コトトイガクシャ

言問学舎

国語を磨いて学力アップ、受験も成功!

3.63
口コミ
4件
写真
20件
更新日

夏期講習2024言問学舎・「立つ」と「立てる」など(算数の文章題に関して)

夏期講習2024言問学舎・「立つ」と「立てる」など(算数の文章題に関して)の写真

 算数の文章題です。校門から運動会特別ゲートまで30メートルの直線の通路の両側に、5メートル間隔で旗ざおを立て、旗をつけます。最初の旗は、立っている校門の柱に直接つける時、旗ざおは何本必要ですか。運動会特別ゲートも、これから立てる旗ざお(最後の1本)で作ります。次の中から正解を選びましょう。

①14本 ②12本 ③10本 ④7本 ⑤6本

 今日、5年生にこの問題を出してみました。3人の生徒の答えは、①が1人、④が1人、③が1人でした。③と答えた子は、植木算の原則が今一つよくわかっていなかったと思われ、④の子は「両側」の見落とし、①の子は、植木算の原則がしっかりわかっていて両側もわかっていましたが、1本目の「立っている校門の柱に旗をつける」の条件に戸惑ったようです。正解は②となります。

 この問題で、ポイントは「立つ(立っている)」と「立てる」です。国語の文法で言えば、「立つ」は自動詞、「立てる」が他動詞で、他動詞の方が「旗ざおを」などの目的語を必要とします。

 ① を答えに選んだ人は、校門側から数えて1つ目の旗は「もともと」立っている校門の柱を使うことに、気づかなかったと思われます。問題文は「もともと」をわざと省いているため、30÷5=6に、1つ目(手前の旗)の1を足し、両側だから✕2と考えてしまったのでしょう。いっぽう、正解の②を選んでいても、植木算の原則「両端に植える時は+1が必要」ということを知らずに、単純に30÷5=6だけで答えたのだとしたら、単にラッキーな◯であるに過ぎないです。

 何にせよ①を選んだら、「立てる」旗が何本必要かを考える問題なのに、「立っている」校門の柱につける旗の分を数えてしまったための間違いです。

 もちろん小学生は、日本語の「自動詞」「他動詞」は、まだ教わっていません。小学生のうちから「国語の文法」として知っている必要もありませんが、知っていても良いことです。何より、自動詞、他動詞という文法の知識でなく、その言葉が表す意味内容を理解できることが重要です。

 算数の文章題では、このような微細な言葉の差異を知らないと解けない問題が、ままあります。今日はひとつの例として「立つ」「立てる」という自動詞、他動詞の問題を上げましたが、文の形や言葉遣いで悩んでしまう問題には、いろいろな種類があります。

夏期講習2024言問学舎・「立つ」と「立てる」など(算数の文章題に関して)の写真_1枚目

 計算は得意でも文章の意味がわからずに文章題で得点を下げてしまうのは、何とももったいないですね。

 言問学舎では、小学生の夏期講習の授業は希望する範囲に合わせることもできます。文章題もきちんと教えますので、この夏休みに苦手を克服したい方は、ぜひ言問学舎の夏期講習をご利用下さい。夏期講習説明会は以下の通り今度の三連休(土曜日と海の日)。ほか平日のご相談も(面談は事前予約をお願いしていますが、ふらっとお立ち寄りいただいてもかまいません)歓迎します。

 ◇2024言問学舎夏期講習説明会〈7月分日程〉

・7月13日(土) 09時50分~/13時00分~/17時45分~
          ※午前の会は開始時間変更の可能性があります
・7月15日(月) 11時00分~/13時00分~/17時45分~

※各回とも所要時間は50分程度の予定です。また予約不要、当日飛び込み参加可ですが、全体説明後の個別相談は予約を含む先着順となります。ほか、土曜日のご都合がつかない方は、事前予約制で平日に個別相談を設定致します。

