コトトイガクシャ

言問学舎

国語を磨いて学力アップ、受験も成功!

3.63
口コミ
4件
写真
20件
更新日

入試の国語で9割とる秘訣!実践その2

 では、「秘訣の2」をお教えします(ただ、これは今の時期だから言える「秘訣」です)。

 それは、小説(物語文)でも評論(説明文・論説文)でも、できるだけ自分で声に出して「音読」する練習を重ねることです。

 「音読」は、小学校の低・中学年までは、学校でもかなり熱心に行ないますから、授業や宿題で、ほとんどの人が経験していることでしょう(機会がなかった人もまれにいます。また、苦手、きらいであまりやらなかった人もいるのではないでしょうか)。

 小学校高学年から中学校になると、「音読」の機会はぐっと減ります。照れやしらけということも、無視することはできないのでしょうか。

 けれども、「音読」は、そもそも楽しいことです。少人数のカラオケルームが多くの人を「唄好き」にしたことを考えれば、わかりやすいですね。そして「音読」することは、対テストという観点で言えば、「誤読」を明らかにし、正しい文章の読みとりを可能にする効果があります。

 小学校2、3年生ぐらいでも(あるいはもっと早くから)、意味は通るけれども文章にはまったく書かれていない言葉を用い、「誤読」をします。
  
うさぎは力のかぎりに叫んだ→うさぎは力いっぱい叫んだ  のたぐいです。
 
 そこにはそうした文字が記されていなくとも、感性がとらえた自分なりの「表現」を(思い込みと言ってかまいません)、十歳にならない子どもがするのです。これは「誤り」ではなく、人の感性の所作と言えるのですが、「誤読」が重なると、「大きな意味の取り違え」に発展してしまいますから、特に「対テスト」ということを考える年齢では、どこかで正していく必要があると言えます。

 その一番の方法が、「音読」です。大半の子は、間違えて読むと、その6割前後については、自分の間違いに気づきます。「黙読」だけをしていると、間違ったまま、自分の思い込みを疑うことなく読み進んでしまうので、「誤読」イコール「誤読解」となってしまうのです。音読の積み重ねは、このリスクを大きく低減する効果があります。

 また言葉と文章には、抑揚、そして音韻(言葉や文章の、リズムとしらべ)があります。これがわからず、平板な「棒読み」をしていたのでは、やはり文章の意味がわかりません。作品の雰囲気や味わいではなく、そもそもの「意味」がわからないのです。

 ですから、一人で勉強部屋で、自分なりに工夫して読むだけのことでかまいません。来春の受験生が、まだ今の時期なら、そこで何かをつかむことは、十分にできるはずです。

 言問学舎では、その点をも含めた実践講座を4月30日と5月5日に開催します。要項を再掲しますので、ご関心のある方は、ぜひご参加下さい。

★特別無料体験講座<入試の国語で得点アップ>ご案内

「都立の国語で満点をめざす勉強法」および「東大二次試験の国語・正解の書き方」の特別無料体験授業を実施します。「都立」は5名限定、「東大」は2名限定の特別講座です。お早めにお申し込み下さい。

日時 4月30日(月・振替休日)/5月5日(土・祝日)
   各日とも 13:00〜14:30 「都立対策」
          14:40〜16:50 「東大二次」 の予定
   ※「東大二次」は文理共通の第一問を課題とします。
    文系(第四問等)については機会を改めます。

参加費 無料

定員  「都立対策」5名 「東大二次」2名

※詳細はメールまたは電話にて、言問学舎舎主 小田原漂情までお問い合わせ下さい。

カテゴリー別

お知らせ
1579

日付別

2025年05月
5
2025年04月
14
2025年03月
10
2025年02月
12
2025年01月
12
2024年12月
6
2024年11月
15
2024年10月
9
2024年09月
11
2024年08月
11
2024年07月
25
2024年06月
19
2024年05月
7
2024年04月
9
2024年03月
6
2024年02月
17
2024年01月
14
2023年12月
6
2023年11月
8
2023年10月
5
2023年09月
9
2023年08月
6
2023年07月
4
2023年06月
7
2023年05月
7
2023年04月
6
2023年03月
8
2023年02月
10
2023年01月
9
2022年12月
6
2022年11月
13
2022年10月
5
2022年09月
9
2022年08月
7
2022年07月
9
2022年06月
11
2022年05月
7
2022年04月
7
2022年03月
5
2022年02月
8
2022年01月
9
2021年12月
7
2021年11月
6
2021年10月
3
2021年09月
12
2021年08月
5
2021年07月
5
2021年06月
6
2021年05月
5
2021年04月
3
2021年03月
5
2021年02月
5
2021年01月
3
2020年12月
2
2020年11月
1
2020年09月
3
2020年08月
2
2020年07月
4
2020年06月
6
2020年05月
2
2020年04月
3
2020年03月
7
2020年02月
10
2020年01月
2
2019年12月
3
2019年11月
8
2019年10月
1
2019年09月
3
2019年08月
3
2019年07月
5
2019年06月
8
2019年05月
5
2019年04月
9
2019年03月
4
2019年02月
6
2019年01月
7
2018年12月
2
2018年11月
14
2018年10月
5
2018年09月
2
2018年08月
4
2018年07月
7
2018年06月
15
2018年05月
9
2018年04月
6
2018年03月
11
2018年02月
8
2018年01月
5
2017年12月
5
2017年11月
15
2017年10月
4
2017年09月
8
2017年08月
8
2017年07月
10
2017年06月
19
2017年05月
8
2017年04月
8
2017年03月
14
2017年02月
16
2017年01月
15
2016年12月
6
2016年11月
13
2016年10月
9
2016年09月
5
2016年08月
8
2016年07月
11
2016年06月
14
2016年05月
9
2016年04月
9
2016年03月
14
2016年02月
5
2016年01月
9
2015年12月
8
2015年11月
7
2015年10月
9
2015年09月
11
2015年08月
8
2015年07月
9
2015年06月
19
2015年05月
14
2015年04月
15
2015年03月
14
2015年02月
8
2015年01月
15
2014年12月
10
2014年11月
11
2014年10月
13
2014年09月
11
2014年08月
11
2014年07月
12
2014年06月
20
2014年05月
22
2014年04月
25
2014年03月
25
2014年02月
28
2014年01月
25
2013年12月
14
2013年11月
19
2013年10月
17
2013年09月
19
2013年08月
15
2013年07月
15
2013年06月
20
2013年05月
21
2013年04月
22
2013年03月
27
2013年02月
24
2013年01月
18
2012年12月
7
2012年11月
11
2012年10月
10
2012年09月
8
2012年08月
11
2012年07月
12
2012年06月
11
2012年05月
16
2012年04月
7
2012年03月
9
2012年02月
10
2011年12月
1
2011年11月
2
2011年10月
1

概要

住所

東京都文京区西片2丁目21−12

アクセス

東大前駅1番出口より徒歩1分、ほか3線4駅利用可

最寄駅
バス停
  • 東大農学部前から110m (徒歩2分)

ネット予約カレンダー

お知らせ

更新日

【募集】2025年度 第1回日本漢字能力検定実施のお知らせ<準会場> NEW

【募集】2025年度 第1回日本漢字能力検定実施のお知らせ<準会場>の写真
更新日

臨時休業のご案内~5月17日(土)は社休日とさせていただきます NEW

臨時休業のご案内~5月17日(土)は社休日とさせていただきますの写真
更新日

体験授業ドッキング型説明会の詳細ご案内 NEW

体験授業ドッキング型説明会の詳細ご案内の写真

口コミ投稿、写真投稿で最大20ポイントGET