コトトイガクシャ

言問学舎

国語を磨いて学力アップ、受験も成功!

3.63
口コミ
4件
写真
20件
更新日

小学4年生は、「読む力」を大きく伸ばせる時です~秋はさらに重要です

小学4年生は、「読む力」を大きく伸ばせる時です~秋はさらに重要ですの写真

 言問学舎の「真の国語」教育は、今年5月に『国語のアクティブラーニング 音読で育てる読解力 小学2年~4年対応3』を出版して、当初から計画していた第一のシリーズを完結させました。教育ですから、これで出来上がりということではないのですが、本としての第一段階は、いったん完成したという状況です。

 さて、今回の「小学2年~4年対応3」には、『徒然草』の中でもよく知られている「仁和寺にある法師」というお話を、おもに小学4年生に向けた「仁和寺のお坊さん」という物語として翻案し、掲載しております。以前にもこの記事でお伝えしましたが、大体の内容は、こんなところです。

 京都の仁和寺にいたあるお坊さんは、ある時思い立ち、長年行きたかった石清水八幡宮参りに一人で出かけます。そしてたどり着いた石清水で、麓にある極楽寺と高良神社にだけ参拝して、山の上へ向かう人々に気づいてはいたのですが、「自分は神様にお参りするのが本来の目的だから」と考えて、山の上を調べずに帰って来てしまったのです。それでも念願を果たしたと思いこんでいるお坊さんは、仲間のお坊さんに、「いやあ、長年気にかかっていた石清水参りをとうとうやりとげましたよ」と嬉しそうに語るのでした。

 『徒然草』では、これを受けて、「どんなことでも、その道の先導者はあってほしいものだ」という述懐で終わります。ところで小学生、それも4年生または3年生に、教訓めいたことを「教えて」終わりにするのではなく、このお話から、どんなことを感じとってくれるか、それを主眼として物語化し、「読解シート」の問いかけも設定したのです。

 具体的には、本書の「仁和寺のお坊さん」では、石清水から帰ったお坊さんが、やや得意そうに「やっと念願を果たしましたよ」と仲間のお坊さんに語るけれども、仲間のお坊さんは話の内容から、このお坊さんの石清水八幡宮参りが成功していないことを察して、何も言わずちょっと気の毒そうな顔をして奥へ引っこむ、と書いてあります。

 そして原作通りの「お参りする人がみんな山の上に上っていたけれど、何があったのだろう。自分は神様にお参りするのが本意だから、山の上までは見なかった」というお坊さんの台詞とあわせ、読解シートの問いかけで、①「山の上には何があったと思うか」、②「話を聞いた仲間のお坊さんは、どんな気持ちになったと思うか」の二点をたずねます。

小学4年生は、「読む力」を大きく伸ばせる時です~秋はさらに重要ですの写真_1枚目

 昨年度この授業を受けた言問学舎の4年生(現5年生)、1年間「真の国語」を学んできた3人の子たちのうちの2人は、みごとに「仲間のお坊さんは気まずかったと思います。なぜなら石清水を拝むことができていないのがわかったから。」という意味のことを、しっかり答えてくれました。もちろん、この話をまったく知らない子たちが、です。彼らは、「石清水八幡宮が本当はどこにあるか、わかりましたか」という問いかけにも、文章を読んだだけで(図解なしで)、「山の上」と正解を出してくれました。

 この問いかけは、「きわめてむずかしいもの」ではありません。しかし文章の全体を読む力がないと、望ましい答えを書くことはできないでしょう。さらに主人公のお坊さんでなく、その話(当人が気づいていない失敗談)を聞いた仲間のお坊さんの気持ちを考えて書くのですから、相当の読解力が求められるものでもあります。それをきちんと読みとった子たちをまずほめるべきですが、『国語のアクティブラーニング 音読で育てる読解力』小学2年生~4年生対応1、2巻で学び終えていたことも、やはり大きな材料であると考えられます。

 ご紹介した、2人の現5年生は、7月にはじめて首都圏模試に挑みました。事前に過去問を一度解いて教える指導はしましたが、首都圏模試の本番の長い文章を読んで時間内に解くための訓練として実施しただけのことであり、特別に「解き方」の指導などはしませんでした。が、結果は2人の偏差値の平均が57というものでした。日ごろは同じような形式の問題は解いていない状態においてです。もちろん「音読で育てる読解力」だけでなく、通常の読解問題をプリントで解く授業は行なっていますが、「音読‐」型の授業との比率は2対1です(「音読‐」型が2)。言問学舎の「真の国語」教育が「テストで点数を取らせることにも長けている」ことの一例として、保護者の方々のご了承をいただいて、お知らせするものであります。