 ご不明な点などありましたら、メールまたは電話で、お気軽に言問学舎舎主・小田原漂情までおたずね下さい。お待ち致しております。

夏期講習2024言問学舎・「立つ」と「立てる」など(算数の文章題に関して)の写真_2枚目

カテゴリー別

お知らせ
1579

日付別

2025年05月
5
2025年04月
14
2025年03月
10
2025年02月
12
2025年01月
12
2024年12月
6
2024年11月
15
2024年10月
9
2024年09月
11
2024年08月
11
2024年07月
25
2024年06月
19
2024年05月
7
2024年04月
9
2024年03月
6
2024年02月
17
2024年01月
14
2023年12月
6
2023年11月
8
2023年10月
5
2023年09月
9
2023年08月
6
2023年07月
4
2023年06月
7
2023年05月
7
2023年04月
6
2023年03月
8
2023年02月
10
2023年01月
9
2022年12月
6
2022年11月
13
2022年10月
5
2022年09月
9
2022年08月
7
2022年07月
9
2022年06月
11
2022年05月
7
2022年04月
7
2022年03月
5
2022年02月
8
2022年01月
9
2021年12月
7
2021年11月
6
2021年10月
3
2021年09月
12
2021年08月
5
2021年07月
5
2021年06月
6
2021年05月
5
2021年04月
3
2021年03月
5
2021年02月
5
2021年01月
3
2020年12月
2
2020年11月
1
2020年09月
3
2020年08月
2
2020年07月
4
2020年06月
6
2020年05月
2
2020年04月
3
2020年03月
7
2020年02月
10
2020年01月
2
2019年12月
3
2019年11月
8
2019年10月
1
2019年09月
3
2019年08月
3
2019年07月
5
2019年06月
8
2019年05月
5
2019年04月
9
2019年03月
4
2019年02月
6
2019年01月
7
2018年12月
2
2018年11月
14
2018年10月
5
2018年09月
2
2018年08月
4
2018年07月
7
2018年06月
15
2018年05月
9
2018年04月
6
2018年03月
11
2018年02月
8
2018年01月
5
2017年12月
5
2017年11月
15
2017年10月
4
2017年09月
8
2017年08月
8
2017年07月
10
2017年06月
19
2017年05月
8
2017年04月
8
2017年03月
14
2017年02月
16
2017年01月
15
2016年12月
6
2016年11月
13
2016年10月
9
2016年09月
5
2016年08月
8
2016年07月
11
2016年06月
14
2016年05月
9
2016年04月
9
2016年03月
14
2016年02月
5
2016年01月
9
2015年12月
8
2015年11月
7
2015年10月
9
2015年09月
11
2015年08月
8
2015年07月
9
2015年06月
19
2015年05月
14
2015年04月
15
2015年03月
14
2015年02月
8
2015年01月
15
2014年12月
10
2014年11月
11
2014年10月
13
2014年09月
11
2014年08月
11
2014年07月
12
2014年06月
20
2014年05月
22
2014年04月
25
2014年03月
25
2014年02月
28
2014年01月
25
2013年12月
14
2013年11月
19
2013年10月
17
2013年09月
19
2013年08月
15
2013年07月
15
2013年06月
20
2013年05月
21
2013年04月
22
2013年03月
27
2013年02月
24
2013年01月
18
2012年12月
7
2012年11月
11
2012年10月
10
2012年09月
8
2012年08月
11
2012年07月
12
2012年06月
11
2012年05月
16
2012年04月
7
2012年03月
9
2012年02月
10
2011年12月
1
2011年11月
2
2011年10月
1

概要

住所

東京都文京区西片2丁目21−12

アクセス

東大前駅1番出口より徒歩1分、ほか3線4駅利用可

最寄駅
バス停
  • 東大農学部前から110m (徒歩2分)

ネット予約カレンダー

お知らせ

更新日

【募集】2025年度 第1回日本漢字能力検定実施のお知らせ<準会場> NEW

【募集】2025年度 第1回日本漢字能力検定実施のお知らせ<準会場>の写真
更新日

臨時休業のご案内~5月17日(土)は社休日とさせていただきます NEW

臨時休業のご案内~5月17日(土)は社休日とさせていただきますの写真
更新日

体験授業ドッキング型説明会の詳細ご案内 NEW

体験授業ドッキング型説明会の詳細ご案内の写真

口コミ投稿、写真投稿で最大20ポイントGET