8
2023年02月
10
2023年01月
9
2022年12月
6
2022年11月
13
2022年10月
5
2022年09月
9
2022年08月
7
2022年07月
9
2022年06月
11
2022年05月
7
2022年04月
7
2022年03月
5
2022年02月
8
2022年01月
9
2021年12月
7
2021年11月
6
2021年10月
3
2021年09月
12
2021年08月
5
2021年07月
5
2021年06月
6
2021年05月
5
2021年04月
3
2021年03月
5
2021年02月
5
2021年01月
3
2020年12月
2
2020年11月
1
2020年09月
3
2020年08月
2
2020年07月
4
2020年06月
6
2020年05月
2
2020年04月
3
2020年03月
7
2020年02月
10
2020年01月
2
2019年12月
3
2019年11月
8
2019年10月
1
2019年09月
3
2019年08月
3
2019年07月
5
2019年06月
8
2019年05月
5
2019年04月
9
2019年03月
4
2019年02月
6
2019年01月
7
2018年12月
2
2018年11月
14
2018年10月
5
2018年09月
2
2018年08月
4
2018年07月
7
2018年06月
15
2018年05月
9
2018年04月
6
2018年03月
11
2018年02月
8
2018年01月
5
2017年12月
5
2017年11月
15
2017年10月
4
2017年09月
8
2017年08月
8
2017年07月
10
2017年06月
19
2017年05月
8
2017年04月
8
2017年03月
14
2017年02月
16
2017年01月
15
2016年12月
6
2016年11月
13
2016年10月
9
2016年09月
5
2016年08月
8
2016年07月
11
2016年06月
14
2016年05月
9
2016年04月
9
2016年03月
14
2016年02月
5
2016年01月
9
2015年12月
8
2015年11月
7
2015年10月
9
2015年09月
11
2015年08月
8
2015年07月
9
2015年06月
19
2015年05月
14
2015年04月
15
2015年03月
14
2015年02月
8
2015年01月
15
2014年12月
10
2014年11月
11
2014年10月
13
2014年09月
11
2014年08月
11
2014年07月
12
2014年06月
20
2014年05月
22
2014年04月
25
2014年03月
25
2014年02月
28
2014年01月
25
2013年12月
14
2013年11月
19
2013年10月
17
2013年09月
19
2013年08月
15
2013年07月
15
2013年06月
20
2013年05月
21
2013年04月
22
2013年03月
27
2013年02月
24
2013年01月
18
2012年12月
7
2012年11月
11
2012年10月
10
2012年09月
8
2012年08月
11
2012年07月
12
2012年06月
11
2012年05月
16
2012年04月
7
2012年03月
9
2012年02月
10
2011年12月
1
2011年11月
2
2011年10月
1

概要

住所

東京都文京区西片2丁目21−12

アクセス

東大前駅1番出口より徒歩1分、ほか3線4駅利用可

最寄駅
バス停
  • 東大農学部前から110m (徒歩2分)

ネット予約カレンダー

お知らせ

更新日

夏期講習2025言問学舎・「思いこみ」に気をつけよう。手順を踏んで学びましょう NEW

夏期講習2025言問学舎・「思いこみ」に気をつけよう。手順を踏んで学びましょうの写真
更新日

夏期講習2025言問学舎・期末テスト、六中2年生(塾生)の平均点は84点でした NEW

夏期講習2025言問学舎・期末テスト、六中2年生(塾生)の平均点は84点でしたの写真
更新日

夏期講習2025言問学舎・生徒が「わかる」切り口から自分に引きつけさせるのがポイントです NEW

夏期講習2025言問学舎・生徒が「わかる」切り口から自分に引きつけさせるのがポイントですの写真

口コミ投稿、写真投稿で最大20ポイントGET