コトトイガクシャ

言問学舎

国語を磨いて学力アップ、受験も成功!

3.63
口コミ
4件
写真
20件
更新日

夏期講習2024言問学舎・文法は遠回りでも基本から

夏期講習2024言問学舎・文法は遠回りでも基本からの写真

 この言問学舎のコラム(ブログ)では、「基本を大切に」という意味のことをお話しすることが多いです。「すばやく、効果の上がる方法」を求める、特に年齢が上の方の受験生が多いことは承知の上でです。

 なぜなら、一見遠回りのような「基礎の徹底」をするべき時にした方が、結局はあとの伸びが早く、しかも大きいので、つまるところそれが一番受験生、みなさんのためになるからです。

 その例であり、本稿の本題でもある文語文法、すなわち古文の文法についてお話しします。ここでもっとも大事な「基礎」は、動詞の活用9種類と、その活用を正確に身につけることです。それも、未然形で「ず」を後ろにつけてア段なら四段、ナ変、ラ変、エ段なら下一段、下二段というような即効型の見分け方でなく、ナ行下二段動詞「寝(い)ぬ」なら寝(い)ね‐ズ、寝(い)ね‐タリ、寝(い)ぬ。寝(い)ぬる‐トキ、寝(い)ぬれ‐ドモ、寝(い)ねよ!という実際の活用が反射的に出てくるよう、活用について鍛えることを言います。

 なぜ、「即効型」が駄目で、「全活用型」が良いのか。その局面はたくさんあるのですが、ここではもっともわかりやすく、かつセンター試験時代から頻出の「係り結び」を例に上げます。

 このおとどこそ、「皇胤なれど姓を賜ひてただ人にてつかへて、位につきたるためしやある」と、申し出で給へれ。

 「即効型」の考え方で活用と向き合っていると、かなり多くの人が、このくだりの「こそ」~「申し出で給へれ」の方の係り結びを気にとめずに読み進むのではないしょうか。「ぞ」「なむ」「や」「か」の連体形の時など、さらにそうなると思われます。多くの人は「係り結び」を考えるのは、問で係り結びが出題された時だけですね。それではいざ出題された時に、余計に時間もかかります。「全活用型」が身についていて、すべての動詞の活用を押さえながら読み進む人は、係り結びも文中で見た時にすべて理解しながら進みますから、あとで問に出て来た時に、わざわざ考えるまでもありません。また係り結びの見落としもなくなりますし、特に「や」「か」の反語の場合など、それが用いられている文章のニュアンスまで、毎回理解を深めていくことになります。それはすなわち、文章全体の読解力につながります。

夏期講習2024言問学舎・文法は遠回りでも基本からの写真_1枚目

 ほかにも、「全活用型」が身についている人は、完了・存続の「り」(上の例文にもある「申し出で給へれ」の「れ」で、これは「こそ」を受けての已然形)がそれ自身連体形に活用して「る」になっているケースなどにも強いです(読むたびに認識、理解しますから、深く身につき、設問として出てきた時にも苦にしません)。このように、深い文法理解にもとづく古文の読解力を作り上げる大本が、動詞の活用を完全に把握する「全活用型」の理解の仕方なのです。

 夏期講習で基礎を固めれば、秋からの実戦演習での伸びが違います。夏期講習説明会は以下の日程です。また事前予約制で個別相談、かつ無料体験授業にも対応致します。ぜひお早めにご相談下さい。

 ◇2024言問学舎夏期講習説明会〈7月分日程〉

・7月6日(土)  09時50分~/13時00分~/17時45分~ 
          ※午前の会は開始時間変更の可能性があります
・7月13日(土) 09時50分~/13時00分~/17時45分~
          ※午前の会は開始時間変更の可能性があります
・7月15日(月) 11時00分~/13時00分~/17時45分~

※各回とも所要時間は50分程度の予定です。また予約不要、当日飛び込み参加可ですが、全体説明後の個別相談は予約を含む先着順となります。ほか、土曜日のご都合がつかない方は、事前予約制で平日に個別相談を設定致します。