 小学4年生は、このように国語の力を大きく伸ばせる、大切な時期であると言えます。また、秋は国語力を大きく伸ばし、さらに全教科の学力を引き上げられる季節です。秋は心が動きやすく、感覚が研ぎ澄まされる時期なのです。2学期スタートとあわせ、良いスタートを切っていただけるよう、ご相談をお待ち致しております。

小学4年生は、「読む力」を大きく伸ばせる時です~秋はさらに重要ですの写真_2枚目

カテゴリー別

お知らせ
1579

日付別

2025年05月
5
2025年04月
14
2025年03月
10
2025年02月
12
2025年01月
12
2024年12月
6
2024年11月
15
2024年10月
9
2024年09月
11
2024年08月
11
2024年07月
25
2024年06月
19
2024年05月
7
2024年04月
9
2024年03月
6
2024年02月
17
2024年01月
14
2023年12月
6
2023年11月
8
2023年10月
5
2023年09月
9
2023年08月
6
2023年07月
4
2023年06月
7
2023年05月
7
2023年04月
6
2023年03月
8
2023年02月
10
2023年01月
9
2022年12月
6
2022年11月
13
2022年10月
5
2022年09月
9
2022年08月
7
2022年07月
9
2022年06月
11
2022年05月
7
2022年04月
7
2022年03月
5
2022年02月
8
2022年01月
9
2021年12月
7
2021年11月
6
2021年10月
3
2021年09月
12
2021年08月
5
2021年07月
5
2021年06月
6
2021年05月
5
2021年04月
3
2021年03月
5
2021年02月
5
2021年01月
3
2020年12月
2
2020年11月
1
2020年09月
3
2020年08月
2
2020年07月
4
2020年06月
6
2020年05月
2
2020年04月
3
2020年03月
7
2020年02月
10
2020年01月
2
2019年12月
3
2019年11月
8
2019年10月
1
2019年09月
3
2019年08月
3
2019年07月
5
2019年06月
8
2019年05月
5
2019年04月
9
2019年03月
4
2019年02月
6
2019年01月
7
2018年12月
2
2018年11月
14
2018年10月
5
2018年09月
2
2018年08月
4
2018年07月
7
2018年06月
15
2018年05月
9
2018年04月
6
2018年03月
11
2018年02月
8
2018年01月
5
2017年12月
5
2017年11月
15
2017年10月
4
2017年09月
8
2017年08月
8
2017年07月
10
2017年06月
19
2017年05月
8
2017年04月
8
2017年03月
14
2017年02月
16
2017年01月
15
2016年12月
6
2016年11月
13
2016年10月
9
2016年09月
5
2016年08月
8
2016年07月
11
2016年06月
14
2016年05月
9
2016年04月
9
2016年03月
14
2016年02月
5
2016年01月
9
2015年12月
8
2015年11月
7
2015年10月
9
2015年09月
11
2015年08月
8
2015年07月
9
2015年06月
19
2015年05月
14
2015年04月
15
2015年03月
14
2015年02月
8
2015年01月
15
2014年12月
10
2014年11月
11
2014年10月
13
2014年09月
11
2014年08月
11
2014年07月
12
2014年06月
20
2014年05月
22
2014年04月
25
2014年03月
25
2014年02月
28
2014年01月
25
2013年12月
14
2013年11月
19
2013年10月
17
2013年09月
19
2013年08月
15
2013年07月
15
2013年06月
20
2013年05月
21
2013年04月
22
2013年03月
27
2013年02月
24
2013年01月
18
2012年12月
7
2012年11月
11
2012年10月
10
2012年09月
8
2012年08月
11
2012年07月
12
2012年06月
11
2012年05月
16
2012年04月
7
2012年03月
9
2012年02月
10
2011年12月
1
2011年11月
2
2011年10月
1

概要

住所

東京都文京区西片2丁目21−12

アクセス

東大前駅1番出口より徒歩1分、ほか3線4駅利用可

最寄駅
バス停
  • 東大農学部前から110m (徒歩2分)

ネット予約カレンダー

お知らせ

更新日

【募集】2025年度 第1回日本漢字能力検定実施のお知らせ<準会場> NEW

【募集】2025年度 第1回日本漢字能力検定実施のお知らせ<準会場>の写真
更新日

臨時休業のご案内~5月17日(土)は社休日とさせていただきます NEW

臨時休業のご案内~5月17日(土)は社休日とさせていただきますの写真
更新日

体験授業ドッキング型説明会の詳細ご案内 NEW

体験授業ドッキング型説明会の詳細ご案内の写真

口コミ投稿、写真投稿で最大20ポイントGET