 ご不明な点などありましたら、メールまたは電話で、お気軽に言問学舎舎主・小田原漂情までおたずね下さい。お待ち致しております。

夏期講習2024言問学舎・文法は遠回りでも基本からの写真_2枚目

カテゴリー別

お知らせ
1579

日付別

2025年05月
5
2025年04月
14
2025年03月
10
2025年02月
12
2025年01月
12
2024年12月
6
2024年11月
15
2024年10月
9
2024年09月
11
2024年08月
11
2024年07月
25
2024年06月
19
2024年05月
7
2024年04月
9
2024年03月
6
2024年02月
17
2024年01月
14
2023年12月
6
2023年11月
8
2023年10月
5
2023年09月
9
2023年08月
6
2023年07月
4
2023年06月
7
2023年05月
7
2023年04月
6
2023年03月
8
2023年02月
10
2023年01月
9
2022年12月
6
2022年11月
13
2022年10月
5
2022年09月
9
2022年08月
7
2022年07月
9
2022年06月
11
2022年05月
7
2022年04月
7
2022年03月
5
2022年02月
8
2022年01月
9
2021年12月
7
2021年11月
6
2021年10月
3
2021年09月
12
2021年08月
5
2021年07月
5
2021年06月
6
2021年05月
5
2021年04月
3
2021年03月
5
2021年02月
5
2021年01月
3
2020年12月
2
2020年11月
1
2020年09月
3
2020年08月
2
2020年07月
4
2020年06月
6
2020年05月
2
2020年04月
3
2020年03月
7
2020年02月
10
2020年01月
2
2019年12月
3
2019年11月
8
2019年10月
1
2019年09月
3
2019年08月
3
2019年07月
5
2019年06月
8
2019年05月
5
2019年04月
9
2019年03月
4
2019年02月
6
2019年01月
7
2018年12月
2
2018年11月
14
2018年10月
5
2018年09月
2
2018年08月
4
2018年07月
7
2018年06月
15
2018年05月
9
2018年04月
6
2018年03月
11
2018年02月
8
2018年01月
5
2017年12月
5
2017年11月
15
2017年10月
4
2017年09月
8
2017年08月
8
2017年07月
10
2017年06月
19
2017年05月
8
2017年04月
8
2017年03月
14
2017年02月
16
2017年01月
15
2016年12月
6
2016年11月
13
2016年10月
9
2016年09月
5
2016年08月
8
2016年07月
11
2016年06月
14
2016年05月
9
2016年04月
9
2016年03月
14
2016年02月
5
2016年01月
9
2015年12月
8
2015年11月
7
2015年10月
9
2015年09月
11
2015年08月
8
2015年07月
9
2015年06月
19
2015年05月
14
2015年04月
15
2015年03月
14
2015年02月
8
2015年01月
15
2014年12月
10
2014年11月
11
2014年10月
13
2014年09月
11
2014年08月
11
2014年07月
12
2014年06月
20
2014年05月
22
2014年04月
25
2014年03月
25
2014年02月
28
2014年01月
25
2013年12月
14
2013年11月
19
2013年10月
17
2013年09月
19
2013年08月
15
2013年07月
15
2013年06月
20
2013年05月
21
2013年04月
22
2013年03月
27
2013年02月
24
2013年01月
18
2012年12月
7
2012年11月
11
2012年10月
10
2012年09月
8
2012年08月
11
2012年07月
12
2012年06月
11
2012年05月
16
2012年04月
7
2012年03月
9
2012年02月
10
2011年12月
1
2011年11月
2
2011年10月
1

概要

住所

東京都文京区西片2丁目21−12

アクセス

東大前駅1番出口より徒歩1分、ほか3線4駅利用可

最寄駅
バス停
  • 東大農学部前から110m (徒歩2分)

ネット予約カレンダー

お知らせ

更新日

【募集】2025年度 第1回日本漢字能力検定実施のお知らせ<準会場> NEW

【募集】2025年度 第1回日本漢字能力検定実施のお知らせ<準会場>の写真
更新日

臨時休業のご案内~5月17日(土)は社休日とさせていただきます NEW

臨時休業のご案内~5月17日(土)は社休日とさせていただきますの写真
更新日

体験授業ドッキング型説明会の詳細ご案内 NEW

体験授業ドッキング型説明会の詳細ご案内の写真

口コミ投稿、写真投稿で最大20ポイントGET